会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
このスピーカーのログ一覧
21件
50代でも60代でも「理解」と「機会」があれば変われる 組織全体に好影響を与える、経営層のキャリア自律
エール株式会社
ミドルシニアの「キャリア自律」が他の世代より難しいワケ 蓄積された「思い込み」に気づく、1on1で話すべき4テーマ
エール株式会社
キャリア相談がうまくいくのは「自分のプランが明確な人」だから ミドルシニアの自律を促す「モヤモヤする気持ち」の吐き出し
エール株式会社
40〜50代が抱える「自己開示の低さ」「他者との交流の少なさ」 キャリア自律を促す「組織の外にいる他者との対話」の効果
エール株式会社
若手の話を「わかった」と言って途中で切る会社役員 話を聴けない管理職がとらわれている“上司バイアス”を変える方法
エール株式会社
「研修をやれば自律するだろう」は旧来型の世界観 根性論ではなく仕組みでつくる、自律的な組織文化
エール株式会社
上司と部下の「利害関係の壁」が生む、オープンになれない1on1 スキルではなく仕組みで乗り越える“ななめの関係”の活用法
エール株式会社
自分のキャリアや人生は、人に話さないとわからない 1on1の「自分を語る」機会がもたらす「キャリア自律」への効果
エール株式会社
キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因
エール株式会社
「がんばりたい自分」しか出せない職場は、心理的安全性がない 「つらいと思っている自分」の開示から始める、組織の風土改革
エール株式会社
管理職になってから「自分の気持ち」は見て見ぬ振り… ミドルシニアの「感情に向き合う」経験が、組織体質に及ぼす影響
エール株式会社
「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由
エール株式会社
組織変革で味方にすべきは「2割の反対派」より「6割の中立派」 職場に必ずいる「変わりたくない人」の心理とアプローチ
エール株式会社
組織体質の改善を阻むのは、30年間変わらない会社の「クセ」 社会が求める理想の「良い会社」と現状のギャップ
エール株式会社
事実は変わらないのに「仕事量は適切だ」と意識が変わる、ある行動 エンゲージメント・幸福度を上げる、話を“聴かれた”経験
エール株式会社
いくらスキルの高い上司でも「相性の悪さ」はどうにもできない 「旧来型面談」と「自律的人材を育成する1on1」の間の、5つの壁
エール株式会社
上司に本音を語っても「そうは言ってもね」「会社だからね」 管理職層に不足している、自分たちが「良い1on1」を受けた経験
エール株式会社
組織の慣性が生む「従わなきゃ…」に勝つための“群れ”の形成 「やりたいこと」を同調圧力に屈して変えない“大きな塊”の意義
エール株式会社
異なる意見を論破したがる人が「話を聴く姿勢」になるには? 持つべき「マインドは不変でなく、状態で変化する」という意識
エール株式会社
1on1がうまくいかない上司に不足している「聴かれた体験」 「聴く力」を高める、関心・理解・実践サイクルの回し方
エール株式会社
頭の良い人には「話を聞くのが下手な人が多い」という事実 「聞く/聴く」がビジネススキルとして必須である、3つの理由
エール株式会社
このスピーカーの人気ログ
1
キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因
2
組織体質の改善を阻むのは、30年間変わらない会社の「クセ」 社会が求める理想の「良い会社」と現状のギャップ
3
40〜50代が抱える「自己開示の低さ」「他者との交流の少なさ」 キャリア自律を促す「組織の外にいる他者との対話」の効果
4
組織変革で味方にすべきは「2割の反対派」より「6割の中立派」 職場に必ずいる「変わりたくない人」の心理とアプローチ
5
いくらスキルの高い上司でも「相性の悪さ」はどうにもできない 「旧来型面談」と「自律的人材を育成する1on1」の間の、5つの壁
6
上司に本音を語っても「そうは言ってもね」「会社だからね」 管理職層に不足している、自分たちが「良い1on1」を受けた経験
7
「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由
8
上司と部下の「利害関係の壁」が生む、オープンになれない1on1 スキルではなく仕組みで乗り越える“ななめの関係”の活用法
9
「研修をやれば自律するだろう」は旧来型の世界観 根性論ではなく仕組みでつくる、自律的な組織文化
10
ミドルシニアの「キャリア自律」が他の世代より難しいワケ 蓄積された「思い込み」に気づく、1on1で話すべき4テーマ
このスピーカーが参加したコミュニティ
エール株式会社