自信を手に入れる方法

新條隼人氏(以下、新條):では続きまして、拍手ではじめましょう。

(会場拍手)

今、大きく取り組まれているようなところというか、「自信形成」について扱われていると思うんですが、自分の自己肯定感とか評価が周りの環境で決まった、みたいなお話もあると思います。そもそも自信ってどうやって上がって、どうやって下がってるのか、どういう仕組みなんですか?

池原真佐子氏(以下、池原):もともとの自尊心とか自分の自己評価は、母親、自分の養育者からどういう評価を得ていたとか、どういう反応があったかによると言われています。

例えば「ママ、これやったよ」と言った時に「すごいね」という反応なのか、無視されたのかによって、実は根本的な元は決まってくると言われています。

ただ、そういう良い環境で育った人ばかりではないですよね。大人になってからでも自信はつけられます。自信をつけるためには、周りからのフィードバックってけっこう大事なんです。周りから「できるね、できたね、これができたね」と言われて、はじめて自信の核となるものを自分で確認できるんです。

そこを確認できたら、それをどう育てて自分で伸ばしていくか、そこが行動になっていく。ですので環境と行動を自分で選ぶことが大切です。

新條:もちろんトピックとしてはご自身の話ですが、評価者や環境、周りの人とセットになって話さないといけない。

池原:そうですね、周りに振り回されるということではなく。自分がナチュラルにやっていることを認めてくれる、必要としている人たちと出会う。

新條:ちなみに、若干入り組んだ話なんですけど、自信ってどうやってつけていけばいいんでしょうか?

池原:変化を起こすために必要なものは3つです。感情、理性、仲間。「自分は変わりたい」「やっぱり嫌だ」という、喜怒哀楽の感情を感じること。次に理性的に今後のことを計画すること。最後に、仲間を見つけたり、環境を整えること。

新條:なるほど。それこそさっきの違和感、合理性だけじゃなくて、あながち感情の方で感じてる違和感とかに従うこともすごく自然なことですか?

池原:それは自然だと思います。ただ感情だけではなくて、理性的に進める。そして、進み始めたら、仲間を見つける。あとは自信があるふりをすること。それって実はすごく大事で。

新條:めっちゃわかります。

池原:自信は後からついてくるんです。

新條:ご自身が体現している振る舞いにパーソナリティが追いついてくるということもありえる?

池原:ありえます。自分に自信があると振る舞うと、相手が「この人、自信があるんだな」と環境を与えてくれる。フィードバックしてくれるんです。それが自分を変える環境にもなる。だから、いい相互作用と呼べると思います。

新條:鶏と卵でどっちが先かという。ご自身がなりたいように振る舞ってしまうのが先でぜんぜんいいので、自信がない状態でもそれにトライすることが大事ということですね。

「できること」と「得意なこと」

新條:例えば「本当はこっちの方に行きたいんだけど、評価してくれるのはこっちだぞ」「ついてく自信もこっちだぞ、私がつけたいのはこっちだぞ」という場合はどうしたらいいんですか?

池原:私も実はそこですごく悩んだ時期があって、自分ができること・得意なことと、自分が目指してることがちょっとずれる傾向があるんですよね。でも、それって実はすごくいいことで、違和感があるっていうことは「こうじゃない」っていう道ははっきりしてるんですね。そしたらそこを追究していって。

最初、やったことのないことって評価されないんですよ。実績もないし。でも、後になったらもう言っちゃう。「自分、これやります」って言って。さっきの転職の話じゃないですけれども、もう誰が反対しても自分がやっちゃって、結果を出す。「結果出したい!」と思うほど好きなものを見つける。

新條:なるほど。ちょっと話が変わって、それこそ池原さんの今の関わり方って、ずーっと自信の形成について、サポートしたいとか並走したいというかたちだと思いますけれども、結局はBtoBで法人の方に対する研修というか、そういうやり方と、個人でユーザーの方が相談に来たりということがあると思うんですけど、池原さんはそうして対峙した方に対して、どんなことをするんですか?

池原:法人の場合は研修とか、社長や役員の方のコーチングをします。人事と一緒になってチームを組んで進めていきます。女性のキャリア支援で言えば、産後の女性たちがロールモデルと出会ったり、ワーキングマザーとしてのマインドセットを整理できるようなコンテンツを用意しています。

やりたいことがわからない人への処方箋

新條:寄せられる相談、悩みではなにが多いですか?

池原:「自分の好きなこと、やりたいことがわかりません」と言ってくる方が実は多いです。

新條:なるほど。それは、いわゆる違和感とかを持って、今の延長上じゃないけど、違和感はありつつ、でもだからといってなにが、というのが見えていない、と?

池原:みなさんわりとストレートに大学まで行って、ストレートに就職までできている方が多いです。だからこそ「本当にこれがやりたいのか?」「キャリアを変えてまで何か追求したいのか?」という決断がつかない方がすごく多いです。

新條:それは1回だけで変わってくるわけではないかもしれないんですけれども、それに対して、どういうアドバイスをされていますか?

池原:自分が今どのキャリアで変化の段階にいるのかを考えましょうということです。

新條:なにをしようかというときに、基本的にゴールというか、今みたいな相談というか、悩んでいる時期から抜けるのは、なんでしょう、出口ってどこになるんですかね?

池原:次にやりたいこと、今やるべきことを明確にするのは1つのゴール。その次に、自分が人生で何を成し遂げるか、死ぬ時に「よかったな」と思える人生にするにはどうしたらいいかとを自分で探せる力をつけること。

内省し、選択肢を見つける

新條:なるほど。その時に「他者」が出てくるタイミングっていつなんでしょうか? 基本はもう、内省をずっとし続けるみたいな感じですか? さっきの仲間のお話もそうですけど。

池原:すごくいい質問ですね。すごくマニアックな質問だと思うんですけど……。

新條:ははは(笑)。

池原:モヤモヤが出てきた次の段階は、自分が見えなくなる段階だと言われています。そこは他者との交流は控え、1人で内省した方がいいと言われています。

新條:へぇ~。

池原:みんなで騒ぐのもいいけれども、あえて1人の時間を取り、瞑想したり、1人旅に行ったりとか。そこからある程度選択肢が見え始めた時に、人と寄り添ってつながって、選択肢を増やしていく。

新條:なるほど。選択肢が見えたっていうのは、さっきの絞るよりまだ前っていうことですよね?

池原:そうです、そうです。みなさんもう、やりたいことを見つけたいというときに、いきなりキラーコンテンツみたいにはなれない。

新條:ははは(笑)。たしかに。

池原:こういうキラキラストーリーとか見てると、「みんな最初からそういうミッションがあったんじゃないか」的なことを言うじゃないですか。そんなことないんです。

迷いながら、天職かな、起業かな、とかいろんな選択肢を全部出し尽くした後に、その選択肢を少しずつ試していく。試しながらだんだん自分らしい選択肢を作っていくプロセスだと思うんです。

新條:なるほど。

池原:結果、どこいってもみんなキラキラ1本道に見えちゃってますけど。

目標は「女性の生きやすい社会をつくる」こと

新條:今日も比較的女性の方が非常に多いかと思いますけれども、例えばキャリアでも家庭でも、男性・女性の違いはあったりしますか?

池原:違うと思います。ただ、ジェンダー・性別としての違いというよりも、社会に求められていることの違いだと思うんです。もちろんその中間の性の方もいっぱいいるので、自分が社会の中でどう求められるかという役割によって違う。

それが日本の場合は、男だとか女だっていうのが違って。女性は例えば「出産どうするの?」とか、たぶん一度は聞かれたことがあるかもしれない。男性だったらまた違う質問だと思います。

新條:この例で自信の話とか、その中でどうマネジメントしていくかっていう話が、なににおいても使えるのでしょうか。

例えば習慣とかでもいいですし、行動でもいいですし、変えられることってなにがあるんですか?

池原:ちょっと宣伝っぽくなって恐縮なんですが、この本(『魅力の正体』)のなかには私が会ってきた人たち……。私、本当に自信がなかったので、自信のある人の共通点をひたすら探すのが趣味だったんです(笑)。

新條:ははは(笑)。

池原:気づいたことは、「中身」も大事ですが、その次に「人に伝える」ということも同じくらい大切です。日本ではあまりその重要性を教えてくれないですよね。

新條:さっきの、行動が変わって結果が伴うパターンって、「こんなことを習慣で取り入れると自信はついていくよ」ということを実際にワークショップで体験しようということですよね?

池原:はい。

新條:将来のこともちょっとうかがって、このセッションを締めようかなと思うんですけど。ご自身として、将来のことをどんなふうに考えられてるのかおうかがいしたいのですが。

池原:私の近未来の目標は、「育児とキャリアが両立できる、女性の生きやすい社会をつくる」っていうことです。そうは言っても、女だけで固まっててもあんまり意味がないので、男性も巻き込んでいきたいですね。

新條:ありがとうございます。それでは、みなさんおそらく個別で話したいこととか相談ごととかもあるかと思いますが、ぜひ交流会でお願いします。

池原:ありがとうございました。

(会場拍手)