2022.01.31
いかにして、創業135年の保守的な中堅企業はDXを推進したか 目指したのは「デジタル化」でなく「感謝体質の組織」?
2022.01.19
「ノーコードなくしてDXなし」 ノーコードで「現場のDX」を加速することが、日本の未来のかたちを変える
2022.01.18
人材不足の解消どころか世の中を変えてしまう!? DXの救世主はプログラミング知識なしでのアプリ開発を実現する「ノーコード」
2021.12.27
6冊の手書きノートで、22台のバスを1年管理…… 愛媛のバス会社の「アナログ管理からの脱却」が起こした奇跡
2021.12.20
業務は超属人化、現場はシステムアレルギー… それでもシステム導入を成功させたのは、愛犬家社員の「エゴ」
2021.12.17
福祉の役割は、「ふだんのくらしのしあわせ」を守るため 社会福祉協議会の職員が、kintone導入で目指すもの
2021.12.13
DXはデジタル技術の利活用だけではない 誰の喜びに寄与するのかを考える「CXとEXのためのDX」
2021.12.03
“プログラマー風林火山“で“ラストマン”を目指す DX時代にエンジニアが取るべき戦略と必要な心がけ
2021.11.26
小学4年生の時に「ベーマガ」で独学プログラミング 外資→起業→歴史ある日本企業に入った、クレディセゾンCTO・小野氏のキャリア
2021.11.18
応募者とのミスマッチを防ぐには、入社前の「期待値調整」がカギ 人事担当者が明かす、オンライン時代の採用最前線
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣