2022.04.12
会社陣に染みついた「失敗を減らす」文化は捨てる 「ものづくり大国」がイノベーションを起こすために必要なこと
2022.04.11
「結果目的」思考の人が、新しいところに行ってつらくなる理由 努力を娯楽化する「プロセス目的」の考え方
2022.04.08
人々を魅了する商品の「質」は「品質」だけではない AppleとAKB48から考える「戦い方」の2つのタイプ
2022.04.07
“セカンド著者”尾原和啓氏が語る「社会記号化」の役割 言葉にすることで世の中が気づいた「実はプロセスエコノミー」
2021.10.05
富士山を世界遺産に引き上げた「2月23日生まれ」の功労者 車を締め出し、登山鉄道を敷く“運命と物語”を感じる試み
2021.10.04
200万円の高級ブランド時計でも「原価は2万円」という事実 付加価値を廃し「日本の技術力の物語」を語る、新しい挑戦
2021.10.01
創業時のスタバは「立ち飲み式」で、Netflixはレンタル屋だった “レゴのように”時代に合わせて修正することの大切さ
2021.09.30
「新しいスポットライトの当たり方」に、喜んでお金を払う時代 “何者か”になれる仲間・冒険を提供する、プロセスエコノミー
2021.09.14
「やってみたい」と思わせるコンテンツにある、強い魅力 ユーザー側が勝手に物語を組み上げる「適度な隙間」の大切さ
2021.09.10
「実はロウソクは、いまだに売上が成長している」という事実 すぐパクられる「機能価値」でなく、磨くべきは「感情・物語価値」
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方