2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:すごくたくさんコメントをいただいていて、質問だけ先にピックアップさせていただきました。まだ質問したいことがありましたら、ぜひぜひご質問をいただければうれしいです。
では、まず1つ目です。「いろいろなことがしたいと考えた理由は、どこにあったのでしょうか。幅広くやったところで、全部中途半端になってしまうということも懸念されるかと思いますが」というところで、いかがですか。
宮原洋祐氏(以下、宮原):最初のキャリアの話をしているのかな。
司会者:そうですね。
宮原:ああ、なるほどなるほど。私は、なんだろうな。だいたい一通りやるというのは、自分が企画したものを開発をして、運用をするのを自分でやりたかったんですね。というのは、全部つなげてやりたかったんです。一気通貫という言い方になりますけど。やりたかった。
やはり自分が考えたことを実装したかったし、自分が実装したものの効果を、運用を通して知りたかったんです。全部をやるというよりは、どちらかというと、そのフローを知ることをすごく重視したかなぁという気はしますね。
一方で、例えば企画だけやっているとか、開発だけやっているとか、運用だけをやっているというのは、そちらのほうがスペシャリティを深められるんじゃないかなというところはあるかもしれませんが、たぶんそれらがつながらないと意味がないかなと思っていました。そんな思考でしたね。
司会者:ありがとうございます。
司会者:あとは、先ほどコンサルマジおすすめという話がありましたが、その中で「でもお忙しいんでしょう?」という質問がきていますが、実際いかがですか?
宮原:脳みそが忙しいですね。体力的なものよりは、脳みそは確かによく使うので忙しいし、発想を変えたり切り替えたりすることは当然あるかなと思います。
以前のコンサルタントはクライアント企業のいろいろなところにガンガン話を聞きに行って、いろいろなところのファイルに目を通して、集まった情報を集計してみたいな物理的な制約事項だらけだったのですが、今はほとんどなくなってきていて、デジタルに評価できるので、過去のイメージのような働き方はぜんぜん違うかなと思いますね。みなさんは過去を知らないかもしれませんが、イメージはぜんぜん変わるかなと思います。
司会者:ふんふん、なるほどです。ありがとうございます。
司会者:追加でたくさんご質問をいただいていますね。では次ですね。「外資系のコンサルと、日本のコンサルではどちらがおすすめですか?」どうですか?
宮原:いやぁ、これはぶっちゃけどっちでもいいと思うのですが、なんだろうな。別に大別するつもりはまったくないのですが、比較的何が起きているかというと、外資のビジネスはやはりグローバルスタンダードをすごく重視します。
グローバルスタンダードは、いわゆるパッケージのビジネスになりがちです。ドイツにあるようなパッケージなど、そういったものを導入するという。「他社でも使っているから安心です。グローバルスタンダードだからこれを使ってください」というような、システムに合わせていく仕事が多いかなと思います。
一方で、アーキテクト系みたいな一番下側は、ゼロベースで考えるということです。自社開発、自分で作るところをメインにしているので、そういう意味だと違いは出てくるかなぁと思います。
なの、指向性によって変えるというのはあります。もう少し本質的に踏み込むと、グローバルスタンダードでやっていくというのは、「他社に合わせてもいい領域」に置き換えられるので、言い換えると企業にとっての非競争領域になります。
一方で……あ、今画面は映っていない? ああ、ごめんなさい。失礼しました。
司会者:ありがとうございます。
宮原:(スライドを示して)ごめんなさい。失礼しました。今、手元ではめっちゃ映していたので、それはわからないな。
他の企業を真似してもいいわけだから、競争しなくていい領域、非競争領域だということだと思います。だからパッケージがハマるし、グローバルスタンダードにいけるんです。
一方で、アーキテクトというビジネスで考えると、ゼロベースで企画から考えていくので、ここはある意味、他社と差別化したい領域、つまりその企業にとっての競争領域で勝負するという、違いがあります。
なんだろうな、合理化や効率化を全体最適で考えるという意味だと、ここは外資が多いですが、もしかしたらパッケージ系のほうがいいかもしれません。ゼロベースで、競争領域で勝負するというアーキテクト系の勝負の仕方は、好みの違いなんじゃないかなと思います。
司会者:ありがとうございます。
司会者:次にいこうと思います。「スタートアップ、ベンチャー企業経営について、もう少し詳しく知りたいです。何を目的に立ち上げたのか、そこでどんな立場でどんな仕事をしたのかを聞けるとうれしいです」ということですが、2周目のところですかね。こちらはいかがですか?
宮原:教育系といって、プログラミング教室です。プログラミングをオンラインで教えていく、1to1でやっていく会社でやりました。
その中で資金調達をして、そこを次期の製品プロダクトに充てて開発、つまりR&Dをして、設計してそれをリリースして、ビジネスがグロースするのかしないのかみたいなことを評価していました。適正な技術を本当に採用できているのかどうかという観点で評価をしたりしていましたね。
司会者:ではもう1ついこうと思います。「コンサルの中で、アーキテクト系だと判断するポイントは、企画開発から運用まで一気通貫でできるという点のみなのでしょうか」ということです。アーキテクト系だと判断するポイントですね。
宮原:ああ、なんだろう。一気通貫でやれることと、やはりその人がプログラミングをするかどうか、実装をするかどうかということだと思います。分業制だとまったく意味がなくて、その人がコンサル兼エンジニアリングをやっているような会社がアーキテクト系かなぁと思います。
一方で、「一気通貫でやっていまーす」と言っていても、中には開発の部分を外部委託しているケースもあるので、そういうものはアーキテクト系とは呼ばないかなと思います。なので、コンサルタント兼エンジニアみたいな感じかなぁ。
司会者:なるほど。ありがとうございます。たくさんご質問いただきまして、ありがとうございました。お時間になってしまうので、以上とさせていただきます。
関連タグ:
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには