2025.02.05
能登半島地震の被災者と支援者が語る「理想の災害DX」 自治体にも企業にも本当に必要な備えとは
2025.02.05
「なんでトランプ?」という思考はもう捨てたほうがいい 『ゼロ秒思考』著者が語る、米大統領選の影響とこれから
2025.02.04
能登半島地震で自宅は全壊、「これでどうやってDXするねん」 被災したサイボウズ社員と支援者らが語る災害支援のノウハウ
2024.12.23
大量の問い合わせにデスクはお手上げ、現場はブチギレ…… 崩壊したチームを立て直した、kintoneによる業務改善の道のり
2024.12.20
大変な現場作業も「動画を撮るだけ」で一瞬で完了 労働者不足のインフラ管理を変える、急成長スタートアップの挑戦
2024.12.19
74歳の事務員がたった1人で請求業務を担当…… 作業時間を105時間→10時間まで削減させた、介護DX成功の舞台裏
2024.12.18
データ分析のPDCAサイクルは「ABCD」に変わっていく AIを活用した、これからの経営・業務スタイルの展望
2024.12.17
約8,000社の業務の知見とAIを掛け合わせ 住友商事グループの中核IT企業が参入、「デジタルオファリングサービス」とは
2024.11.22
熟練の担当者による手作業で属人化・後継者不在… 年間3.5億個のクッキーを生産するヨックモック工場の業務改革
2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣