ベネッセが本社を岡山に置き続けるワケ

福武英明氏(以下、福武):今、中野さんの話でそうだなと思ったのは、アートの役割や汎用性は担保できないよねという話。瀬戸内や直島の活動をしていると、よく批判にあがるのが、「とにかく不便だ」「行くのに疲れる」と(笑)。

瀬戸内国際芸術祭などの繫忙期になると、「人」の積み残しが出るんですよ。でも船には定員があるので「島に行ったけれども帰れない」ということもけっこう発生しているんですよね。そういうとき、僕らとしてはけっこうジレンマがあって、もちろん利便性を改善させる必要性を感じつつも、非効率性による価値をどれぐらい保てるか、と。

経済活動をずっとやっていくと、最終的にスピード、コスト、効率性を極限まで追求していくというのがどうしてもあります。今の資本主義の世の中だったらそうなるじゃないですか。そこに対するアンチテーゼのような活動をしているのかな、というのがあって。「より不便にしよう」という、結果的にそうしてしまっていると。実は今、大型観光バスを島から締め出そう、と言う話もあるんです(笑)。

(一同笑)

要は時間の使い方、今の常識的な効率性、スピード、合理性というのは本当に正しいんでしたっけ? というのに対して、ちょっと揺り戻すような活動を直島などでしているんですよね。

中野信子氏(以下、中野):おもしろいなぁ。すごく似た話で今はもう笑い話なんですが、まだ列車が日本に入って来たばかりの頃に、「特急列車はどうしてふつうの電車の半分の料金じゃないんだ」というクレームがあったらしくて。

福武:へぇー。

中野:「半分の時間しか乗れないのに」と(笑)。輸送手段ではなくて、乗り物として楽しむ料金と思っていたわけですよね。一周回って再びそういう意識が来ているな、と思いました。

川原崎晋裕氏(以下、川原崎):確かに。

福武:うちも、会社として本社はずっと岡山に残していて。昔中野さんにも話したように、わざと東京から距離をとっている。ずっと効率性を追求していくと見失うものがある、というのが僕らの仮説としてあるので、ちょっと田舎に本社を置いておきましょうと。次は直島に本社を移そうかという話もあるんです(笑)。

そういうふうに物理的に移しながら、発酵期間というか、次の新しい価値を生み出すための時間をとる。一定期間寝かせるというのは重要で。でも、今の時代で寝かせるのは難しいんですよ。そういう部分のアンチテーゼとしてアートを使いながら、強引に時間を戻すという役割を果たしていると思っています。

「早い判断」と「遅い判断」

中野:時間軸の話でいうと、アートって、みんなが価値がないと思ってたものが時間が経って評価されることがある。誰もが知っているゴッホの絵だってそうですよね。

福武:さっきの草間さんだってそうですよ。今でこそ世界の草間彌生ですけれども、数十年、ずーっと丸を描いている人ですからね。当時の美術批評家も意味がわからない。それでもひたすら毎日、憑りつかれたようにドットを描いていると……「なにかあるんじゃないか?」と(笑)。

(一同笑)

「なにか俺らにはわからない価値があるはず。そうじゃないとそこまで狂気じみて作れないし」というので、彼女はそうやって価値を創ってきた。

中野:今の時代にもてはやされる人は、すごく速い判断ができる人のようですね。速い判断は、経営判断にも求められるところですし。いろんなところからせっつかれるし。その判断をより早く・正確にできる人がすごいと思われがちで、モテたりもするんですが、実は人間の知性としては片手落ちです。

本当に重要なのは……というか人間しか持ち得ない知性は、”遅い判断”なんですよ。より多くの要素を複合的に考えるから遅くなってしまうんですが、もっと時間軸も長く、空間軸も広くとることができる。

ただそっちは早い判断に負けてなかなか言語化できないから、理屈では早い判断のほうが正しいと思っていても「なんか嫌な予感がする」というようなあいまいな表現になりがちです。「これを選んではいけないのではないか」というブレーキが働いたりしても、気が進まない、という言い方しかできなかったり。

その遅い判断のほうを重視できるだけの時間軸を持っておくというのは、生き残る上で必要なことなんじゃないかと思うんですよね。

福武:ビジネスでいうと、よく「差別化」「競合優位性」というものが出てきますが、それは言語化できればやっぱり真似されてしまうというのがあると思うんです。さっきの「文化活動は長い時間軸でやったら会社のためになりますか?」というのは、やっぱり時間をかけて価値を出したものは、なかなか真似されないじゃないですか。

例えば僕らは30年間直島のプロジェクトをやっていますが、中国や東南アジアで、今すごく直島モデルが流行っていて(笑)。

中野:(笑)。

福武:中国やフィリピンの大金持ちや不動産ディベロッパーもやり始めています。不動産ディベロッパーは広大な土地を自分たちで持っているので、5年くらいで一気に美術館を15くらい作ってしまう。

だけど結局、一部の文脈だけ切り取ってやっているので、中身があまりなかったり、地域に根付いていなかったりしている。見た目だけを模倣しても、あまり価値を生み出せないんですよね。

この記事は無料会員登録で続きをお読み頂けます

既に会員登録がお済みの方はログインして下さい。

登録することで、本サービスにおける利用規約プライバシーポリシーに同意するものとします。

SNSで会員登録

メールアドレスで会員登録

パスワードは6文字以上の文字列である必要があります。