篠田真貴子 しのだまきこ
篠田真貴子 しのだまきこ
2019.12.17
相手の本音を引き出すことは難しくない 中竹竜二氏が説く、誰にでも真似できる“匠の技”
2019.12.16
人生には「本人が絶対に気づけないこと」がある 教育やマネジメントに求められる“補助線”の役割
2019.12.12
「腹落ちしなきゃわかりません文化」が危険な理由 チームづくりにおける“好き嫌い”のトリセツ
2019.12.11
転職活動は、自分を俯瞰するうえでも役に立つ 篠田真貴子氏が語る、キャリアの選択肢を見つける方法
2019.12.09
宿題をやりたがらない子どもになんと言うか? 大人も子どもも持っている“異を唱える自由”
2019.12.06
体育会系には「わからない」と言えないシステムがある 中竹竜二氏が語る、組織を変える方法論
2019.11.25
AI時代は個人の働き方がカギになる ソニー最年少課長とGoodMorning代表が語る“良い会社”の条件
2019.11.22
ライフステージに合わせて働き方が変わるのは当たり前 多様性の時代に「会社」のあるべき姿を問う
2019.11.21
「大企業かベンチャーか」ではなく自分がどうありたいのか 若手リーダーが“会社で働くこと”を考える
2018.10.31
いつでもチームミーティングができる時代に、組織はいらない 「有事はフォローミー、平時はアフターユー」というリーダーのあり方
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips