2023.05.31
「会社が変わらないなら、どんどん辞めちゃえばいい」 及川卓也氏が“人材の流動性はあってしかるべき”と考える理由
2023.05.30
「テクニカルプログラムマネージャーはオーケストラの指揮者」 メンバーの多様性を活かし、良いハーモニーを作るTPMの難しさとやりがい
2023.05.29
第三者的な立場を活かして“組織間のコミュニケーション改善”を担う組織 LINEがテクニカルプログラムマネージャーを専門組織化している理由
2023.05.05
「作りたい」気持ちに年齢なんて関係ない! ログミーTech編集部が選ぶ“学生エンジニア”の開発記事5選
2023.05.01
スタートアップの人材に必要なのは、初体験に対する「胆力」 新規上場を果たした企業が採用面接で伝えていること
2023.04.07
「私自身も、試行錯誤しながら環境に適応してきた」 創業期からエンジニア組織を成長させてきたCTOが、大事にしている考え方
2023.04.07
生きるためのコストの大半が「医療」になる日本の近未来 ディー・エヌ・エーが技術で挑戦する、医療の格差とミスマッチ
2023.04.06
「マイクロサービスになりすぎないように進めていった」 創業者CTOが語る、2度目のエンジニア組織立ち上げ時に工夫したこと
2023.04.06
100億レコード超のDBを“障害ゼロ”でマイグレーション 新卒1年目が考えた2つのアプローチと3つの工夫
2023.04.05
時を戻せるなら「採用の方針策定」と「採用チャネル作り」に取り組みたい 堀井氏がふりかえる、CTOとしての“振る舞い”
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ