資本主義は限界を迎えているのか?

篠田真貴子氏(以下、篠田):自己紹介はなしで、時間をムダにせずにいきたいと思います。すごくいっぱい人がいるんですが……(今日の登壇者は)みなさんロックスター級じゃないですか(笑)。

(会場笑)

篠田:そんなみなさんに何を話してほしいか、初めに2人ぐらいに聞いてみたいです。来場された方々も、何か期待があって来られたと思うので、勇気のある方はちょっと手を挙げてください。

(会場挙手)

篠田:じゃあ、そこの前の2人。

参加者1:ありがとうございます。私が聞きたいのは、「今、資本主義が限界を迎えているのではないか?」という中でのみなさまのお考えです。次の資本主義に変えるべきなのか、今の資本主義を続けていくのであれば、その中で人が取るべき道のお話を聞けたらうれしいと思っております。

篠田:ありがとうございます。もうひと方、お願いできますか。

参加者2:よろしくお願いいたします。今ある既存企業も、もともとは意義あること、社会課題を解決することに取り組んでいたはずです。そうした企業がシフトしたとしても、ひょっとしたらまたあらためて違う方向に進むのではないか、本来の意義とは外れてしまうのではないか。そう考えられました。

企業が意義ある思いを持ち得たまま、その事業に挑んでいくためには、そしてそこで働く人が心掛けていくことをおうかがいできればと思います。よろしくお願いいたします。

篠田:ありがとうございます。

キャリアの選択肢を他人に委ねる人は失敗する

篠田:1つ目の質問は、資本主義の未来はどうなるのか。もう1つは、今ある既存企業ももともとは社会的意義があったはずで、それを位置づけ直すとはどういうことなのか……といったご質問をいただきました。

“ロックスター”の3人ですし、今日ここにお集まりのみなさんも、ソーシャルビジネスに関心をお持ちの方々だと思います。みなさんが個人として、自分のこれからと照らし合わせながら、いろんなお話をさんざん聞かれてきたと思うんですよね。その中で、前提はもう共有しているのかなと思います。

3人には、みなさんをすごく置いていく感じで話してもらうのが、実は一番いいんじゃないかな。だから今、質問をしましたが、たぶん答えない(笑)。

(会場笑)

山口周氏(以下、山口):答えますよ……(笑)。

(会場笑)

篠田:答えます? じゃあ(笑)。だいたいこういう時は、最後に「お話はおもしろかったけど、正直なところ『未来』って結局何ですか?」みたいなことを言われるんですよ。でも、その期待には応えられない。

(会場笑)

篠田:そう思って聞いていただければと思います。でも、答えますか? 資本主義の話からいく?

山口:答える人も出てくる。

篠田:無理に縛るものではないけれども、みなさんのご期待に直接は添いませんということだけ、先に申し上げました(笑)。すみません。実はすでに楽屋では、そもそもソーシャルビジネスやソーシャルキャリアって何なの? という話がされていました。

同じ話をするとテンション下がるから、その必要はまったくないものの、入り口はそこから始めさせてもらっていいですか。例えば「篠田さん、こういうイベントに来たことはあります?」って聞かれた時に、「確かにないわ」という。

山口:僕もない……(笑)。

(会場笑)

篠田:ないですよ。みなさんとの違いは何なんだろう。

山口:僕が聞いたのは、「みなさんって何をしにここに来ているんですか?」という、大変失礼な質問なんですが(笑)。

(会場笑)

山口:僕もよく、「こういうことをやったらいいでしょうか?」って聞かれるんです。でも、「人に聞くぐらいだったらやめておいたほうがいいよ、必ず失敗するから」と言っているんですね。

この手の仕事ってだいたいは、やむにやまれずやっちゃう、やらずにいられずにやるから始めるものなので。「やったほうがいいですか、どう思いますか?」って聞くぐらいだったら、やめておいたらと……。

キャリアを考える時は「自分の内側」に耳を傾ける

山口:あと、「本業と副業と、どういうバランスの取り方がいいですか?」って聞いてきた人にも「バランスを取ってコントロールできるぐらいだったら、やめておいたほうがいいよ」って言うんですよね(笑)。

「自ずと」「自ら」という言葉があるから、自分の内側から出てくるものに自ずとなっていく。身を任せるっていうのかな。すごく頭でっかちにいろいろなアドバイスをもらって、どれが正しいやり方なのかと学ぶのって、せっかくのバイタリティや自分の生命としての力をディスターブしていると思うんですよ。

やはり人間って動物ですから、本当に嫌だと思っているところや、生命の危機になるような状態からは逃げたいと思うはず。だから、最終的には自分の内側にある衝動をちゃんとバランスの真ん中に置くと、なるようになる。自ずと自分の良い状態になっていくはずなので。

頭でっかちに「こっちの仕事とこっちのキャリア、どっちがいいのか」「本業と副業の(割合は)7:3がいいのか5:5がいいのか」ということを考えても、その答えは外側にはありませんから……と、答えを言ってるんですけど(笑)。

もちろん、どんなプロジェクトやビジネスが動くかとか、どれがおもしろそうかというのは、外側の情報を持っていかないと衝動すらも持てないというのはありますが。もし、みなさんが外側にばかり答えを求めるような状態になっているとすると、もうちょっと自分の内側に耳を傾けることもぜひやってほしい。これが、1つ目の僕のメッセージかなと思います。

篠田:今日、すでに来て良かったですね。

(会場笑)

山口:ちゃんと聞いてます。

求められる人材は会社のフェーズによって変わる

篠田:深井さんに聞いてもいいですか。ソーシャルビジネスとかソーシャルキャリアという、ふわっとしたものについて、これだけの人が来ている現象に対してはどうですか。

深井龍之介氏(以下、深井):自分はすごくポジティブにとらえています。さっきの「これからどうしたらいいんですか?」という質問に、自分がちょっと違う視点で答えるとすると……正直なところ、どのタイミングで参画する人かによって求められる推奨は違うかなと思っています。

「自分が起業してやります」みたいな人は、さっき山口さんが言ったみたいに「(人に聞いている時点で)もうちょっと違うよね」だと思います。5人目とか10人目だったら、別に迷っている人も参加してもいいでしょう。自分の感覚は、まずそれなんです。

だから、どっちもいていいってことですよね。決め切っている人もここにいていいと思うし、迷っている人もいていいと思います。その中で、最近自分の中ですごく気づきがあったので、一応ここでもシェアしておくと……さっきもう控室で言っちゃったやつなんですが(笑)。

僕自身は、今すごく気持ちよく仕事をさせてもらっているんです。COTENという会社はソーシャルど真ん中って感じではないんだけど、抽象的に全部のソーシャルに関わってるみたいな、不思議な事業をしているんですね。

それは、すごく自分にとって心地いい上に、役に立っているという感覚もある。それを自分がやっている時に考えているのは、wantでやっている感覚もmustでやっている感覚もないということです。

どちらかというと、「自分がこれをやったらいいな」と思ってやっているというか。お役目というとmustっぽく聞こえると思うんですが、超ライトにお役目っぽくやっている感じ。

社会を見渡して、自分ができる限り社会を勉強して、解像度を上げた結果、「今このタイミングで、自分がこのポジションでこういうことをやったら、自分を含めたいろんな人が幸せになりやすいだろうな」と思っていることをやっている状態。これって、ホモサピエンスという動物にとって、たぶんめちゃくちゃ幸せな状態だと思うんですよね。

“ロジックで動いてます感”を出すのはやめたほうがいい

深井:さっきも動物の話が出ましたが、人間って本当に動物だと思っています。一神教の立場とは立場を異にする意見だと理解しながら言っていますが、ホモサピエンスはめっちゃ動物だなと思って生きています。

自分の動物性みたいな部分がどこにあると見出したかというと、大人ってめっちゃロジックでしゃべっているふりをして、超感情で動いているところです。全員が感情で動いているくせに、経営会議とかで「ロジックで動いています」みたいなふりをしているんですよ。まずそれをやめろ、と思う(笑)。

(会場笑)

深井:「うるせぇ」って感じですよ(笑)。もう1つは、自分もそうですが、めっちゃ感情で動いているなと思います。基本的に自分はホモサピエンスの中で……性格や行動パターンの分布図みたいなものがあるじゃないですか。

それで言うと、僕は人の喜びに共感しないタイプなんですよね。たぶん外れ値で、「人の喜びに共感しない偏差値」があったら、75ぐらいだと思うんです。普通に東大に行けるぐらいの偏差値。

篠田:嫌ですよね、そんなのが集まった場所(笑)。

(会場笑)

深井:その領域だと東大にいけるぐらいの偏差値だと思うんです。でも、その自分でさえ社会の中で自分の役割がハマると、「うれしい」という感情があることを発見するわけですよね。

自分がどれだけ反社会性が高いと思っていても、僕はやっぱりホモサピエンスです。反社会性が高いのも、結局は「役に立ちたいけど立てない」「仲間になりたいけどなれない」ということの裏返しなわけですよね。だから反社会性が高くなる。

だって、猫って別に反社会性は高くないですよね。ただ1匹でいるだけじゃないですか。反社会性が高いって、社会性が高い動物にしかなれないわけですよね。そういうのに気づいた時に、そもそも自分がやりたいことなんて探す必要がないと思いました。

そもそも、そんなオプションはないんですよ。自分が生きてきた経歴と今の社会の状況から、自ずと「これをやったほうがいいよね」というのが弾き出される。そしてそれをやるのは、僕が選んでいるようで選んでいないんですよね。

自分にハマる分野は、選ぶものではなく出会うもの

深井:僕は人文知に関わる事業をやっていますが、自分で選んだかと言ったら選んでないですもんね。だって僕、人文知なんか好きじゃないもん(笑)。

篠田:これだけやっているのに(笑)。

深井:気づいたら好きだったんですよ。だから、「何をやったらいいんだろう」「やったほうがいいのかどうかわからない」という感覚の人がいるとして、その人に僕から伝えたいのは、「実は本当にハマっているやつは選んでいないよ」ということです。

篠田:選んでいないけど、「あっ、出会っちゃった」みたいな感じですか?

深井:出会っちゃうのもあるし、縁と運がありますよね。僕が今、自分で楽しい仕事をできているのは、僕が超努力したからではなくて、ただの運です。まずは、超運があります。一方でよく言われる話なんですが、その運を見つけられる場所にいるのかどうかは、やはり大事だなと思う。

あと、たぶん変なのに引っ張られないことが大事です。さっき山口さんが言っていたように、「本当はこれをやりてぇ」と感覚でわかっているのに、論理で自分をねじ伏せることはやらなくていい。ホモサピエンスってぜんぜん論理的じゃないので、意味がないです。

篠田:さっきの山口さんの話って、要はラベリングの話です。それこそ「ソーシャル」というラベルに対して、自分はどうするかという発想の順番がおかしいんじゃないのと。自分の中から(湧き出てくる)という話でしたし、深井さんも「タイミングや運」なんてことをおっしゃっていました。

深井:自分の系譜は選べない。あと、社会を知ると、自ずとやるべきことが見えてくると思います。

篠田:田口さん、ここまで聞いていていかがですか?

田口一成氏(以下、田口):勉強になります。

(会場笑)

篠田:なりますよね。

人生を有意義に使うキャリアの選び方

田口:みなさんは今日、ここに何かを探しに来てるんだと思うんですが、「何をやったほうがいいのかな?」と考える時って、ついつい僕らは「どの選択肢が正しいんだろう?」って探しがちじゃないですか。

だけど本当に問わないといけないのは、「自分は何を作りたいんだろう」「何をやりたいんだろう」ということです。何をやりたいのかってけっこう難しいんだけど、今、深井さんの話を聞いて、そういえばと思ったんです。

結局、「自分の人生を有意義に使いたい」「この人生をムダに使いたくない」という思いが根幹にある人がすごく多いと思うんですよ。

「本当にやりたいことは何か?」と言うとけっこう難しい問いに変わっちゃうんだけど、「自分の人生を有意義に使いたい」から発すると、実は「want」じゃなくて「wanted」で言われたほうがハマるんです。

篠田:誰かにね。

田口:誰かから「こういう問題があるので、誰かやってくれませんか?」と言われたら、「私ができることやし、じゃあやりたいです」ってなる。そういう意味では、wantedの機会は日本中、世界中にむちゃくちゃあるんですよね。

僕は先々週までインドに行ってたんですが、「オンラインのミーティングすると時間どおりに来るのが5人中1人しかいなくて、マネジメントがすごく大変だ」と、ある大手企業のインド人が言っていたんですよ。日本人がメンバーに1人いてくれるだけですごく助かる、と。

篠田:インドでもそう……。

田口:インドでもそうです。(会場にいるのは)ほとんどできる人じゃないですか(笑)。

篠田:イギリスの旧植民地は、世界の中ではわりとイギリス的な時間管理の正確さを叩き込まれた傾向があるんです。

田口:そういった意味では、ちょっとした英語がしゃべれて、業務ができるといったら、向こうへ行ったらそれだけでも貴重な人材なんですよ。

「なんとかなっている人」をたくさん見ることは大切

田口:ちゃんと広く見渡して、いろんな接点を持ちにいったら、自分ができるwantedはけっこうあるなと思ったんです。さっき楽屋でもちょっと聞いたんですが、みなさんも「そんなことはわかってる」と思ってると思っていて。だけど、1歩踏み出すのが怖い部分もある。

例えば、大企業に勤めていて給料が下がるとか。周さんや篠田さんもそうだけど、みんな「そんなこと言うんじゃねえよ」って言うじゃないですか。

(会場笑)

山口:言わないよ!

田口:あれ、楽屋だけの話か!?

山口:いやいや。言わないよ(笑)。

(会場笑)

田口:「怖いな」と思うのも、また1つの人間らしさというか、否めない部分だと思うんですが。どうしたらいいですかね。

篠田:どうですかね。どうしたらいいでしょうか?

山口:ん、え?

田口:聞いてない(笑)。

(会場笑)

山口:「怖いな」ってこと?

田口:そうそう。そういう人に何と言うか。

山口:なんとかなっている人をたくさん見るといいんじゃないですかね。僕が一番最初に入った会社は電通で、大きな会社でした。辞めたのは30歳の時なんですが、本当にいても立ってもいられずに辞めましたね。

「辞めたほうがいいか、辞めないほうがいいか」というロジックで計算したとかじゃなくて、インターネットが出てきて、ニューエコノミーというものがすごく出てきて、「これは絶対に世の中が大きく変わるぞ」と思って、いられずに辞めちゃった感じなんですよ。

正直、親からも反対されたり、先輩からも「大勢そういう人を見てきたけど、みんな不幸になったよ」とかいろいろ言われて。なんでそんなこと言うんだろうなと思いますけどね(笑)。

(会場笑)

山口:だから答えにはなっていないんですが、「なんとかなる」という感じですよね。