2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
曽山哲人氏(以下、曽山):このシートを書く時のネーミングってあるんですか?
谷本美穂氏(以下、谷本):「ライフライン」です。けっこう感動したのは、GEのトップの役員同士とかでやったりしてるんですよね。
曽山:へぇ!
谷本:リージョンのレベルででもなくてグローバルトップですよ。
曽山:グローバル?
谷本:一番トップのところで、(スライドを指して)まさにこのソファですよ。リビングルーム的なところで、みんなこれを。
曽山:持ってるんですか?
谷本:ええ。話をして。
曽山:じゃあ、(ジェフリー・)イメルトさんも持ってるかもしれないですね。
谷本:きっと持ってると思います。
曽山:なるほど。サイバーエージェントだと、このチャートは「キャリアライン」ってずっと僕らは呼んでいます。「キャリアライン・ワークショップ」って言ってたんですけど。
でもこれ、イキイキイジイジを書くのと、強み、弱みを3つずつ書くのもいいですね。
谷本:そうですね。
あと、言ってることは「履歴書じゃないです」と。生まれた時から今に至るまでなんでもいいので、「仕事じゃないあなたって誰ですか?」っていうことを聞いてます。
曽山:これやると、相互理解が相当進みますよね。
谷本:すごいですよ。だいたい1人は必ず泣きます。
曽山:泣くんですか?
谷本:泣きます(笑)。自分で話しながら泣きます。たとえば家族のことで辛かった経験とか。人間は感情の生き物ですね。
曽山:なるほど。感情が。
谷本:そうなんです。それを見てると、「この人にもこういうところあるんだ」「自分と同じだな」って、またお互いの心が寄り添うんですよね。
曽山:そういうかたちのシート、これは確かにすごく使えますね。
谷本:けっこうドライなように見えてベタなことやってるんですよね(笑)。
曽山:いえいえ、すごい大事だと思います。なるほどね、わかりました。
あとは、私がさっきおうかがいしたいなと思ったのは、そもそも優秀な人材ってどうやって見つけてるのかっていうのがすごく知りたくて。育成プログラムに呼ぶ人の基準は、なにかあるんですか?
谷本:見つけるっていうのは、社外からですか? 社内からですか?
曽山:GEの場合って、採用して……。
谷本:中途採用が多いです。
曽山:多いですよね。ですけど、必ずいろんな事業経験をして、どの事業ドメインでも結果が出せるようにかマネジメントのノウハウを学び、どんどん上に上がっていくっていうイメージがあるんです。入るまででもいいし、入ってからでもいいんですけど、どうやって才能を見つけるんですか?
谷本:GEはいつ何時も「GEバリュー」、今だったら「GEビリーフス」がすべて軸なんですよね。これは採用も、育成も、評価。クロトンビルのトレーニングも……すべてがそれを中心に回るんですよね。なので、基本はそのバリューに沿った人を採用します。バリューに沿った人は「成果をあげる人なんだろう」と信じている、というのがまず1つありますね。
あと、こうしてGEの話をしているうちにん気がついたんですけど、私たちの人事の仕組みははっきり言ってそんなに細かくないんですよ。
曽山:なるほど。それも大事ですね。
谷本:なにに力を入れてるかというと、その仕組みを回していく人たちの感覚を研ぎ澄ますことです。これにすごく力を入れてるんです。そこでとりわけリーダーのリーダーシップが大事なんですよね。
リーダーが正しい判断、みんなが正しいと思える判断、もしくは成長につなげるような判断をしながらこの仕組みを回していくと、次の人たちが育っていく。このサイクルを大事にしているんですよね。
曽山:いわゆる、制度の仕組みじゃなくて、運用する側に力を入れてる。
谷本:その通りです。
曽山:例えば、ちょうどバリューからビリーフスに変わったのが、数年前ぐらいですかね?
谷本:2年前ぐらいかな……ですね。
曽山:ここ10年単位とかではなかった大型の変化だったと理解しているんですけど、どうですか?
谷本:今回はそうですね。初めてバリューを「これからGEがなっていきたい姿」に変えたんです。
曽山:それまでは違う?
谷本:今まではトップ500人のリーダーをインタビューをして、その人たちに見られる共通項「GEの中での成功の法則はこれ」みたいな方法でバリューを定義していました(笑)。
一方でGEビリーフスは「これからの時代の中で勝っていくためにはこういったバリューと行動が必要だろう」という角度から改訂しました。
曽山:これを30万人に浸透させるっていうのは、僕はぜんぜんイメージつかないんですよ。すごく難しいな、と。そこから浸透させるところ、今は進行中かもしれないですけど、それのためにグローバル全体でやってる取り組みってどんなことをやっているんですか?
谷本:そうですね。さっきと重なりますが、やはりそれを軸としてすべての仕組み回しているのです。
例えば、「GEビリーフス的なリーダーシップスタイルはこういうものだ」ということでピープルリーダーが出てきたり、ファストワークスという新しい働き方が出てきたり。あとはPD@GEもGEビリーフスに関係している。すべてがGEビリーフスを中心にいろんな仕組みが作られているんですね。
そしてバリューを浸透させていくときに一番大事なことは評価につながることだだと思います。
曽山:なるほど。
谷本:評価レーティングは今使ってませんが、その裏では、ピープルレビューでものすごく深く一人ひとりのリーダーシップについて、ディスカッションしてます。そのディスカッションをしている人たちが、きちんとした感覚でもって話をしているということが大事なことで。さっきの「運用の感覚を研ぎ澄ます」というのは、そういうところですね。
曽山:実際にレーティングをやめられてる中で、なんて言うか、定量化が、例えば100人だったらまだ見えるにしても、1,000人とか1万人になるとさすがに見えないんじゃないかと想像してしまうんですけど。どうやってイケてる人とイケてない人を見つけてるかっていうのが……ディスカッションしてるっていうことはわかりました。
谷本:小さい単位の中でディスカッションを重ねてきているので、その中で見えますよね。
曽山:なるほど。縦に大きくしすぎないようにしてるんだ。
谷本:そうです。組織の上のほうのレビューになると、この100人の中で「とくに次の世代で光っているのは、この人たちだよね」とハイライトします。そういう人たちが、さっきの次世代リーダープログラムに選ばれたりしていくんですよね。
曽山:そういう意味では、さっきのピックアップするところで、候補となる人にタグ付けというか、そういったのがされてるわけですよね?
谷本:それはあります。あと、パフォーマンスベースのカルチャーなので、「誰がどういったパフォーマンスをあげているのか」「リーダーシップをどれだけ発揮しているか」、それはレーティングこそ付かなくても、会議の中でディスカッションされてるんですよね。
曽山:そうか。レーティングというスコア付けというか格付けじゃなくても、成果を出してる人かどうかっていうんだったら、例えば順番付けたりとか、そういったこともできる。
谷本:そうです。そのディスカッションされてる内容を、ちゃんと言葉にして本人に伝えてあげることのほうがレーティングを伝えることよりもずっと有意義では、というのがなくした意味なんですよ。
曽山:なるほど。そこからContinueとCosiderも、日々の習慣に入ってくるというわけですね。
谷本:そうです、具体的に知ったほうが本人のためになる。
曽山:改善ポイントを知らせる?
谷本:うんうん。
曽山:それはやっぱり前よりはフィードバックは増えてくる感じになる、っていうことですかね?
谷本:まだこのパフォーマンスデベロップメントとノーレーティング制度を導入して1年しか経っていないんですけど、実際に自分も昇給プロセスをやってみて、1人の社員のパフォーマンスに対する対話のやりとりがものすごく増えたんですね。
曽山:そうなんですね。
谷本:それはすごくいいことと感じています。今までだったら、「うーん……この人Aだよね」「いや、B+かな」みたいな会話でした(笑)。
曽山:なるほど、グルーピング。
谷本:そんな簡単な会話だったものが、「いや、彼、彼女はこんなことをした」「こんなふうに周りから感謝されている」「こういうポテンシャルがある」を、ちゃんと言葉にするようになったんですよね。
曽山:より深く話せるようになった、と。
一方で運用レベルで言うと、手間が増えてるっていうところもあるんですかね? それ以上によくわかるようになったからポジティブ? だいたい制度を変えると両面ありますよね。
谷本:手間はどうかな。なるべく簡素化したつもりなんですけどね。
曽山:なるほど、そういう感じなんですね。
谷本:むしろ、ちょっと見えなさすぎて「ちゃんとできてるかな?」が、まだ人事としてはちょっと不安が残るところかもしれないです。
曽山:わかりました、ありがとうございます。あの、質問ですが、「谷本さんが最近見つけたご自身の強みはなんですか?」って。
谷本:(笑)。
曽山:谷本さん自身で強みと弱みって、みんなに発表するトップ3はなにかあるんですか?
谷本:え、ここで言うんですか?(笑)。
曽山:すいません、言えるものでいいです(笑)。
谷本:強みはですね、なんでしょう。私、ストレングスファインダーによるとポジティブですね。
曽山:ポジティブ。
谷本:はい。あとは、私は未来志向で新しいコンセプトを作り上げていくことが好きですね。
曽山:なるほど。
谷本:弱みはですね……どうなんでしょう、人事にはブライト(明るい)サイドと、ダークサイドとあると思うんですけれども(笑)。
曽山:ありますね。人事やってる方はね……やってる方とか経営者の方だと。
谷本:私は完全に明るいサイドが好きというか、得意なんでしょうね。
曽山:ポジティブなオーラ、すごい出てますもんね。
谷本:そうですかね?
曽山:めっちゃ出てます、はい。
谷本:最近見つけた強みは、なんでしょうね。「強みにしたいな」と思ってることはあります。今日もこういう機会に来させてもらったんですけど、最近は外部のネットワークは大事で、「GEのことだけ考えてたらダメだな」と思ってるんですよ。
曽山:なるほど。
谷本:今の世の中、インターネットのおかげで人と情報がすごくつながっていて、「ハイパーコネクティビティ」がすごいじゃないですか。
曽山:「ハイパーコネクティビティ」って言うんですか?
谷本:という言葉を最近聞いて、「確かにそうだな」って思って。すぐつながっちゃうじゃないですか。
曽山:あ、そういう意味ですね。
谷本:なので、外のネットワークを広げる、新しいことを常に吸収してチャレンジしていくっていう。これは欠かさずやっていきたいなと思います。
曽山:いいですね。やっぱりストレングスファインダーとか覚えてるんですね。
谷本:あれ、強烈ですよね(笑)。
曽山:そうですよね。僕も未来志向と、あとアレンジと学習欲みたいな。そのへんが自分の強みで、「やっぱそうだな」なんて(記憶に)残ってたりしますね。
谷本:なるほど。
曽山:ありがとうございます。また質問があったら、ぜひ答えてください。
谷本:質問が来るんですね、これ(笑)。
曽山:そうそう、質問が来るんです。追加であれば、みなさんも投げていただければ。
僕、ちょっと最初に聞きたかったのが、「営業利益をすごく大事にされている」と。
谷本:利益率。はい。
曽山:生産性もすごく大事にしてますっておっしゃったじゃないですか。その人が持っているポテンシャルをどこまで引き上げるかってすごい大事にしてるから、成果が出るのではと思うんですけど。
そのための仕組みなのか、会話なのか、なにかあったりするものなんですか? こんなに営業利益率が高いって言うのは、やっぱり1人当たりの生産性が相当高いわけで、強みを引き出さないと難しいんじゃないかと思ったんですけど。
谷本:自分の会社のいいことばっかり言うのもなんですが、人材マネジメントの仕組みとして本質的に自分で決めさせるということを、すごく意識した仕組みになってるんですよね。
曽山:なるほど。
谷本:モチベーションって、人から引き出されるものとか与えられるものじゃなくて、最後は自分からわき出てくるものじゃないといけないんじゃないかと思うので。自分で自分のキャリアを決める。「自分はこれがしたい」って言ってもらう、考えてもらう。
会社がどんなに「この人はすばらしい、この仕事に就いてほしい」と思っていても、業務命令ではなく話をしてコーチングで動機づけて、最後は自分から「やります」「チャレンジします」と言ってもらう。これを大事にするという、積み重ねなんじゃないかな、と。
曽山:それは本人に投げるんですか? 「どうやりたいの?」とか。
谷本:投げます。
曽山:どういう問いを投げるんですか?
谷本:「自分のキャリアをどう考えているのか?」「自分が3年後、5年後、なにをしていたいのか?」「自分の専門性はなんですか?」とか。
曽山:専門知識とか。
谷本:そうですね。そういった質問を投げかけながら、自分で決めてもらうということですね。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦