会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
プロダクトマネージャーカンファレンス
このコミュニティのログ一覧
24件
KPIの成長を最大化する「八百屋理論」と「F1理論」 PMF→拡散フェーズを生き残る2つの考え方
プロダクトマネージャーカンファレンス
「組織を作ること」自体が目的化しないように 立ち上げに必要な“3要素”が欠けると起きること
プロダクトマネージャーカンファレンス
組織立ち上げに失敗するのは、開始時点で“呪われている”から 「失敗する運命」にならないために確認したい3つの要素
プロダクトマネージャーカンファレンス
「大事なのは得意領域を見極め、知識を身に付け続けること」 エン・ジャパン岡田氏が語る、PMのタイプ別キャリアの進め方
プロダクトマネージャーカンファレンス
「PMはミニCEOかもしれないが、王様ではない」 “プロダクトの退行”を引き起こさない組織作りと考え方
プロダクトマネージャーカンファレンス
“デキるPM”と“イマイチなPM”の「ホウレンソウ」の差 成長機会を失わないために、ジュニアPMがやりたいこと
プロダクトマネージャーカンファレンス
“デキるPM”になれるかは「ホウレンソウ」のクオリティで変わる 日常業務における報告・連絡・相談の具体例
プロダクトマネージャーカンファレンス
プロダクトの開発・運用で起きやすい“ざんねん”な事例 致命傷を避け、期待に挑戦し続けるために必要なアプローチ
プロダクトマネージャーカンファレンス
プロダクトの企画段階で起こりやすい2つの“ざんねん” 「どうしてこうなった?」を生んでしまう原因と回避案
プロダクトマネージャーカンファレンス
“MyPM像”は知識・スキルではなく「Character」で考える “自分らしさ”を作るために意識したい、行動と自己開示
プロダクトマネージャーカンファレンス
転機は「比較」と「甘え」に対する気づきの言葉 自信喪失期を経験したPM初心者が“MyPM像”を確立するまで
プロダクトマネージャーカンファレンス
人の出入りがある前提でチームをどう設計するか? 信頼残高が足りない組織が、持続可能性を高めた「仕組み」
プロダクトマネージャーカンファレンス
人員不足は採用だけでなく「戦力化」にも課題がある フルリモート下のプロダクトマネジメント組織立ち上げ戦記
プロダクトマネージャーカンファレンス
プロダクトはWhatだけでなく4つの階層で捉える LUUPの価値を上げていく、6つの施策と2つの軸
プロダクトマネージャーカンファレンス
ミッション決めで意識したのは「何かを捨てること」 LuupのCPOがプロダクトに込めた“徹底した決意”
プロダクトマネージャーカンファレンス
PdMが責任を持つのは、WhyとWhatの両方 “生活のスタンダード”の底上げを目指す、Luupのミッション
プロダクトマネージャーカンファレンス
PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”
プロダクトマネージャーカンファレンス
「僕たちは特別だ」という驕りが生んだ“阿吽の呼吸” LayerXがプロダクトスケールのタイミングで陥った罠
プロダクトマネージャーカンファレンス
「売上と提供価値は一致しているのだろうか?」 LayerXが陥った“ポジショントーク”と“売上”の罠
プロダクトマネージャーカンファレンス
「IE10にも、ガラケーにも対応とかはちょっと違う」 デジタル庁CPOが考える「優しいデジタル」の本質
プロダクトマネージャーカンファレンス
「すべての行政手続きを60秒以内にスマホで完結する」 デジタル庁が目指すNorth Star Metric
プロダクトマネージャーカンファレンス
「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化を」 民間出身CPOが語る、デジタル庁のミッション
プロダクトマネージャーカンファレンス
好きなことをトコトン追求する「みてね」の開発スタイル 作り手が楽しみながら作れば、必ず使い手にも伝わる
プロダクトマネージャーカンファレンス
自信を持って出したのにユーザーテストでは不評 子どもの写真・動画共有アプリ「みてね」がユーザー評価で得た教訓
プロダクトマネージャーカンファレンス
開催イベント一覧
2件
2022.11.02
プロダクトマネージャーカンファレンス 2022
11記事がログ化
2021.10.26
プロダクトマネージャーカンファレンス 2021
13記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
KPIの成長を最大化する「八百屋理論」と「F1理論」 PMF→拡散フェーズを生き残る2つの考え方
2
プロダクトはWhatだけでなく4つの階層で捉える LUUPの価値を上げていく、6つの施策と2つの軸
3
「売上と提供価値は一致しているのだろうか?」 LayerXが陥った“ポジショントーク”と“売上”の罠
4
「大事なのは得意領域を見極め、知識を身に付け続けること」 エン・ジャパン岡田氏が語る、PMのタイプ別キャリアの進め方
5
「僕たちは特別だ」という驕りが生んだ“阿吽の呼吸” LayerXがプロダクトスケールのタイミングで陥った罠
6
自信を持って出したのにユーザーテストでは不評 子どもの写真・動画共有アプリ「みてね」がユーザー評価で得た教訓
7
人の出入りがある前提でチームをどう設計するか? 信頼残高が足りない組織が、持続可能性を高めた「仕組み」
8
ミッション決めで意識したのは「何かを捨てること」 LuupのCPOがプロダクトに込めた“徹底した決意”
9
PdMの育成・成長における「7つのプロダクトシコウ」 熟成途中のジャンルだからこそ必要な“学ぶための心構え”
10
プロダクトの企画段階で起こりやすい2つの“ざんねん” 「どうしてこうなった?」を生んでしまう原因と回避案
登壇したスピーカー
山崎聡
飯沼亜紀
岡田康豊
山本航
鈴木健太郎
吉岡詩織
山口隆広
小城久美子
牧田涼太郎
福島良典
水島壮太
笠原健治