2023.06.15
AIを知りたいなら、まずユーザーとして使い倒すべし AI時代のPM・テックリードにおすすめのキャッチアップ法
2023.06.08
「不安を共有できないチームは、絶対に信頼関係を築けない」 “ソフトウェアエンジニアリング=チーム競技”だからこそ、大事にすべきこと
2023.06.07
コードの質が上がらない、開発時間が取れない… “ちりつも”で溜まっていく「不安」と戦うための心構え
2023.06.07
管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方
2023.06.06
エンジニアなら気の向くまま「縦へ深化、横へ探索」してみよう 自由に楽しみながらキャリアを作り上げるコツ
2023.06.02
「優秀なデータエンジニアの条件は?」「必要なスキルはどう学ぶ?」 業界トップの“バ美肉おじさん”が学生に教える、データエンジニアのあれこれ
2023.06.02
「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性
2023.06.01
データエンジニアのことを“バ美肉おじさん”に聞いてみよう 業界トップの菱沼氏が思う、仕事の魅力と必要なスキルとは
2023.06.01
いい意味で「人は変わらない」から、無理に変える必要もない 個人と会社が「お互いが幸せになれる」採用の考え方
2023.06.01
「自分事としてそのプロダクトに向き合えているか」が大事 及川卓也氏が考える「エンジニア力」とは
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ