2021.10.29
Z世代が活動するのは、社会が良くならないと自分が困るから 「政治・選挙」から考える、マインドフルネスな社会の変え方
2021.10.29
日本人は「政治家が法律を変えてくれれば良くなる」と思いがち 歴史的社会運動の背景にある、「オーガナイザー」の存在
2021.10.28
昭和に成功しすぎた人々が“漬物石”のように上に居座る、日本 経済の閉塞感や、女性意見の通りづらさの裏にある「2つのG」
2021.10.28
古着屋で「今週の服を売り、翌週の服を買う」Z世代の中学生 「個人で所有するもの」から「みんなの共有材」への、感覚変化
2021.10.28
コロナでイベントを「続けた人」「辞めた人」それぞれの理由 アフロマンス氏が考える、イベント主催者に共通する「思い」
2021.10.27
「過半数を取ったものが正しい」の論理で、国会が失ったもの 総選挙前に内田樹氏と姜尚中氏が語る、政治に効率を持ち込んだ弊害
2021.10.27
「板挟みの人」は、物事を前に進めるキーマン オモコロ編集長が見出した、白黒つけられない時代の問題解決策
2021.10.27
イベントが好きな人は「ビジネス的には賢くない」 パーティークリエイターが語る、それでもイベントをやる理由
2021.10.27
若い世代の投票率が低いのは「不勉強だから」ではない 能條桃子氏が「U30のための政治メディア」を立ち上げた理由
2021.10.26
働き方改革での「余暇時間増」やコロナ禍の「巣ごもり」だけではない 「一度死んだSONY」のV字回復を支えた内部要因
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋