2023.09.29
「1日休んだら授業についていけなくなる」という思い込み 糸井重里氏が考える、後から学べる時代における「学ぶ足腰」の大切さ
2023.09.28
糸井重里氏が語る「自分の飽き」に気づける日記のメリット つい惰性でこなしてしまう状態から抜け出すには
2023.09.27
「人は身のほどを知らないほうがいい時がある」 元高卒作業員のハッシャダイソーシャル代表理事が語る、人を見る力の鍛え方
2023.09.26
「自分の興味」と地続きにある勉強は、何やったっておもしろい 「学校なんか」と思っていた糸井重里氏が、今も学び続ける理由
2023.09.26
「会社にゴミが落ちていても拾わない人」は、なぜ生まれるのか 大人数の組織ほど欠けがちな「身体性」が大切なワケ
2023.09.15
今の教員は“人権侵害”をされているような状況 「先生の忙しさ問題」を解決に導く、社会科と芸術に学ぶ戦い方
2023.09.14
学び続けている人は、想定外の事態でも「ビビらない」 ピンチの状況でも、不安やパニックにならない経験値の活かし方
2023.09.13
学ぶ意欲を高めるのは「憧れ」と「板挟み」 自然と「学びたいこと」が見つかる環境の作り方
2023.09.13
水野敬也氏がたどりついた「夢とは何か」の最終結論 「自己実現」に等しい「他者の自己実現」を応援することの価値
2023.09.12
学生との距離感は「半歩後ろから来る伴走者」ぐらいがちょうどいい 東大/慶大教授・鈴木寛氏 が「求められるまで教えない」スタイルを貫く理由
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン