会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
手放す経営ラボラトリー
このコミュニティのログ一覧
30件
「意味がある・ない」を判断基準にすることで失うもの 情報を多様に受け取るために必要な「語られる人間性」とは
手放す経営ラボラトリー
ビジネスゲームに長けた経営者が起こす「新規事業」の特徴 Go判断する事業と参入を避けたがる事業の違い
手放す経営ラボラトリー
新規事業の芽を摘んだ、上層部の「ぴんと来んな」の判断 イノベーションが生まれやすい組織のかたちとは
手放す経営ラボラトリー
他者に「おや?」「何あれ」と思った瞬間を逃さない 自分が無意識に貼っている「レッテル」を知る方法
手放す経営ラボラトリー
大卒ではなく、工業高校卒の元プロボクサーだから見える景色 新聞に書かれていない世界を知る人の強み
手放す経営ラボラトリー
社員から自発的にアイデアが「ばんばん出てくる」わけ おふくろさん弁当に見る、「企業力」につながる会社のあり方
手放す経営ラボラトリー
全社員に経営状況から給料、意思決定の経緯まで隠さず公開 安心して働けるように、自社の情報を「透明」にして現れた変化
手放す経営ラボラトリー
「がんばっているように見える」ことを理由にクビになる会社… 「疲れたから」で休暇OKなのに、業界平均超の利益率を出せるわけ
手放す経営ラボラトリー
家族的な暮らしに強く共鳴したのに、実際に始めると「不仲」に 本気で理想を求めて集う人たちが衝突する原因
手放す経営ラボラトリー
進学したい子どもの学費は近所に暮らす“仲間たち”が工面 金銭や物による見返りを求めない、家族的コミュニティのつながり
手放す経営ラボラトリー
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
手放す経営ラボラトリー
米国で日本企業が弱まる中、「大谷翔平」という個が目立つワケ 世界における「プレゼンス」の高低を決めるものとは?
手放す経営ラボラトリー
ポジの自分だけを愛し、ネガの自分に蓋をすることで失うもの どちらかに偏らず、“真ん中”に自分を置くための考え方
手放す経営ラボラトリー
退職の意向が吹き飛ぶほど、嫌いだった上司の態度が「好転」 拒絶から一転し、「関心」を持ち合う関係に変わったきっかけ
手放す経営ラボラトリー
経営者は、社員の価値観を“ジャッジ”してはならない 「できる人」「できない人」のレッテルを貼らない、コミュニケーションの極意
手放す経営ラボラトリー
“毎日が週末のような働き方”を1990年代から実践 ブラジル・セムコ社の『奇跡の経営』に学ぶ、「いい会社」の原点
手放す経営ラボラトリー
人の頼みを断れず、自己犠牲しながらがんばり続けてしまう…… 『メンタルモデル』のワークを通じた、自分自身への“呪縛”の解き方
手放す経営ラボラトリー
「不安に駆られた組織は、仕事量がめっちゃ多い」 過労を防ぎ、自然に働くための「メンタルモデル」のすすめ
手放す経営ラボラトリー
嫌いな人と「うまくやろうとする」「距離を取る」はNG? メンタルモデルの専門家が語る、つらい状況を学びに変えるコツ
手放す経営ラボラトリー
「夢は見るものではなく叶えるもの」には反対 若新雄純氏が、実現より「夢を見ること」を大切にする理由
手放す経営ラボラトリー
人間に機械のような生産性を求めると、効率が悪くなる 若新雄純氏が考える、パフォーマンスの上がる働き方
手放す経営ラボラトリー
SNSでの衝突は「村の揉めごと」のようなもの 若新雄純氏に学ぶ、“敵”を作らない考え方
手放す経営ラボラトリー
会議後に出る「本当は不満だった」は防げる 参加者から納得感を引き出す、ミーティングの進め方
手放す経営ラボラトリー
「ニートの会議」に参加してわかった、納得感の正体 NEET株式会社の若新雄純氏が説く、まとまらない会議の決着のつけ方
手放す経営ラボラトリー
もっと見る
開催イベント一覧
6件
2023.02.22
【手放すTALK LIVE#36】「ティール組織が生み出す新規事業の特徴とは」 ゲスト: GOB Incubation Partners株式会社 代表取締役 山口 高弘さん
5記事がログ化
2023.01.17
【手放すTALK LIVE#35】「規則も命令も上司も責任もない!」 のに業績が伸びるひみつ ゲスト: おふくろさん弁当前社長係 岸浪龍
6記事がログ化
2022.05.17
【手放すTALK LIVE#29】「奇跡の経営」その先へ ゲスト:岩元貴久さん(奇跡の経営翻訳者)
5記事がログ化
2021.12.14
自分を「観る」と、生き方が変わる。経営が変わる。_~由佐美加子の全てが詰まった集大成をひもとく!~
近日ログ化予定!
2021.11.24
【手放すTALK LIVE#25】あたらしい経営 あたらしい会社 ゲスト:若新雄純さん
5記事がログ化
2021.08.20
社長の仕事は社員を信じ切ること。それだけ。
6記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2
他者に「おや?」「何あれ」と思った瞬間を逃さない 自分が無意識に貼っている「レッテル」を知る方法
3
新規事業の芽を摘んだ、上層部の「ぴんと来んな」の判断 イノベーションが生まれやすい組織のかたちとは
4
大卒ではなく、工業高校卒の元プロボクサーだから見える景色 新聞に書かれていない世界を知る人の強み
5
ビジネスゲームに長けた経営者が起こす「新規事業」の特徴 Go判断する事業と参入を避けたがる事業の違い
6
「がんばっているように見える」ことを理由にクビになる会社… 「疲れたから」で休暇OKなのに、業界平均超の利益率を出せるわけ
7
「意味がある・ない」を判断基準にすることで失うもの 情報を多様に受け取るために必要な「語られる人間性」とは
8
家族的な暮らしに強く共鳴したのに、実際に始めると「不仲」に 本気で理想を求めて集う人たちが衝突する原因
9
進学したい子どもの学費は近所に暮らす“仲間たち”が工面 金銭や物による見返りを求めない、家族的コミュニティのつながり
10
社員から自発的にアイデアが「ばんばん出てくる」わけ おふくろさん弁当に見る、「企業力」につながる会社のあり方
登壇したスピーカー
岡田佳奈美
武井浩三
山口高弘
坂東孝浩
岸浪龍
岩元貴久
乾真人
大山亜矢子
由佐美加子
若新雄純
宮田博文