篠田真貴子 しのだまきこ
篠田真貴子 しのだまきこ
2018.10.30
「世界平和」まで視点を上げれば、人は対立なんてしない 不毛な争いを避けられる、マッキンゼー式・課題解決の構造図
2018.10.26
伊藤羊一氏「40歳を過ぎて初めて、働くとはなにかが分かった」 行動の意味付けができるようになった、そのきっかけを語る
2018.10.25
篠田真貴子氏「関わる全員にとってベストな答えを出したい」 Yahoo!アカデミアで語られた、三者三様の“振り返り方”観
2018.10.24
「生きるために働くか、趣味として働くか」 尾原和啓氏×篠田真貴子氏×伊藤羊一氏による、Yahoo!アカデミア オープントークセッションが開幕
2018.07.18
株主総会の出席率が通常の約10倍 ほぼ日上場に見る、会社と株主の新しい関係
2018.07.17
ほぼ日CFOが語る、誰もが喜ぶコンテンツをつくる「クリエイティブの3つの輪」
2018.07.05
CFO篠田氏が語る、ほぼ日のビジネスモデル 人々をひきつける“コンテンツと場”の思想
2017.09.11
「成功も失敗も、あくまで主観でしかない」ほぼ日CFOが説く“自分なりのOK”を定める重要性
2017.09.08
ほぼ日CFO「失敗からは学べない」マッキンゼー時代の突然の退職勧告を振り返る
2017.09.07
「失敗していないことが失敗」消極的だった女性が勤務7年目でたどり着いた、成功への最短ルート
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips