2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):では、Q&Aのコーナーに移らせてください。最初のご質問なんですけども、これは確かに気になるなと思うんですよね。
「10年前に岩田社長が本を書かれたり、ドラッカーさんが主張されたりと『経営理念やミッションが大事だ』と言われ始めてきているなと思います。では、なぜいまだにこれが確立できていないんでしょうか?」
という問いですが、いかがですか?
岩田松雄氏(以下、岩田):いろいろあると思いますけど。経営者自身がそういうことを考えてこなかった、ということがあると思うんですよね。大企業の場合は、頭がいいとか学歴がいいとかが重要で、あまり「ミッションの体現度」で評価をしてなかったわけです。いわゆるエリート官僚的な人がどんどん偉くなったけど、そういう人はあまりそういうことをもともと感じていなかった。
創業者系の人たちはそういうことを実感として感じてるから、わりと言ってるし、そういう会社が今は好調ですよね。いわゆる「創業オーナー系」が調子はよかったりするわけです。つまり「誰が社長になるか?」って一番大きな影響度があるわけで、その社長自身がそういったこと(ミッションや経営理念)をあまり意識してこなかった。
とはいえ最近見てると、経営者の方がそういうことを言い出してる。例えば、みずほ銀行さんで何年か前に講演させてもらったんだけども、みなさんご存知のように、もともといくつもの銀行と銀行がひっついてできた会社なので。
銀行って、なんとなく「お金、お金!」って言ってるのかと思ったら、前の佐藤(康博)社長が「One MIZUHO」って言葉を出して。「3つが一緒になろう」っていうことを言い出した時に、ちょっと意外だったのは、役員以下も全員が同じことを言うようになりましたっていうことを聞いたんです。
そういう経営者も増えてきてるわけだけども。じゃあなんで確立されてないか? というのは、やっぱり今まで経営理念が大切だってことをちゃんと実感・体現してる人が社長になってないから、ということなのかなって思いますね。
やっぱりトップですよ。みんなが一所懸命にミッションを語ったり、やっていこうと思ってるのに、トップが「いや、ミッションで飯は食えないぞ。それより売上だ。営業行ってこい!」って言ってたら、しらけちゃいますよね。やっぱりトップがそれを体現しないと、本気になってないとダメだと思います。
斉藤:ありがとうございます。ミッションの大切さについて語られ始めてきてから、代替わりも含めて、なかなかまだそこを信じきれてないというか。徐々に徐々に変わっていってるのかな、というかたちなんですかね。
岩田:もう1つ言うなら。「ミッションで飯は食えない」ってことについても、私は「ミッションで飯を食えるようにするのが、経営者の仕事」だと思うんですよね。一見すると相反することに折り合いをつけることが「経営」だと思うんですね。つまり「長期と短期」とか「ミッションと明日の売上」とかね。
一見すると相半対するようなことに、折り合いをつける。つまり、会社が潰れかかってる状態の時にミッションを語ったってしょうがなくて、いかにキャッシュを集めてくるかっていうことですね。でも会社が順調な時、みんなの求心力を求めるためにミッションの必要性が出てくる。
ミッションだけで飯を食えないのも事実。でもミッションを達成しつつ、それがちゃんと収益につながってる。今はSDGs投資とかって言いますよね。「また変なこと言ってるな」と私は思ってるんだけど。私は、企業活動そのもが社会貢献であるべきだとずっと主張してきています。
結果的にSDGsをしっかりやってる企業は、収益がよくなっていて、株価も上がってるんですね。だから今、そういう投資が始まってる。これって結局はミッションですよね。ミッションを愚直にやってることで、結果的に業績もよくなってるということに投資家も気がついてるんで。SDGs投資しているファンドは、今はけっこう業績がいいんですね。でも「なに言ってんだ。私は前から言ってるぞ」みたいな気持ちでいるんですけどね。
斉藤:(笑)。
岩田:経営理念とかミッションというのは、事業そのものですよね。それと企業の社会的責任っていう言い方で「CSR」というのが一時流行りましたよね。私は、あれはちょっと「ノー」なんですね。ノーっていうか、別にやってもいいんだけど。
「事業そのものが社会貢献である」と私は思ってます。でもなんとなく今は「社会貢献=どこかに寄付をしたり木を植えたりすること」。それが社会貢献という言い方になっている。もちろんやっていいんですよ。否定しないし、スターバックスもボディショップもやってるんだけど、私はスターバックスの事業そのものが社会貢献だと思うんですね。もちろんお金はいただいてるけれども、疲れた人があそこに行ってほっとすること自体が社会貢献になっています。
スターバックスもお金儲けをその目的としていないはず? そこは、経営者が胸を張って言うべきなんですよ。「自分の仕事は本当に世の中の役に立ってるんだ」って意識を持っていれば、そう言い切れる。余裕があれば、そういった寄付行為やボランティアをもちろんやればいいけど。私は、経営者は胸を張って「自分の事業そのものが社会貢献だ」って言い切らないといけないと思うんですね。そこが大切だと思うんです。
斉藤:まさに「個人のミッション」「会社のミッション」を考えた時、スライドに「経済的原動力になるもの」「なにか人のためになること」と書いてらっしゃって。これがまさにSDGsですよね。
岩田:そうですね。今は「SDGs=環境」とか「地球」とか、そういう話になってるけど。でもスターバックスも世の中の役に立ってるし、松下電器の電球も役に立ってるし。
斉藤:SDGsにウェルビーイングの項目とかも出てきてますもんね。
岩田:だから「なんでそんなこと言ってんだ?」という感じがあって。それよりも社長が「そもそも事業がそう(SDGs)だ」って言い切れないといけないと思うし、そう言い切るべきだと思います。
「いくらか寄付してます」とか「こうやってボランティア活動に精を出してます」とか、別にやってもいいんですよ。でも、それ以前に「事業そのものが社会貢献だ!」って言い切ってる人って、あんまいないんじゃないですかね。なんかギルティを感じちゃってる。利益出ちゃってギルティを感じたので「じゃあどっかに寄付しましょう」みたいな。
CSRのRは「Responsibility」ですよね。Responsibilityっていうのは「責任」。でも、なんとなく責任って「本当はやりたくないんだけどやらなくちゃいけない」っていうニュアンスを感じますよね。そうじゃなくって、自分たちの事業そのものが社会貢献だと私は思うんです。
自動車部品のギアだって世の中の役に立ってるわけです。もちろん、車っていうものがあってお金をいただくんだけど、でも車がなかったらどんな社会か? って、想像もできないですよね。そこを胸張って言うべきじゃないかなって思うんです。
斉藤:ありがとうございます。他にも続々と質問をいただいていまして。「『個人のミッション』というお話がありましたが、多くの人が現時点で明確になっていないですよね?」と。
先ほど岩田社長は「徐々に徐々にアップデートされていくものだ」とお話いただいたと思うんですけれども。その時々に応じて、ある程度は明確化していくほうがいいものなんでしょうか? どういうふうに解像度が上がっていくものなんでしょうか? という問いをいただいてます。
岩田:「好きなこと」って変わってきますよね。「得意なこと」も、例えば勉強すれば増えてきます。この3つの「好きで」「得意で」「人のためになること」。ある女子大で、ずっとミッション研修をやっていまして。学生さんに就職前にこれをやってもらうんですね。「自分のミッション考えてください」と。
就職活動するとみなさん、売上とか知名度じゃなくって、自分のミッションを考えた上で「御社のミッションに共感したから応募しました。なぜなら私のミッションは○○だから」と語ると、採る側からしてもすごく説得力がありますよね。
でも学生さんの発言のレベルって、働いたことがないからやっぱり漠然としてますね。しかし働き始めると、本当は「自分はこういうことやりたい」って思っても、そうじゃない別の仕事させられることもありますよね。それでいいと思います。そこでまたあらためて、自分のミッションを考えればいいと思うんですね。
ミッションという言葉って「生まれ持って背負った“十字架”」という感じがあるけど、そうじゃなくて。なんとなく考えて「こういうことやっていきたいな」ってことがだんだん明確になってくる。私も50代でスタバの社長を辞めて、それを振り返ってる時に「あっ、こういうことは企業にとって大切だ」とともに「個人のミッションも大切だ」って気がついたんです。
岩田:今の私は「人を育てること、リーダーを育てること」というミッションを持ってるわけです。例えばちょっといやらしい話で、学校とか公共機関(公務員研修)での講演料は時給5,000円とか10,000円とか、そんな程度なんですよ。
これはどう考えても、ビジネス的に言ったら「マイナス」とは言わないけど、受けるべきじゃないんですね。要するに、オポチュニティロス。時間コストがかかりますから。でも私の中に、自分のミッションとしては「そうやってわざわざ声をかけてくれてるんだから、行こう」とか。
最近だと、自衛隊。自衛隊のみなさんって、命をかけてがんばってくれてるわけですね。やっぱり(払える講演料に)自衛隊の規定があるし、講演すると1日潰れるんだけど、私はそれに喜んで行くわけです。でもそれだけだったらやっていけないから、大手企業の講演の場合はちゃんとたっぷり? お金をもらうわけです(笑)。
斉藤:(笑)。
岩田:そうしないと継続できないですからね。それはそれで、自分の中でバランスできるわけです。「自分のミッション達成するために、これをやってるんだ」っていう。経済的には成り立たない、本当は断ったほうがいいような仕事を、その趣旨に賛同できれば、できるだけ私は受けるようにしています。まさしく「仕事そのもののミッションに自分が共鳴できれば」っていうことなんですね。
そうやって意思決定、あるいは自分の仕事でやってることの意味・意義を知るっていうんですかね。「個人ミッション」があれば、意思決定もブレないということになるかなと思うんですね。
斉藤:ありがとうございます。みなさん、岩田社長のご活動を応援される方はご著書を買っていただけるとありがたいなと。(スライドを指して)このあたりが岩田社長のご著書の紹介ですかね。
岩田:ありがとうございます。この中ですと『MISSION』が一番いいと思います。売れてるのは『「ついていきたい」思われるリーダーになる51の考え方』。この1冊が処女作なんですね。結局、処女作が一番売れるんですかね。2つ同時に出したんですけども、いまだにこの2冊は売れている本ですね。これの文庫本がつい最近出たので、そちらを買ってもらってもいいと思います。
斉藤:ありがとうございます。ぜひみなさんもお買い求めいただければと思っています。
愚痴が減り、指示なしでも自走可能になり、気概が生まれる 「MVVが浸透した組織」で生まれる、思考・行動とは?
スターバックスでは「人が辞めないこと」が問題視される? 元代表が語る、ミッション浸透と教育投資の“いいサイクル”
「人事」こそが、会社から従業員への最大のメッセージ 元スターバックス代表が「経営=人事」「究極は人事」と語るワケ
スターバックスがコーヒーを売るのは、あくまでも“手段”? カップに絵を描いたり、客の名前を覚えたりしてくれる理由
50代でスタバの社長を辞めて気づいた、2つのこと 意思決定にブレを生まない「個人ミッション」の大切さ
社長を含め、どの役員も「自社のビジョンを語れない」問題 伝教大師の言葉「一隅を照らす」に基づく行動が、仲間を生む?
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗