2018.03.05
人間にできて、AIにできないこととは何か? 京都大学・山極壽一総長がゴリラに学んだ“ヒト”の真価
2018.03.05
100年後、人間の欲求はどう変わる? DMM亀山会長×メタップス佐藤航陽
2018.03.02
米朝の戦争の可能性は? 山本一太議員が米国の軍事行動シミュレーションを読み解く
2018.03.02
“信頼できる仲間”の上限は10人まで ヒトとゴリラに共通する、コミュニケーションの科学
2018.03.01
斜陽産業だからこそ、ビジネスチャンスがある 銭湯をアップデートする、高円寺・小杉湯の挑戦
2018.03.01
“ゴリラ”に学ぶ人間の知性 京大総長・山極壽一氏が語る、ヒトと類人猿を分かつもの
2018.02.28
くらしの中に「つくらない時間」を作る––“旅と銭湯”で生まれる、新しいお風呂体験
2018.02.28
橋本聖子氏「元アスリートたちはメタボが多い」 平昌オリンピックの期間中に山本一太氏とディスカッション
2018.02.28
女子がシェアするのは“現実世界が映らない”写真 Instagramで「いいね!」されるコンテンツの潮流を探る
2018.02.28
スポーツ界の感動は消費に近い? 為末大氏が語る、オリンピック後の格差社会
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備法 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン