
エール株式会社 取締役
篠田真貴子 しのだまきこ
エール株式会社 取締役
篠田真貴子 しのだまきこ
2022.01.25
事実は変わらないのに「仕事量は適切だ」と意識が変わる、ある行動 エンゲージメント・幸福度を上げる、話を“聴かれた”経験
2022.01.24
いくらスキルの高い上司でも「相性の悪さ」はどうにもできない 「旧来型面談」と「自律的人材を育成する1on1」の間の、5つの壁
2022.01.21
上司に本音を語っても「そうは言ってもね」「会社だからね」 管理職層に不足している、自分たちが「良い1on1」を受けた経験
2022.01.20
組織の慣性が生む「従わなきゃ…」に勝つための“群れ”の形成 「やりたいこと」を同調圧力に屈して変えない“大きな塊”の意義
2021.12.22
日本とアメリカの「社会課題解決の仕方」の決定的な違い 社会変革を起こしづらい原因は、産業・企業を守る「規制」
2021.12.08
本を読んで線を引いても、98パーセントは忘れる 堀内勉氏・山口周氏が考える「教養」の身に付け方
2021.12.07
山口周氏が解説する「どんな本を読めばいいのか?」 “自分にとっての良い本”と出会うためのアドバイス
2021.12.06
日本の“エリート銀行”が、目の前で音を立てて崩れていく… 『読書大全』堀内勉氏の「人生の危機的状況」を救った1冊
2021.10.21
個人成績とボーナスが連動すると、不正や隠し事が生まれる 篠田真貴子氏が考える「恐れのない組織」のつくりかた
2021.10.15
異なる意見を論破したがる人が「話を聴く姿勢」になるには? 持つべき「マインドは不変でなく、状態で変化する」という意識
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ