会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
このスピーカーのログ一覧
36件
口コミサイトへの書き込み問題、企業はどう対応すべき? SNSより影響の大きい「Googleマップ」の永続性
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
高く評価された、ある企業の“自社に向けられたデマ”への対応 「発信者を批判する」以外にも、スマートなやり方は存在する
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
“原則オフレコ”のClubhouseでも起こりうる、炎上事案 「報道に値する」と認識すれば、報道機関は記事を出す
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
世界で一番出回っている、ワクチンに関する荒唐無稽なデマ 「信じたい人は、どんなフェイクでも信じたがる」という事実
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
ただの批判を“炎上”に仕立て上げる、PV稼ぎメディアの存在 そして「炎上とフェイクがつながったビジネス」が生まれるワケ
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
「才能を生かせない」テレビ局から優秀な人材が離れる理由
Reversible World事務局
NewsPicks・佐々木氏「映像なくしてメディアはない」 動画ビジネスの市場規模と将来性
Reversible World事務局
新興メディアは「もう古い」 超老舗・NYタイムズに見る、最先端の「新・新興メディア」
Reversible World事務局
「物語が複数成立することが大事」 BuzzFeed石戸記者が著書にこめた願い
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
「近い人をつなげる力が強すぎて、遠い人とは反発する力になる」 Buzzfeed古田氏が警鐘を鳴らす、ネット世界の断絶
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
メディアに必要なのは「強い世界観」を貫く作品である--BuzzFeed石戸氏が語った、物書きとしての覚悟
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
ブロガーと記者の文体はどう違う? 初の著書を上梓したBuzzFeed石戸記者が訴える「共感の危うさ」
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
東北の被災者の「非常に微弱な光」を感知したかった--BuzzFeed石戸氏、著書で“私語り”をしなかった背景を語る
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
変化の時代、多様性は武器になる––組織人が知っておくべき「予測不能な未来」の歩き方
Dive Diversity Summit Shibuya
3.11後のネット世界は「正しさを競い合っていた」 BuzzFeed Japanの記者が震災をテーマとした本を書いた理由
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
多様性のある組織はなぜ強いのか? 変革の旗手たちが語る、ダイバーシティを追求する理由
Dive Diversity Summit Shibuya
経沢香保子「17年間、広報担当を雇ったことがない」 それでもメディアに取り上げられる秘訣は?
Tech in Asia
日本の「ファンド=悪」が変わりつつある? 起業家の増加とともに見られる主要メディアの変化
Tech in Asia
“起業しやすい国”が起業家を増やせない理由は? 先輩起業家ら「上場後も突き抜ける会社が必要」
Tech in Asia
ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏が語る、悪質なメディアへの対処法「痛い目に遭ってもらわないと困る」
メディアミートアップ
フェイクニュースが広まったのはFacebookとGoogleの責任? ウソが出回るネット世界で私たちがすべきこと
メディアミートアップ
メディアにとってSNSは敵か、味方か? TwitterやFacebookが情報流通で担う役割
メディアミートアップ
読者を裏切らない記事広告ってなんですか? 徳力氏×BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏と考える、おもしろいネイティブアドの作り方
メディアミートアップ
ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏「ステマという読者を騙す悪人がいる」記事広告のPR表記問題で欠かせない論点
メディアミートアップ
もっと見る
このスピーカーの人気ログ
1
ただの批判を“炎上”に仕立て上げる、PV稼ぎメディアの存在 そして「炎上とフェイクがつながったビジネス」が生まれるワケ
2
世界で一番出回っている、ワクチンに関する荒唐無稽なデマ 「信じたい人は、どんなフェイクでも信じたがる」という事実
3
高く評価された、ある企業の“自社に向けられたデマ”への対応 「発信者を批判する」以外にも、スマートなやり方は存在する
4
BuzzFeedのルールは「クソ野郎になるな」古田氏とヨッピー氏、著作権侵害するコンテンツの是非を問う
5
経沢香保子「17年間、広報担当を雇ったことがない」 それでもメディアに取り上げられる秘訣は?
6
新興メディアは「もう古い」 超老舗・NYタイムズに見る、最先端の「新・新興メディア」
7
1.6億PV突破の「東洋経済オンライン」成長の裏側--山田俊浩編集長
8
MERYとWELQ、何がダメだったのか?BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏×徳力氏が語るメディアの存在意義
9
ヨッピー氏「見てる人にとって良いものだったらいい」PCデポ、BuzzNewsを追及した当時の強い信条
10
“原則オフレコ”のClubhouseでも起こりうる、炎上事案 「報道に値する」と認識すれば、報道機関は記事を出す
このスピーカーが参加したコミュニティ
ログミーNews
Advertising Week Asia
メディアミートアップ
Dive Diversity Summit Shibuya
Tech in Asia
なぜ、ネットメディアで震災を取材し、本を出版するのか
Reversible World事務局
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所