2022.01.24
専門職だけでなくマーケターや企画者も使えるように LINEのデータサイエンティストが目指す「データの民主化」
2022.01.22
なぜnoteは多くのユーザーに使われるのか? デザイナー・深津貴之氏が語る、僕がCXOを務めるわけ
2022.01.21
文化的負債解消における“プロセスで解決する”視点の重要性 「周りを変える前に、自分自身が変わることが大切だ」
2022.01.21
障害が起きても誰も責めずに最大限活かす環境ができている LINEのサーバーサイドエンジニアが大切にしている思想
2022.01.20
目的不明の会議、始まりのないプロジェクト…… 老舗ソフトウェア企業のSPIが語る、文化的負債解消ストーリー
2022.01.19
老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例
2022.01.18
「点を頑張らないと、線につながらない」 “遅咲きエンジニア”が語る、アウトプットを積み重ねる重要性
2022.01.17
28歳で初めてパソコンに触れた“遅咲きエンジニア” ジーズアカデミー学校長・山崎氏が初めてソフトを作るまで
2022.01.04
PdMが課題把握のために必要なのは“妄想力” “御用聞き”ではない、望まれる役割とスキルの鍛え方
2021.12.31
【2021年版】ログミーTech人気記事ランキング5選 秋月電子の電磁リレー、ノーコード、けしからんファイアウォール……栄えある第1位は!?
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ