2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
石戸諭氏(以下、石戸):(「自分と違う意見との断絶をなくすにはどうすればいいか?」という質問に対して)それはたぶん、誰もたどり着いたことがない話なので、あんまり答えを出す必要もないかなって思っています。僕が繰り返し言っていることの1つは、「考えることがすごく重要なんだ」ということです。答えを出すことよりも、「それってなんなんだろうね」とすごく考えることをやっていきたいと思っています。
「自己内対話」で自分の書いた原稿を思い出したんですけど。現実で起きてることって、「対話」ということを言ったところで、「俺のほうが偉い」「俺のほうが物知ってんだ」とか、そういう話ばっかりなんですよね。そういうのってやっぱりうんざりするし、「偉いからなんですか?」「あなたのほうが物を知ってるんですね。はい、よかったですね」という話でしかないと思うんですよ。
僕、そういうのってすごくよくないと思っています。しかも、なにかにつけて人を上位と下位とか、自分が上であいつが下みたいなことを、順番付けないと話ができないような人たちも、けっこう現実にいることを僕らは知ってるわけですよね。しかも、インターネットという空間で非常によく表れてくる、と。
そのなかで、でも、すごく大事だと思うのは、他であるというものにどれだけ開かれてるか、だと思うんですよ。
これも繰り返しになっちゃうんですけど。「他の可能性があるんだ」とどれだけ思えるかだと思うんです。僕が何回も「物語が複数成立することが大事だ」と言ってるのは、それなんです。
複数というのは、「他」があるということです。一緒くたがよくないと言ってるのは、他がないからなんです
他であり、「多」であるということ。それが同時に成立する状態をつくっておくこと自体が大事だと思っているんです。
石戸:やっぱり他の人がいないと、自分というものがよくわからない。そうそう、本のなかで「自分」を出したのも、「書いている人のこと」を僕はたぶん本当の意味でわからないけど、理解したいと思ったからなんですよ。
取材対象者とか、取材で起きてることとか、そこで起きてることを、僕はたぶん究極的にはわかりえないと思うんですね。他の人のことだし、起きてしまったあとのことだから。だけど、可能な限り理解したいと思い、そこに接近したいと思った。その接近のための道具として「自分」を出しているということなんです。
そういうことで……丸山眞男の言ってることって難しいんだよね、実際やるってなると「そんなことができたら苦労しねーだろ」って思いながら、僕はいつも丸山さんを読んでいる。
(会場笑)
石戸:自己内対話に関しては、丸山さんにすごく違和感がある。
一緒くたにせずに、いろんな人たちが、いろんなところにいるんだ、と。そういう空間でコミュニケーションとしての政治は成立していくし、……なんて言うのかな、「世の中、自分の思いどおりにならねーな」みたいなことを、いっぱい経験してるわけだから。なんかね、そういうのでいいんじゃないかなって思うんですよ。
わかんないことというのは、いつの時代だってあるし。わかんないことそのものとか、考えていくことそのものを、排除しちゃいかんだろうと思うんですよ。わからないからこそ理解したいとか、接近していきたいという、むしろそういうところを大事にしたいな、みたいな。……なんか説教くさいおっさんみたいになっちゃった(笑)。
(会場笑)
古田大輔氏(以下、古田):いや、前から。
(会場笑)
石戸:あんまそういうところで白黒つけたくないんですよね。白と黒の服ばっかり着てるから(笑)、「そういう人間が言うな」って感じするんですけど、本当にそういうふうに思ってます。だから、シンプルに「まあ、一緒に考えていきましょうよ」ということですね。
質問者4:今までのお話に関わってくると思うんですけども。ネットは意見が同じ人がどんどん集まりすぎて分断されていくお話がありました。そのなかで、私がすごく懸念しているのが、ネットで簡単に増殖してしまうカタルシスとしてのヘイトスピーチ。それってすごく怖いなと思っているんですけれども。それに対して、どう対抗していくのか。
お二人が記者として、もしくはネットメディアとして、ヘイトスピーチに対してどんなことをお考えなのか、ぜひお聞かせください。
古田:いや、すばらしい質問だなと思うんですけど、毎日考えています。どうしたらいいんですかね? 本当にどうしたらいいのかなって悩むんですよ。ヘイトスピーチって本当にいけないなと心から思っていて。
しかもヘイトスピーチって、今、世界中で起こっているんですよね。海外だと「internet trolls」と言われたりするんですけど、インターネット上を歩いている化け物たちみたいな意味です。そういう人たちが集中的にヘイトスピーチを叩きつけてくる。その状況は世界中一緒。もしかしたら、世界のほうがもっと直接的で、例えば殺害予告してくるとかもあるんですけれども。
日本で違うなって思うのは、ヘイトスピーチに対する対抗勢力。「そんなこと言っちゃダメでしょ」「それはダメだろう」と主張する声が、ネット上であれ、新聞とか雑誌上であれ、テレビ上であれ、非常に弱いと思うんですよね。
例えば、海外のFacebookのページで戦わされてる議論を見ると、そういうヘイトを言う人がいたら、必ずそのヘイトに対して対抗する人たちが現れるんですよね。それで、ガーッと議論になる。それは日本の場合だとなかなかそうなりづらい。
なぜかというと、ヘイトに対してなんらかの言葉を言ったら、ものすごい分量で返ってくるんですよね。僕のところにも「死ね」「殺す」とかも来たことあるし、「バカ」みたいなものは山ほど来るんですけれども。
これにどう対抗していけばいいのかというのは、僕らだけでやっても多勢に無勢になっちゃうんで。そのヘイトスピーチに対して本当に問題意識を持っている人たちが、より広範囲に「これはダメだよね」と話し合い、実際に行動に移していく必要があると思っています。
石戸:僕がなんでヘイトスピーチがダメだと思っているかというと、多様性の否定であるからです。他であることを肯定し得ないものであるから、それはよくないだろうと。
僕は、ヘイトスピーチに対して別の正しさをぶつけていくんじゃなくて、個人が個人として考えていくこと、流されないでいくことを、すごく強く肯定したいと思ってるんですね。個人が個人として、自分で考えて言葉を発していくという。その正しさをぶつけるんじゃないようなやり方で、ということです。
最近それを「世界にいろんな物語を立ち上げる」というような言葉で語りたいなと思ってるんだけど。でも、ごめんなさい……今は、自分で考えてることの1つのヒントみたいなものでしかなくて、あんまり洗練されてないことを、今ここで話しているのですが……。
どういうことかというと、この本でやってきたことともつながるんですけども。人間が生きていく時に、人から否定されるというのは、すごくつらいことです。「このままでいいんだろうか」と思うわけじゃないですか。私が自分で選び取ってきたもの、生きてきたなかで勝ち得たもの、獲得してきたものを否定されていくというのは、これは非常につらいことです。
その時に、「いや、あなたはあなたでいいんです」と。あなたの揺らぎそのもの、あなたが今そこで考えてることそのものを、肯定できる言葉があるんじゃないかって思ってるんです。
僕はこの本のなかで、「当事者」「被災者」「被災地」という言葉を解体したいと思ったんですよね。解体してどうするかというと、「個人」という言葉にもう一度置き直してみて、そこから見えてくる世界観をあらわすことにしたんです。一人ひとりが一人ひとりとしてあるということは、いろんなところでできるんじゃないかと思ってるんですよ。
どうやって肯定できるか?プロジェクトとか、考え方とか、やり方について、僕はまだまだ考え足りていないところがあるんですけど。そういうやり方をしていきたいなって思っています。
石戸:ただ、ヘイトスピーチ、言ったもん勝ちみたいな世界にはなりたくないと思ってるんで、それはなんか別の方法を考えるんですけど。
究極的に大事なのは、やっぱり個人が個人として生きていくということを、ちゃんと後押しできる、ちゃんと肯定できるような言葉を見つけていくこと。そういうふうに言葉を使っていきたいなと思うんですよ。人を攻撃したり、不必要に傷つけたり、「そういうふうに使うもんじゃないでしょ」って思ってるんです。
「個的に生きる」ということでしか接近できない何かがあるはずです。それはこの本に書いた一番強いメッセージだと僕は思ってるんです。
一言もそういう言葉で説明していないんですけど、僕なりに、「これ、自分でそういうのを行間に込めたんだな」って思うんです。やっぱり個人が個人として生きていくことを肯定できるようなやり方とか世界観を、もうちょっと打ち出していきたいんです。
だから、僕はヘイトスピーチの問題を、社会的な問題というよりもっと個人のもの、個人がそのままで生きていっていいんだ、って肯定するような何かに、変換していきたいなってすごく思ってるんです。
はい。すいません。なんかモヤッとした話でごめんなさい。
古田:ありがとうございました。この本を読んでいただいたら、今、石戸が話していたことが、より明確に伝わるのではないかなと思います。
人のなかの揺らぎの話であるとか、スラッシュを乗り越えるであるとか、人を肯定するであるとか、悩みも含めてそれを丸ごと肯定していくであるとかですね、そういったものが本の1冊の分量を使って表現されていると思うので。ぜひ読んでいただけたらと思います。
今日は本当にありがとうございました。
(会場拍手)
関連タグ:
3.11後のネット世界は「正しさを競い合っていた」 BuzzFeed Japanの記者が震災をテーマとした本を書いた理由
東北の被災者の「非常に微弱な光」を感知したかった--BuzzFeed石戸氏、著書で“私語り”をしなかった背景を語る
ブロガーと記者の文体はどう違う? 初の著書を上梓したBuzzFeed石戸記者が訴える「共感の危うさ」
メディアに必要なのは「強い世界観」を貫く作品である--BuzzFeed石戸氏が語った、物書きとしての覚悟
「近い人をつなげる力が強すぎて、遠い人とは反発する力になる」 Buzzfeed古田氏が警鐘を鳴らす、ネット世界の断絶
「物語が複数成立することが大事」 BuzzFeed石戸記者が著書にこめた願い
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦