CLOSE

シェアサービスを急成長させるマーケティング戦略 成約率を高めて成功へと導くために(全4記事)

「野球場、貸します」は戦略の1つだった-シェアサービス4社が創業時に行ったマーケティング

2016年11月25日、国内初のカンファレンス「Share!Summit -シェア経済サミット-」のなかで行われた「シェアサービスを急成長させるマーケティング戦略」では、シェアサービスを行う4社が登壇。本パートでは、各社が初期フェーズで行っていたマーケティング戦略のほか、規制が強い業界へ参入する際に行ったやりとりについて語りました。

「ユニークなスペースを集める」という戦略

上田祐司氏(以下、上田):では、今の素晴らしさや「こんな世界にするぞ」を聞きたいのですが。ちょっと先にですね、会場のみなさんから、1つ2つご質問があれば聞きたいと思います。では、こちらの方。ちょっとマイクが手元に届くまで時間がかかるので、大声でお願いします。

重松大輔氏(以下、重松):(笑)。

質問者1:貴重なお話ありがとうございました。お聞きしたいことは、創業時点でお金がないときにどういったマーケティング戦略をされていたか、です。もしそれがパブリシティーの獲得の場合、強化的なメディアとコミュニケーションの取り方を教えていただきたいです。

上田:はい、ありがとうございます。スタートアップのとき、お金がないとき。どういうプロモーションをしていたのか。パブリシティーだとしたら、どうすれば効果的に出ていたのかは?

重松:そうですね。本当にお金がなかったので、「では、どうしたらサービスとして取り上げられるか」でした。実は僕、海外のサービスをめちゃくちゃ研究したんですけど、そこではすごい取り上げられている、同じようなサービスがあったんですね。

そこは、マリリン・モンローの家が借りられることで、メディアに出ていたんですよ。イベントスペースのプラットホーム会社なんですけど。それを見たとき「あ、これだな」と思いました。なので、ユニークなスペースをいっぱい集めることをしました。

アメリカの野球場、実は誰1人借りたことないんですよ。それでも、写真がすごい綺麗で、世界観を伝えることができる。そうすると「野球場が借りられるサービス」と、めちゃくちゃシェアされたんですね。美しい写真がシェアされた。

そうすると、まずWebで取り上げられるようになり、だんだんと新聞など、オウンドメディア的な媒体が取り上げてくるようになって、そしてテレビが取り上げられるようになるんですね。

上田:ちなみに、社内でマスコミ担当の方は、何人かいたんですか?

重松:いや、当時は僕しかいないですよ。3人で回していましたから。

上田:月間でどれくらい取り上げられたんですか?

重松:いや、かなりの数です。数えてないです。ほぼ毎日、取材を受けてましたから。

上田:じゃあ、月30回。

重松:ほぼそうですかね。

テレビ出演のきっかけは、毎日のブログ

上田:経沢さんは、どうですか?

重松:経沢さんは、テレビ出てますから(笑)。

経沢香保子氏(以下、経沢):経営者がテレビに出ていると、本業をおろそかにしていると思われることがあります。私は、「私が前へ出て、“この人に子供を預けるんだ”という安心が広まるほうがいい」と思ったんです。

上田:なるほど。

経沢:コメンテーターなど、できるだけテレビの仕事は断らない。その前に、実はそのきっかけになったのは、ブログをずっと書いていたことですかね。

ブログを毎日毎日書いて、それを見て調べてくださる局の方がいる。ブログを読んでくれた方が、最初からお客様になってくださって、その人たちがまた口コミしてくれるという。それが蓄積された結果なので、自分のメディアのおかげというのは、けっこうありますね。

ブログは、経営者の方は、書いたほうがいいと思います。

上田:ということだそうです。大丈夫でしょうか?

質問者1:ありがとうございます。

上田:ありがとうございます。

テクノロジーがある上での議論が必要になってきている

ではあと1問かな? じゃ、こちらの方をお願いします。マイク、届きますね。

質問者2:今日は、貴重な話ありがとうございます。登壇されている方は、概して既存の抵抗勢力的な業界、規制が強い業界にいらっしゃると思うんですが、今までの苦労話、これからどうやって向き合っていくのか、そのあたりをお聞かせていただけたらと思います。

経沢:もうこれはね。

髙橋正巳氏(以下、髙橋):僕ですか?

上田:わかっているくせに(笑)。

(会場笑)

髙橋:これは、日本に特化した話ではないんですけど。やはりルールは、社内などの秩序を保つために必要なわけで、それぞれの時代で作られているんですよね。今、日本にある、とくに交通まわりのルールは、何十年も前の、戦後に作られたものです。その当時の形での人々の安全性と利便性を担保しましょう、という概念に則って作られたものなんです。

当時は、テクノロジーのテの字も想像できなかった時代ですよね。ただ、今はこうやってテクロノジーがあって、お互いに評価ができて、すべての履歴も残るようなときに、どういったかたちで安全性や利便性を担保できるのかについて、議論が必要になってきていると思うんですよね。

ただ、これもやはり使ったことがある・ないで、だいぶ認識が違うところがあります。

そういった議論を少しずつしながら、我々としては、こういうサービスをしながらタクシー会社さんやハイヤー会社さんと組んでサービスをやっていく。そういったプロフェッショナルなサービスもあると思うんですよね。

また、交通まわりで不便を感じている人には、高齢者や外国人の方々などがいらっしゃいます。そういったところにもオプションがあったほうが、日本全体にとってもいいんじゃないかと考えています。

そういった対話をしながら、組めるところとは組んで、そうじゃないところ……例えば自治体などとは違う新たなやり方で協議しながら作っている状況です。

上田:ちょっと質問が前後しちゃうんですけど、どう解決するかをお聞きしたいんです。どういうところで「苦労したなぁ」となるんですか?「あ、これ大変だったな」など。

髙橋:いや、なんでしょうね。話すと長くなりそうですが。逆に、それが楽しいんですよね。それを苦労と感じるか感じないかだと思うんですけど。

経沢:かっこいい。

髙橋:いや、本当に前向きにやっていって、それがいいことだと信じてやっているので、大変であればあるほど、楽しいんですよね。そういったところはあると思うし、そういった人たちが集まっている会社なので、チームも非常に前を向いて、本当に世のなかのためになるようなことをやっていきたいと思っているんです。

本当に1人ひとりが生き生きとしていて、ちゃんと生産性があり、お金を稼げるような世のなかにしたり。そういったことを、日本の今のアジェンダを考えても、重要なことだと思うんです。なので、それに向かってまっすぐ歩いています。

上田:ありがとうございます。

サービス力を磨き上げること、ユーザーの心を掴むこと

経沢さん、どうですか?

経沢:そうですね。育児業界は福祉業界でもあるので、私たちのような「ベビーシッターをインターネットで」というと、「やっぱり危ないんじゃないか」というイメージが残っているんですね。

それがマイナスで足を引っ張られることも、なきにしもあらずだと思っています。でも、髙橋さんと同じく、やっていることを信じているし、より良くするために毎日努力しています。

言ってしまえばサービス力を磨きあげること、あとはユーザーの方の心を掴むこと。私たちは、本当にフラットな気持ちでやっているんですよ。高いシッターサービスは、それでとてもいいサービスです。保育園なんて、すごくいいサービス。

でも、志は「子供とご両親の笑顔が増えること」です。誰もが思っているから、志が一緒だったらやり方はいろいろあっていいし、絶対認めてもらえると思っています。それにはやはり、使った人が本当に満足してもらうことの積み重ねでしかないんですよ。

例えばユーザーの方が直接自治体に電話してくれたり、「こんないいサービスがあるんだ」と言ってくれたり、あとは今、体験サービスを配っていても、使った人のパワーが大きいですよね。それがシェアリングエコノミーの醍醐味だと思って、使ってくれている人たちの満足度を上げることを先にやろうと思っています。

変な交渉とかせず、お客様のことだけを考えることをやっております。

上田:そうですよね。お客様からお電話していただけると、本当に大きいですよね。

経沢:そうなんですよ。みなさんも、電話してください(笑)。

(会場笑)

髙橋:本当そうですよ。利用者目線は大きい。利用者、ユーザーもそうですけど、いろんな声が返ってくると思うんですよね。いかに早くフィードバックを取り入れて、サイクルを回していくかなので、非常に重要ですよね。

上田:大丈夫でしょうか?

質問者2:どうもありがとうございました。

上田:ありがとうございます。

サービスを提供する側の新しい働き方にもフォーカス

では、最後にみなさんからひと言ずつ、シェアサービスを急成長させている立場で、今後どうしていきたいのかなど、いただきたいと思います。じゃあ、重松さん。

重松:スペースマーケットのサービスを考えたのは、ちょうど3年前。当時、自分ですごいワクワクしたんですね。「たしかに、空いているスペースはいっぱいあるな」と。しかも、その空いてるスペースを持ってる人ももったいないと思っているし、それを使いたいと思う人絶対いると思っていました。

これをつなげてビジネスしたら、すげーおもしろくなるだろうなぁ」と思って、ワクワクが止まらなくて、起業してサービスをやってきたわけです。まさか3年後、こういう感じになってるとはですね。

当時は言えても、シェアリングサービスという言葉自体もとくになかったんです。「なんかおもしろそうだな」と思って始めたことが、ここまで大きくなったのは、非常におもしろいと思います。ただ、当然いろんな課題に毎日ぶつかっていましたが。

でも、今日も海外だとそれは「金があるんだ! それを解決すればいいじゃん」はおっしゃるとおりで、それだけの話なんですね。

それを変えて、向き合っていくことで、日本の抱えている、とくに地方の問題、少子高齢化の問題を解決していく。本当に、やはり前を向いて我々は残っていかないといけないと思っています。とくに、このシェアをする場ですね。

まさに、この知見をシェアする場は、本当に大事だなと思っています。今回、本当にみなさん来ていただいてありがとうございました……いうような感じでございます。すいません。ちょっと長くなりました。

上田:ありがとうございます。

(会場拍手)

髙橋:私が考えるシェアリングは、「本当にその個人が抱えている」、あるいは「本当に遊休で眠っている」という、いろんな資産ですよね。それが人々の時間だったり、ノウハウだったり、物だったり、場所だったり。いろんなものが活性化されることだと思うんですよ。

それを便利に、そして安全に利用したいと思う人に提供する。それがシェアするということだと思うので、今の日本の状況を考えると、どんどん生産性を上げていかないといけないところもあります。

我々もUberEATSを始めるにあたって、開始時が1,000名以上の方が配達員として登録してくださっています。その数も、もっともっとやりたいという方々を登録しています。こういった、単なるユーザー側だけではなくて、提供する側の新しい働き方にもフォーカスする。

働き方改革なんて言っていますけど、そういったところが先ほどの鶏と卵の話じゃないですけど、これからもその部分を考えた上で、日本がもっともっと生き生きと1人ひとりが持っているすばらしいところを世のなかに発信したり提供したりする時代が来るんじゃないかと期待しています。ありがとうございます。

上田:ありがとうございました。

(会場拍手)

経沢:今、日本の人口構成がかつてないような少子高齢化になっています。子供が未来のパワーを担うんですが、なかなか育てる環境も、女性がもっと現場で働く環境も整っていない問題を解決しようと、私は2回目の起業でベビーシッター文化を広めることに挑戦しています。

私は、この問題が解決すれば女性も男性もハッピーだし、子供も、いろんな才能あるシッターさんとの出会いですごくフラットに育つ。お母さんとの一対一の関係だけじゃなくて、社会で育てていくことになれば、日本の未来はもっと輝くと思っているんです。

ただ、人様のお子様の命を預かるサービスなので、神経を尖らせて頑張っています。お客様が喜んでくださって、さらにシッターさんが高い倫理観を持って働いてくださるように。

あと、たくさんの方が、このサービスを温かく見守ってくださることで成り立っているので、本当に感謝しています。ぜひ、日本にベビーシッター文化を広めて、もっとあったかい社会を作っていければいいなと思っています。

宣伝になっちゃって恐縮なんですけど、キッズラインにはアプリもありますし、ぜひアクセスしてもらえればと。今は無料体験をご自身も使えますし、お友達にもプレゼントすることができるので、参加していただいて一緒に日本の未来を作っていけたらなと思っています。ご静聴ありがとうございました。

(会場拍手)

シェアサービスはユーザーと社会を考えている

上田:みなさん、お話を聞かれていていかがでしたでしょうか? 本当にね、今日いろんなセッションがありましたが、実際に事業している経営者の方々のお話は、思っていた以上にど真ん中というか、ユーザーのことを思って、そして社会のことを思って、そして一生懸命がんばっている。

規制や既存産業などがありますけど、そういったことよりも、本当にユーザーのことを考えてやっている。

これからシェアリングエコノミーが伸びていくかどうかは、こういう事業をやっている私たちやみなさんもイメージしていると思います。日本で初めてシェアリングエコノミーのサイトという、わけのわからないところに高いお金を払って、こうやって参画しているんですね。

みなさんは、シェアリングエコノミーの初期ユーザーというか、初めに参画されている方だと思うんですよね。この話を聞いていると、全部つぎ込まなきゃと思われましたよね。

私、ガイアックスいう会社あるんですけど。ソーシャルメディアのところでは、既存ビジネスで3億円くらい儲かっているんですけど、シェアリングエコノミーにも今年10億円くらい突っ込んでおりまして、差し引き7億の赤字です。でも、こういう話を聞いてると、もっともっといかなきゃなと思いました。

きっとみなさんも「私たちも、もっといかなきゃー」と感じているかと思うのですが。みなさんで力を合わせて、一緒に盛り立てていければと思っております。ぜひ、よろしくお願いいたします。

では、今日は3人の社長様方、来ていただいてありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!