
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
司会者:すごくたくさんコメントをいただいていて、質問だけ先にピックアップさせていただきました。まだ質問したいことがありましたら、ぜひぜひご質問をいただければうれしいです。
では、まず1つ目です。「いろいろなことがしたいと考えた理由は、どこにあったのでしょうか。幅広くやったところで、全部中途半端になってしまうということも懸念されるかと思いますが」というところで、いかがですか。
宮原洋祐氏(以下、宮原):最初のキャリアの話をしているのかな。
司会者:そうですね。
宮原:ああ、なるほどなるほど。私は、なんだろうな。だいたい一通りやるというのは、自分が企画したものを開発をして、運用をするのを自分でやりたかったんですね。というのは、全部つなげてやりたかったんです。一気通貫という言い方になりますけど。やりたかった。
やはり自分が考えたことを実装したかったし、自分が実装したものの効果を、運用を通して知りたかったんです。全部をやるというよりは、どちらかというと、そのフローを知ることをすごく重視したかなぁという気はしますね。
一方で、例えば企画だけやっているとか、開発だけやっているとか、運用だけをやっているというのは、そちらのほうがスペシャリティを深められるんじゃないかなというところはあるかもしれませんが、たぶんそれらがつながらないと意味がないかなと思っていました。そんな思考でしたね。
司会者:ありがとうございます。
司会者:あとは、先ほどコンサルマジおすすめという話がありましたが、その中で「でもお忙しいんでしょう?」という質問がきていますが、実際いかがですか?
宮原:脳みそが忙しいですね。体力的なものよりは、脳みそは確かによく使うので忙しいし、発想を変えたり切り替えたりすることは当然あるかなと思います。
以前のコンサルタントはクライアント企業のいろいろなところにガンガン話を聞きに行って、いろいろなところのファイルに目を通して、集まった情報を集計してみたいな物理的な制約事項だらけだったのですが、今はほとんどなくなってきていて、デジタルに評価できるので、過去のイメージのような働き方はぜんぜん違うかなと思いますね。みなさんは過去を知らないかもしれませんが、イメージはぜんぜん変わるかなと思います。
司会者:ふんふん、なるほどです。ありがとうございます。
司会者:追加でたくさんご質問をいただいていますね。では次ですね。「外資系のコンサルと、日本のコンサルではどちらがおすすめですか?」どうですか?
宮原:いやぁ、これはぶっちゃけどっちでもいいと思うのですが、なんだろうな。別に大別するつもりはまったくないのですが、比較的何が起きているかというと、外資のビジネスはやはりグローバルスタンダードをすごく重視します。
グローバルスタンダードは、いわゆるパッケージのビジネスになりがちです。ドイツにあるようなパッケージなど、そういったものを導入するという。「他社でも使っているから安心です。グローバルスタンダードだからこれを使ってください」というような、システムに合わせていく仕事が多いかなと思います。
一方で、アーキテクト系みたいな一番下側は、ゼロベースで考えるということです。自社開発、自分で作るところをメインにしているので、そういう意味だと違いは出てくるかなぁと思います。
なの、指向性によって変えるというのはあります。もう少し本質的に踏み込むと、グローバルスタンダードでやっていくというのは、「他社に合わせてもいい領域」に置き換えられるので、言い換えると企業にとっての非競争領域になります。
一方で……あ、今画面は映っていない? ああ、ごめんなさい。失礼しました。
司会者:ありがとうございます。
宮原:(スライドを示して)ごめんなさい。失礼しました。今、手元ではめっちゃ映していたので、それはわからないな。
他の企業を真似してもいいわけだから、競争しなくていい領域、非競争領域だということだと思います。だからパッケージがハマるし、グローバルスタンダードにいけるんです。
一方で、アーキテクトというビジネスで考えると、ゼロベースで企画から考えていくので、ここはある意味、他社と差別化したい領域、つまりその企業にとっての競争領域で勝負するという、違いがあります。
なんだろうな、合理化や効率化を全体最適で考えるという意味だと、ここは外資が多いですが、もしかしたらパッケージ系のほうがいいかもしれません。ゼロベースで、競争領域で勝負するというアーキテクト系の勝負の仕方は、好みの違いなんじゃないかなと思います。
司会者:ありがとうございます。
司会者:次にいこうと思います。「スタートアップ、ベンチャー企業経営について、もう少し詳しく知りたいです。何を目的に立ち上げたのか、そこでどんな立場でどんな仕事をしたのかを聞けるとうれしいです」ということですが、2周目のところですかね。こちらはいかがですか?
宮原:教育系といって、プログラミング教室です。プログラミングをオンラインで教えていく、1to1でやっていく会社でやりました。
その中で資金調達をして、そこを次期の製品プロダクトに充てて開発、つまりR&Dをして、設計してそれをリリースして、ビジネスがグロースするのかしないのかみたいなことを評価していました。適正な技術を本当に採用できているのかどうかという観点で評価をしたりしていましたね。
司会者:ではもう1ついこうと思います。「コンサルの中で、アーキテクト系だと判断するポイントは、企画開発から運用まで一気通貫でできるという点のみなのでしょうか」ということです。アーキテクト系だと判断するポイントですね。
宮原:ああ、なんだろう。一気通貫でやれることと、やはりその人がプログラミングをするかどうか、実装をするかどうかということだと思います。分業制だとまったく意味がなくて、その人がコンサル兼エンジニアリングをやっているような会社がアーキテクト系かなぁと思います。
一方で、「一気通貫でやっていまーす」と言っていても、中には開発の部分を外部委託しているケースもあるので、そういうものはアーキテクト系とは呼ばないかなと思います。なので、コンサルタント兼エンジニアみたいな感じかなぁ。
司会者:なるほど。ありがとうございます。たくさんご質問いただきまして、ありがとうございました。お時間になってしまうので、以上とさせていただきます。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋