2022.01.30
都市情報デザイン、ロンドンのデザイン教育、thaでの仕事 デザイナー・深津貴之氏をかたちづくった思想のルーツ
2022.01.29
ロボット開発に必要なのは「好き」という気持ち “1歩進んで3歩下がる”こともある中で、2人が心がけていること
2022.01.29
サービス設計で意識しているのは「数字を歪ませない」こと note CXO・深津氏が語る、殺伐としない空間の作り方
2022.01.28
いとうまい子氏と大澤正彦が語る、“優しいロボット”とは何か これからの時代に必要な「心のふれあいができる」こと
2022.01.27
「“ロボットだけどロボットじゃない”を構想中」 「“ミニドラ”を目指したロボットを作りたい」 いとうまい子氏と大澤正彦が語る、ロボット開発の今
2022.01.27
実は多くのLINEサービス開発を担う技術 幅広いユーザーの“Better Experience”を目指すフロントエンドエンジニアの働き方
2022.01.27
「エンジニア環境にいて良かった」と思ったスキルとマインド ユーザーとの距離を測る・エンジニアに任せる・他責からの卒業
2022.01.26
ユーザーも社員も、誰もが安全にサービスを利用できるように エンタープライズとプロダクト、2つのセキュリティ組織のミッション
2022.01.26
「この会社は詰んでます。潰れました」で気づいた“恥ずかしさ” DeNA南場智子氏がエンジニアから学んだこと
2022.01.25
リリースから10年目を迎えても、やりたいことはまだまだある iOS/AndroidのLINEアプリを開発するエンジニアの働き方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ