2020.03.23
日本は不安傾向の高さが“活かされた”社会 脳科学者・中野信子氏が語る、日米の国民性の違い
2020.03.18
ペットボトルの茶葉は実は高品質 “業務用”農産物に関する誤解と可能性
2020.03.17
旅先は場所ではなく「誰が行ったか」で選ぶ ノマドワーカー古性のち氏が語る、旅の行動・価値観の変化
2020.03.12
地図・ガイドブックから“現地のリアルな声”へ 「ビジネス×旅」で考える、これからの旅のあり方
2020.02.17
民間主導で“とがった地域”を目指す――経営者が町づくりに注力し始めている理由
2020.02.13
なぜ天王洲に私費100億を投入したのか? 寺田倉庫CEO、儲け度外視の「アートの島」への想い
2020.02.05
日本の「世界幸福度ランキング」はなぜ低い? 幸福学の第一人者が読み解く“深い事情”
2020.01.31
世界最先端の電子国家は“政治不信”から生まれた エストニアに学ぶ、デジタル国家への道
2020.01.30
エストニアの高齢者のITリテラシーが高い2つの理由
2020.01.29
日本人の“政治離れ”は止められるか わかりやすく公平な政治情報を届ける『JAPAN CHOICE』のビジョン
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン