2020.12.17
「働きやすさNo.1」を掲げるLINE、「ワクワクできるような環境」を提供するヤフー Withコロナ時代に両社が推進するCorporate IT戦略
2020.12.04
LINEは未だ完成していないプラットフォームである プロダクトマネジャーが立ち向かった複雑なジレンマ
2020.11.13
大企業にはさまざまな問題解決の機会がある メガベンチャーの地方開発拠点で働くという選択肢
2020.11.10
iOSはSwiftで、AndroidはKotlinで 「LINEマンガ」のアプリを支える開発言語たち
2020.11.09
PerlからJavaへ DL数3000万以上を誇る「LINEマンガ」の裏側
2020.11.06
スキルが平均値でも即戦力の価値あり 東京で働いていたエンジニアが最終的に沖縄を選んだ理由
2020.10.29
大企業なのに大企業らしくない 僕らがLINEでフロントエンドエンジニアとして働こうと思った理由
2020.10.28
toC、toB、toD……LINEならではの対象ユーザー層の豊富さ LINEでフロントエンドエンジニアとして働く楽しさとは
2020.10.27
LINEが注力している「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のフロントエンドエンジニアと裏方・SREは何をしているのか
2020.10.26
「雨雲レーダー」はあの有名映画からヒントを スマートニュースがグローバルに展開する上で大切にしているミッション
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ