「まかない」制度をつくった理由
小林せかい氏(以下、小林):すみません、私はもう今日のミッションは済んだので。みなさまが聞きたいところをご自由に聞いていただくということで。
武藤北斗氏(以下、武藤):もちろん小林さんにでも?
小林:何かありますかね? 追加で、ちょっとよければこういうの……とか。
(会場挙手)
ありがとうございます。どうぞどうぞ。
質問者4:小林さんにお聞きしたいんですけれども。小林さんにとって「まかない」制度は、どういう意味があるのか。あと「まかない」に来る人は、何のために来るのかっていうところを聞いてみたいです。
武藤:本……(笑)。
小林:はは(笑)。わかっちゃいましたかね。本に載ってます。「まかない」っていうのは、お金がない人でも未来食堂と関係が続くにはどうすればいいだろう? っていう、そこから出てきたものです。あんまり今の働き方や贈与経済、シェアリングエコノミーとか、まったく考えてませんでした。なので、今の世間の評価の波には非常に戸惑っているという感じです。
あとは、お客さんの割合や、どういう人が来るかっていうのは、本に書いてあるので。前半の「まかない」っていうセクションのところです。
武藤:僕にはその回答はできないです。その辺を貫く感じがやっぱり小林さんの世界を感じますね。あれ、小林せかいさん……わざとじゃないです(笑)。
小林:大丈夫、大丈夫(笑)。
結局、同じ取り組みはできない?
小林:ほかの質問はありますか?
(会場挙手)
ありがとうございます。本に書いてるって言ったら、質問できないんじゃないですかね。
武藤:そうですね。だからすごくプレッシャーを与えてるな、と思ってます。
小林:(笑)。
質問者5:お二人とも、経営の常識にとらわれないやり方をされているということで。経営者目線や、あるいは社員にどのように働いてもらうかっていう人事目線、あとは起業家の人とか。そういう人に興味を持たれて話を聞かれる、というケースもあるのかなと思いつつ。
「でもうち工場じゃないし」「飲食店じゃないし」っていうことで、結局は一緒にはできないよね、というかたちになっているんじゃないかな、と想像するんですが。そんなことないよ、って思われることはありますか?
小林:これ、よく言われません?
武藤:言われます。「規模が違うから」とか……。
小林:あと武藤さんの工場でよく言われるのは、そういうフリースケジュールは、冷凍食品だからできる。要は腐らないから、誰が来て、来た人のぶんを解凍すればいいから。「だからフリースケジュールで、できるんじゃない?」みたいな。そういうコメント多いんですよね。
武藤:そうですね。冷凍したものが原料だし、作り出されるものも冷凍だし。規模が10人、20人ぐらいの工場だから、とか。やっぱり、そういうのはいろいろ言われます。だけど最近ちょっと変わってきたのは、大きな企業の経営雑誌みたいなものってあるじゃないですか。
みずほファイナンシャルだったりNTTだったり。そういうところからの取材が来はじめたんです。その人たちは、話を聞いたらほぼ100パーセント僕の言ってることを理解してくれる。これは本質的にそういうことだよねっていうことを言ってくれています。
フリースケジュールをやるかどうか、嫌いな作業をやらないっていうルール、1個1個のことは、はっきり言ってどうでもいいことで。重要なのは、働く人がいかに気持ちよく働くかっていうことを考えさえすれば、効率があがるんだっていうことです。そこが重要なんだよねっていうことに、やっと、みんな気付いてくれてるなっていう感じがして。最近は手応えを感じはじめてます。
小林:取材に対してポジティブですよね。
武藤:基本、ぜんぶポジティブですね。あんまりマイナスには捉えないです。小林さんもそうじゃないんですか?
小林:いやあ、取材されて、わかってくれると思うことがないから。素晴らしいな、と思って。
武藤:「うん、うん」って言ってくれてることを、馬鹿正直に、すごく賛同してもらってるって思ってるだけかもしれないですけど(笑)。
パプアニューギニアの天然エビ
小林:じゃあ次は後ろの方に。
質問者6:今日の話とはまったく関係ないんですが、天然エビにものすごく興味があります。そのアピールをお願いします。
小林:確かに。
武藤:天然エビのアピール、そうですね。短く言うと、先ほど、パプアニューギニアの天然エビが、なくなったときの話をちょっとしましたけど。天然といっても薬を使ってる・使ってない、船の上で凍らせている・陸に戻ってから凍らせるとか、いろいろなものがあって。
そのなかでパプアニューギニアのエビは、獲って船ですぐ凍らせて、しかも薬品を使ってない、すごくいいエビなんですね。それと同じレベルのものを探したら、なかったんです。それが先ほど言った、ほかの国のものを使わなかった理由です。
だからものすごく美味しいエビで、30年間がんばっていて。ただ美味しいです。シンプルに美味しい。食感、香りすべてが美味しいです。なので、よろしくお願いします。
小林:ちなみに、未来食堂にもいただいたんですよ。この対談の前にお出しして、「対談やるからよかったら来てください」って広告にしたかったんですけど。「まかない」の人数が足りなくて、エビを揚げるために、揚げ場に張り付かなきゃいけないから、1人じゃ無理で。なので……出せませんでしたね。
来週のどこかで出したいなって思ってるんですけど、どうなるかはまったく。アベさんひとりだから、火曜は無理なのかな(笑)。
(会場笑)
小林:アベさんが残ってくれれば、出せるかもしれないんですけど。それはちょっと、どうなるかわからないですね。
武藤:アベさん、ここにいないですよね?(笑)。
小林:すべてはアベさんにかかってる……。けっこうそんな感じです。それを悟らせないですけどね。今日1日の献立が、例えば何時間いればとか、あなたの振る舞いで決まりますっていうのが、来た人にわかると、ものすごくプレッシャーじゃないですか。
たぶん普通の人は、それをものすごくプレッシャーだと感じてしまうと思うので。何回か「まかない」に来てると、そういうもんだなってわかってくると思うんですけど。なので、そういうことはぜったい言わない。
「まかない」をサボる人はいない
武藤:けっこう聞かれてるかもしれないですけど、バックレる人っていないんですか?
小林:いないですね。
武藤:いないですか!?
小林:これはなんでかっていうと簡単で。バックレるような人が申し込めないかたちになってるからだと思います。
武藤:1回食事に来て、その場で……。
小林:その場で申し込んで。私ってこわいじゃないですか(笑)。行くって言っちゃったからには行かなきゃな、みたいなことになると思うんですよ。もし私が、善良そうっていうか、なんかこう……。ニコニコして「へへ、ありがとうございます」ってやってると、行かなくていいかな、みたいになると思うんですよ。
目をこうガッと見開いて「よろしくお願いします」って言うと、「行かなきゃいけない!」って。
武藤:(笑)。
小林:たぶん、みんなそんな感じで来るんじゃないですかね。
武藤:サボらない。すごいですね。
小林:そうですね。あと、サボろうと思ってる人は、そもそも申し込まないですしね。
武藤:うん、そうですね。
小林:申し込んでも、なんの利点もないですから。
「とりあえず食べませんか?」という気持ち
質問者7:これもきっと本に書いてあると思うんですが。全員が買うとは思わない、私は買いますけども、買わない方もいらっしゃると思うので、ぜひ答えていただきたいです。
先ほどの質問に対する答えで、「まかない」をはじめたきっかけは、お金がなくても未来食堂と繋がれる方法を、ということをおっしゃっていましたが。そう思われたきっかけは何かあったんでしょうか?
小林:そうですね、本に書いてます(笑)。でも、答えます。いやあ、なんで書いてることを言いたくないんですかね。
武藤:もうさんざん聞かれたから?
小林:それもそうかもしれないです。まあでもとりあえず、単なる想像なんです。武藤さんがお客さんとして来てくれました、と。そのあと武藤さんはお金がなくなって、もう未来食堂で食事ができません。でも、未来食堂の入り口までやって来ました、ってなったら。「とりあえず食べませんか?」って言うじゃないですか。
そんな感じでお客さんが来たら、たぶん、50人中50人がそう言うと思うんですよ。それだけですね。だから別に自分が飛びぬけて善行をやってるとはあんまり感じてないです。