2024.07.12
転職カードは切らず、ストレートに「給与を上げてほしい」と言うのも大事 広木大地×湯前慶大×佐藤将高が考える、エンジニアが給料を上げるために必要なこと
2024.07.11
普通のやつが普通のことをやっていても希少性は上がらない エンジニアとしてのレアリティを上げるために必要な考え方
2024.07.10
ジョブ型雇用への移行によって変化する日本の報酬体系 エンジニアはどうしたら給料が上がるのか
2024.06.06
「エンジニアコミュニティが私の原点」 コミュニティの“螺旋”に巻き込まれることでチャンスと出会える
2024.06.05
「新しい出会いは、自分からも創出できる」 曽根壮大氏が語る“楽しさ”と“出会い”を自ら増やす方法
2024.06.04
計画的偶発性理論を意識すれば、人生は大きく変えられる コミュニティの参加をきっかけにベストトーカーになった話
2024.06.03
コミュニティでの出会いは人生を変える力がある ソフトウェアエンジニアとしてステップアップさせてくれた“3つの言葉”
2024.05.31
最強の“場当たり型人材”になるために LayerX・榎本氏がエンジニアを目指す学生にアドバイス
2024.05.31
「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること
2024.05.30
「あれもこれもできる“スーパーマン”が欲しくなりがち」 湯前慶大氏×新多真琴氏が語る、難しいと言われるEMの採用において大事なこと【あらたまが聞くエンジニアリングマネージャー仕事の極意】
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談