2022.08.24
音楽や絵画を「上手い・下手」で評価する、日本の“悪しき癖” 音楽関係者4名が語る、もっと自由な「音」との付き合い方
2022.08.23
「街に音楽を戻す」ため、日比谷野音の“暗黙のルール”を覆した 亀田誠治氏が展望する、これからの日本の音楽シーン
2022.08.22
ミュージシャンの演奏中に“あえてワイワイ”する風潮を作った 音楽バー「月のはなれ」店主が目指した、“雑音”と楽しむ空間
2020.03.27
暮らしと仕事の延長線上に旅がある――生活観の変化から探る未来の観光
2020.03.23
地元へ戻り、東京で働き続ける――子育て世代が神奈川県・葉山町に移住する理由
2020.03.17
旅先は場所ではなく「誰が行ったか」で選ぶ ノマドワーカー古性のち氏が語る、旅の行動・価値観の変化
2020.03.12
地図・ガイドブックから“現地のリアルな声”へ 「ビジネス×旅」で考える、これからの旅のあり方
2019.03.27
新幹線の車いす用のスペースを知らずに奪う健常者 日本のバリアフリーの現実
2019.03.27
日本のユニバーサルデザインは、健常者の「ファンタジー」 先駆者らが語る、東京都のバリアフリーの課題
2016.11.14
キュートな子猿にメロメロ! 外国美女が茨城の穴場スポットを大満喫
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
孫正義氏、現在のAI活況は「インターネット創世記を思い出させる」 OpenAIのサム・アルトマン氏と対談