2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
表彰式振り返り(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
──表彰式を振り返っていただく前に、あらためて「グッド・アクション」を創設した狙いをお聞かせいただけますでしょうか。
細野真悟氏(以下、細野):「グッド・アクション」創設の狙いは、表彰式のあいさつでお話させていただいた通りですが、もともとの発案は、弊社の鈴木(いづみ)が以前働いていた会社での体験がもとなんですよ。
鈴木いづみ氏(以下、鈴木):そこの現場で、会社に対する不満や愚痴が多くなった時期があって、「愚痴を言っていてもしょうがない」「会社の愚痴を言うんじゃなくて、現場の自分たちで何かできないか」と、同期と一緒に朝会や仕事の共有会を始めました。
それでちょっと前向きになって、会社が仕組みとして用意しなくたって、現場主導の良いアクション=グッド・アクションがあれば、会社は働きやすくなるという原体験がありました。
そこからリクルートキャリアに転職して、リクナビNEXTのPRの仕事に就いたときに、「前職での原体験を、リクルートキャリアという場を使ってもっと多くの人に広めたい」という思いでスタートしたのが「グッド・アクション」なんです。
細野:それも、転職して2ヶ月で立ち上げたと。前職の原体験がリクルートキャリアで花開き、働く人の共感を得ているというのが個人的にジーンとしました。
──きっかけとして鈴木さんの原体験がありますが、リクナビNEXTが会社として「グッド・アクション」をやる意義はどんなものでしょうか。
細野:「グッド・アクション」自体は、彼女の原体験がきっかけで立ち上がったと言っても過言ではありません。でも、それだけなら別に会社としてやる必要はないんですね。
リクナビNEXTは転職支援サービスもしくは採用支援サービスを展開しています。
今までは「転職できました」とか「採用できました」となったら、「出会ってよかったな」「おめでとう」で終わりでした。でも実際には、「この会社に入ってよかった」と思ったり、活躍するまでには、もう少し時間がかかったりするんですよね。
そこは転職者だけではどうしようもない部分があって。企業側に受け入れる体制がないとけっこうしんどいじゃないですか? その点に関しては、リクナビNEXTでももっとサービスを提供していきたいと思っています。
僕らが人事の方に「ちゃんと受け入れしてくださいね」とお伝えしたところで、結局は配属された現場の方々がどう受け入れるかが重要。個人的にはそこのケアが必要かなと。
一方で企業としては、高齢者や主婦、外国人など、これまでと異なる層に活躍していただくことが求められていたり、 「バリバリ働きたいわけじゃない」とか「家族の時間のほうが大事」といった働く人たちの価値観も多様になってきていて、「給与」や「処遇」という1つの価値観だけでは、働く人たちに活躍してもらえない時代を迎えています。
企業からも「女性が活躍できる会社にするために何をしたらいいんだろう」とか「モチベーション高く活躍してもらうためにはどうしたらいいんだろう」という相談が僕らにも入ってくるんですけど、そこに向けたサービスは持っていないと。
リクナビNEXTが「グッド・アクション」というかたちで会社を盛り上げる現場の取り組みを公に発信することで、「それいいね!」とか「うちでもやってみよう」というヒントを提供できたらうれしいです。
要は、僕らが今やっている転職サービスの延長です。入った後に受け入れられて、そこで活躍するための情報提供をしたいという思いで始めて、続けています。それが、リクナビNEXTが「グッド・アクション」をやるべきだと思っている理由です。
──第1回目と比べて、企業や取り組み自体に見られた変化はどんなものでしょうか。
細野:認知が広がったからなのかはわからないんですけど、「こんなにいろんなことをやっているんだ」という草の根活動的なもののバリエーションも含めて、現場活性化部門の応募数が増えたというのが1つ。
もう1つは、「女性活躍」や「長時間労働の是正」など、基本的に会社の制度として取り組まないと難しいもの。1回目と比べて、そういった課題にすごく骨太に取り組んでいる企業が出てきたなと。
受賞された取り組みには、会社全体でやっていて、ちゃんと数字の成果も出ている例がすごく多かったなという感想を持っています。
2回目の今回は4つの部門を用意しましたが、現場の取り組みの裾野が広がった、会社の仕組みとしてレベルが上がったという両方の動きが今回全体として見られた変化だと受け止めています。
──選ばれた5つのベスト・アクションの中で、特に印象に残った取り組みとその理由を教えていただけますでしょうか。
細野:個人的に印象に残ったのは、現場活性化部門のエストコーポレーションさんの取り組み(仕事も報酬も“つかみ取り”!社員の成長意欲とチームビルディング力を高める「エストクエスト制度」)ですね。
──表彰式の講評でも、仕組みとして素晴らしいとおっしゃってましたよね。
細野:熱弁しました(笑)。なにが素晴らしいかというと、例えば、頑張った社員に報酬を与えるときに、普通はボーナスという仕組みがあるじゃないですか。
でもそれは「売上120パーセントを達成したらボーナスを出そう」という固定的で従業員が選べないインセンティブ制度だと思うんです。
エストクエスト制度は、どのクエスト(任務)にチャレンジするかをまず選べると。そこでまず、自分が選んだ任務をやるという主体性が出るじゃないですか。しかも、その報酬がポイントでもらえて、ポイント換算で社内サイトに掲載してある80万点の商品と交換できるんですよ。自由度が掛け算で半端ないなと思いました。
さらに、今このクエスト(任務)をやると会社が良くなるというテーマについてお題を出す役員自身が常に考えてなきゃいけない。お題出す側の役員が常に経営のことを意識する訓練になっていると。
そのうえ、チャレンジするときには部門を超えたチームを組むんですよ。里親というプロジェクトのリーダーを決めて、いろんなファミリー(チーム)を組むんです。部門を超えて、一緒のクエスト(任務)に取り組むことによって、横のことがわかるような仕組みが入ってるんです。
最後は、張り出されるクエスト(任務)に「WANTED」と書いてあって、会社全体の仕組みとして盛り上げと見える化が1個のパッケージになっているというのが秀逸だと思って……なんか僕がエストコーポレーションの社員みたいですね(笑)。
──第1回・第2回の「グッド・アクション」の波及効果として、企業とビジネスパーソンにどのような変化を期待されていますか。
細野:企業が社員に働き続けてもらったり、採用において自社に応募してもらうための要素として、例えば「現場でどんなグッド・アクションが行われているか」というような、今までの福利厚生や設備や立地、売上規模などの基準とは違う新しい企業選びだったり、今回のグッド・アクションで出てきたいろんな働き方の軸がもっと広がって、認知されていくといいなと思います。
同じような会社が2社あったときに、ビジネスパーソンは「そういう活動いいね」という共感で会社を選べるような状態になっていく、一方で企業は、もっともっと会社の色や個性が出しやすくなっていくことを後押しできたらいいですね。
具体的には、グッド・アクションでよい取り組みをたくさん紹介させていただくことで、「これならできるかも!」「自分たちもやってみよう!」と一歩を踏み出すきっかけを提供できたらうれしいし、その取り組みは、企業だけでなくビジネスパーソン発でもよいと思っています。
──今回の表彰式は、エントリーしていない企業にとってもよい気づきの場になりますね。「グッド・アクション」のような取り組みを増やすためには、どんな努力が必要だとお考えですか。
細野:守島さんは「人事の創造性が求められる時代」という言葉で講演されていました。これはさっきでいうところの仕組み側だと思います。
企業に求められる「人事の創造性」とは、会社としてソフト面・ハード面でうまい仕組みを組み込んで、パッケージ化する力だと思います。
「人事の創造性」をお手伝いするために我々リクナビNEXTに求められるのは、先ほど僕がエストコーポレーションさんの取り組みを解説して「なるほど! そういううまい仕組みなんだ」とわかっていただいたような、要素を分解して解説することだと思ってます。
一方で、考え抜かれたうまい取り組みばかりではハードル上げまくりですよね。「そんな仕組みを自分たちがつくれるのかな……」みたいな。現場の方々が、無理のない範囲でよりハッピーに働けるようにやっている小さな取り組みも当然あると思っていて、それは「現場の創造性」なのではと。「人事の創造性」と「現場の創造性」は分けて考えたほうがいいなと思っています。
実際に働く人にとっては、とんでもない創造的な仕組みよりも「現場で朝ごはん会やってます」とかのほうがありがたかったりするじゃないですか。
なので、明日からできそうな現場の取り組みを広く知らせる役割と、創造的な人事が作りだした見事な取り組みを真似できるかたちで解説する役割を、僕ら「グッド・アクション」が担っていくことがすごく大事だと思います。
──最後に、現状「自分たちもやりたい!」という気持ちがあっても、なかなかうまくいかない企業がある中で、企業と現場の社員が「グッド・アクション」をつくっていくためのアドバイスをいただけますか。
細野:実は企業側も、現場発の取り組みを求めてると思うんですよ。「やるな」と言われることはほとんどないのではと。社員に気持ちよく働いてほしいから、会社として絶対「ダメ」って言わないんだけど、社員は「そんなこと言ったらダメなんじゃないか……」みたいに気を遣ってしまいがちです。
なので、「どんどん言っちゃっていいんだよ」「みんなやってるよ」みたいな感じで、「やってないことが珍しい」ぐらいの空気を作ってあげることがすごく大事なのかなと思います。
そういう後押しに対して、人事の方たちがどこまでワクワク取り組めるか、さらに自分たちが創造的になるだけでなく、社内の現場で起きる創造的な動きの兆しを逃さず応援できるか。
リクナビNEXTとしても、そういった企業の変化に寄り添う存在により一層なっていきたいと思います。ありがとうございました。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦