会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
このスピーカーのログ一覧
37件
富士山を世界遺産に引き上げた「2月23日生まれ」の功労者 車を締め出し、登山鉄道を敷く“運命と物語”を感じる試み
尾原の IT&モチベ解説
200万円の高級ブランド時計でも「原価は2万円」という事実 付加価値を廃し「日本の技術力の物語」を語る、新しい挑戦
尾原の IT&モチベ解説
創業時のスタバは「立ち飲み式」で、Netflixはレンタル屋だった “レゴのように”時代に合わせて修正することの大切さ
尾原の IT&モチベ解説
「新しいスポットライトの当たり方」に、喜んでお金を払う時代 “何者か”になれる仲間・冒険を提供する、プロセスエコノミー
尾原の IT&モチベ解説
スキルの踏み換えと大ジャンプが生む「100万人に1人の存在」 藤原和博氏が語る「3つのキャリアの大三角形」を作る方法
GLOBIS(グロービス)
親も学校も会社も教えてくれない“稼ぎの本質” 時給を上げるため、技術や発想力より必要となる「○○性」
GLOBIS(グロービス)
藤原和博氏が解説する「処理脳」から「編集脳」への切り替え 自分の脳をだまして、あえて“バカな案”を出す大切さ
GLOBIS(グロービス)
DMM亀山会長「クビになっても食っていけるなら、会社で言いたいことが言えるようになる」 いつでも転職できる状態に身を置くことの意味
前田塾
藤原和博氏「基礎学力を7割に落としてでも、情報編集力を鍛えるべき」 学校教育で刷り込まれた“情報処理脳”からの脱却
前田塾
DMM亀山会長「自分の頭で考えて動けるのは全体の2割」 正解主義 × 情報処理力偏重による、刷り込み教育の呪縛
前田塾
藤原和博氏「AI社会に生き残るのはヒューマンケアの仕事」 医師より看護職が求められる時代の教育論
前田塾
一生の間に「3つのキャリア」を手に入れる 藤原和博氏が教える、レアカードになる方法
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
地頭を良くするのは、“遊び・コミュニティ・未知の環境” 大人になってもできる情報編集力の鍛え方
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
想定外の状況に対応できる人は「情報編集力」がある——藤原和博氏が説く、AI時代の生きる力
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
「頭の柔らかさ」はブレストとディベートで磨かれる 教育改革実践家が語る、伸びしろのある人になる方法
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
今後10年の最大の社会変化はなにか? 藤原和博氏が教える、“正解のない問題”の考え方
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
10年後、教師の仕事はあるのか? 藤原和博氏「学ぶ喜びは人間じゃないと教えられない」
先生の学校
詰め込み教育による“情報処理力偏重”の弊害とは? 藤原和博氏「日本人は世界観を作るのが不得意」
先生の学校
小学校までは詰め込み教育でOK、でも高校生からは…? “正解がない社会”を生き抜くための教育論
先生の学校
正解を出す力より「納得させる力」が求められる 藤原和博氏が示す“成熟社会”で必要なスキル
先生の学校
“10年以内になくなる仕事”から見えてくるものは? 藤原和博氏が語る「ロボットより人間」の条件
先生の学校
藤原和博氏「リーダーこそバカを言え!」 時代が求める“納得解”へ導くブレスト法
先生の学校
「10年後も今のまま仕事ができると思っているの?」 藤原和博氏が唱える、大人のための教育論
先生の学校
絶対に成功するプレゼンの秘密とは? 藤原和博氏が説く“自分語り”からの脱却
慶應丸の内シティキャンパス「クロシング」
もっと見る
このスピーカーの人気ログ
1
200万円の高級ブランド時計でも「原価は2万円」という事実 付加価値を廃し「日本の技術力の物語」を語る、新しい挑戦
2
10年後、教師の仕事はあるのか? 藤原和博氏「学ぶ喜びは人間じゃないと教えられない」
3
藤原和博氏「稼ぎたければレアカードになれ」年収1,000万〜1億円を目指す人生戦略
4
スキルの踏み換えと大ジャンプが生む「100万人に1人の存在」 藤原和博氏が語る「3つのキャリアの大三角形」を作る方法
5
DMM亀山会長「クビになっても食っていけるなら、会社で言いたいことが言えるようになる」 いつでも転職できる状態に身を置くことの意味
6
「提案だけでは何も起こらない」 リクルートを退社し、中学校の校長となった藤原和博氏
7
正解を出す力より「納得させる力」が求められる 藤原和博氏が示す“成熟社会”で必要なスキル
8
今後10年の最大の社会変化はなにか? 藤原和博氏が教える、“正解のない問題”の考え方
9
親も学校も会社も教えてくれない“稼ぎの本質” 時給を上げるため、技術や発想力より必要となる「○○性」
10
藤原和博氏が語る、年収1000万〜1億円を目指す人生戦略
このスピーカーが参加したコミュニティ
先生の学校
ビジネス・ブレークスルー大学
GLOBIS(グロービス)
日本実業出版社
トライセクター・リーダー 公開トークシリーズ
慶應丸の内シティキャンパス「クロシング」
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
前田塾
尾原の IT&モチベ解説