2023.01.23
新しい仕事を覚える時、メモを取る派or取らない派? 「働き方」の視点から考える、一人ひとりの“脳や神経の多様性”
2023.01.13
「働く=偉い」ではなく、1人の人間が生きているだけで立派なもの 経済記者・高井浩章氏が語る、私たちが社会で働くことの意味
2023.01.12
教育現場の“お金アレルギー”が招いた、日本の金融教育不足 学校では教えてくれない、社会人が学ぶべき「経済」の話
2022.12.22
夫婦の家事分担がうまくいかないのは、お互いの“正解”が違うから 家庭内で、気持ちよく「家事シェア」を実現するための秘訣
2022.12.20
500年前に日本人の「美しさの概念」を変え、今も支持者多数 日本最初のクリエイティブディレクターがもたらした衝撃
2022.12.14
「BTSはすごいのに、日本は...」という論争がなぜ起こるのか 数字で見る、日本のコンテンツビジネスの世界的な強み
2022.12.14
「医者が商売を甘く見てる」と言われても、ビール作りを諦めなかった 「精神科医」と「醸造業」の二足のわらじで目指す場所
2022.12.13
なぜ精神科医が、クラフトビールの醸造所を立ち上げたのか 医師の給料の大半を費やしてでも、ビール作りに奮闘した背景
2022.12.12
施設に閉じ込められ、そこで一生を終える精神障害の患者たち 日本の医療現場の“問題点”にメスを入れた、精神科医の思い
2022.12.09
日本は、世界で一番「精神科のベッド数」が多い国 現役医師が「他人事じゃない」と呼びかける、精神科病院のリアル
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」