2023.08.16
「コンピューターの基礎は若い時に学んでいてほしい」 ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャーとは
2023.08.15
「C++」「Solaris」のゼロックス複合機から、「GO」「NetBSD」のリコー複合機まで 63歳現役エンジニア・柴田芳樹氏の開発人生
2023.08.14
「6060 Workstation」でマルチプロセス間通信の設計と実装を担当 45年のエンジニアリング人生を振り返る
2023.08.03
CTOになるために必要な能力とは何か? “100人いれば100人違う”求められる役割とスキル
2023.07.19
「外資系と日系どっちのコンサルがおすすめ?」「アーキテクト系コンサルだと判断する基準は?」 フューチャー社・執行役員が贈る、キャリア戦略のアドバイス
2023.07.18
「これのスペシャリストとして食っていくんだ」は難しい 技術革新スピードが速い時代に大事な“キャリアの鍛え方”
2023.07.14
紙とペンのアナログな新聞業界を“本質的なDX”で改革 レガシー産業に起こった「5つの変化」
2023.07.14
「仮説・行動・振り返り・学習」を繰り返すことで、未来のことがわかるようになる 松本勇気氏が語る、“辿り着きたいキャリア”に向かう方法
2023.07.13
プレゼンは大絶賛されるも、保守派から言われた「絶対にできません」という言葉 コンサル出身の私がレガシー産業でDXをやってみた話
2023.07.13
未来が不確実な時代は「キャリアを投資家的に考える」 意思決定の連続だからこそ考えたい“リスクとリターン”
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ