篠田真貴子 しのだまきこ
篠田真貴子 しのだまきこ
2023.12.04
上司の「良かれと思って」が女性の成長の機会を奪うことも 無自覚の「男女の役割分担意識」がキャリアに与える影響
2023.12.01
人の偏見や認知の歪みは、数十年先の未来にも影響 篠田真貴子氏が語る「悪意がないなら仕方ない」では済まない理由
2023.11.30
女性は仕事をがんばるほどモテなかった時代も 篠田真貴子氏が体験した、求められる「女性らしさ」とのギャップ
2023.09.14
日本企業の人的資本開示は「我が社自慢」になりがち 開示手法の違いから考える「人的資本」の本質
2023.09.13
統合報告書から読み解く、日本と海外の「人的資本開示」の違い 日本企業が備えるべき、必ず来る“地獄”
2023.01.11
フィードバックは「あなた」ではなく「私は」から始める 日本人がグローバルリーダーになる時の5つのポイント
2023.01.10
リーダーになる人は、組織の“正しい”が自然にできてしまう人 「当たり前が通じない」経験がリーダーシップに与える影響
2023.01.06
「自分のことは自分が一番よくわかっている」は半分以上が誤解 これからのリーダーに求められる「自己理解」の視点
2023.01.05
変化の時代に必要なのは「変化に適応するマインドセット」 次世代のリーダーに求められる3つのキーワード
2023.01.04
世界一の企業になるには「ミックスカルチャー」を作ること 日本在住30年の経営者が考える「日本人の強み」の活かし方
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips