会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
エール株式会社
このコミュニティのログ一覧
37件
日本企業の人的資本開示は「我が社自慢」になりがち 開示手法の違いから考える「人的資本」の本質
エール株式会社
統合報告書から読み解く、日本と海外の「人的資本開示」の違い 日本企業が備えるべき、必ず来る“地獄”
エール株式会社
人は話を聴いてもらえると「考えを変えること」に柔軟になれる ハラスメント文化を改善する「聴く」スキルの身につけ方
エール株式会社
“ブロック塀”の組織で育った管理職と、”石垣”の組織を期待する若手 ハラスメントの常態化につながる「構造」のズレの問題
エール株式会社
50代でも60代でも「理解」と「機会」があれば変われる 組織全体に好影響を与える、経営層のキャリア自律
エール株式会社
ミドルシニアの「キャリア自律」が他の世代より難しいワケ 蓄積された「思い込み」に気づく、1on1で話すべき4テーマ
エール株式会社
キャリア相談がうまくいくのは「自分のプランが明確な人」だから ミドルシニアの自律を促す「モヤモヤする気持ち」の吐き出し
エール株式会社
40〜50代が抱える「自己開示の低さ」「他者との交流の少なさ」 キャリア自律を促す「組織の外にいる他者との対話」の効果
エール株式会社
同じ会社の環境のまま、社員エンゲージメントを高める仕組み 7つのSで考える「組織の価値観」と「個人の価値観」のすり合わせ方
エール株式会社
仕事に「使命感」はあるけど「楽しさ」はない人が多い日本 社員のエンゲージメント向上が「経営の課題」になるワケ
エール株式会社
時価総額が上がっている会社の共通点は「無形資産」 数字でわかる「人への投資はムダ」という思考が通用しない理由
エール株式会社
若手の話を「わかった」と言って途中で切る会社役員 話を聴けない管理職がとらわれている“上司バイアス”を変える方法
エール株式会社
「研修をやれば自律するだろう」は旧来型の世界観 根性論ではなく仕組みでつくる、自律的な組織文化
エール株式会社
上司と部下の「利害関係の壁」が生む、オープンになれない1on1 スキルではなく仕組みで乗り越える“ななめの関係”の活用法
エール株式会社
自分のキャリアや人生は、人に話さないとわからない 1on1の「自分を語る」機会がもたらす「キャリア自律」への効果
エール株式会社
キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因
エール株式会社
「がんばりたい自分」しか出せない職場は、心理的安全性がない 「つらいと思っている自分」の開示から始める、組織の風土改革
エール株式会社
管理職になってから「自分の気持ち」は見て見ぬ振り… ミドルシニアの「感情に向き合う」経験が、組織体質に及ぼす影響
エール株式会社
「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由
エール株式会社
組織変革で味方にすべきは「2割の反対派」より「6割の中立派」 職場に必ずいる「変わりたくない人」の心理とアプローチ
エール株式会社
組織体質の改善を阻むのは、30年間変わらない会社の「クセ」 社会が求める理想の「良い会社」と現状のギャップ
エール株式会社
習慣化やキャリア自律と「内発的動機づけ」に関する“誤解” 篠田真貴子氏が語る「やり始めないとやる気は出ない」の考え方
エール株式会社
今多いのは「将来のビジョン」より「今の価値観」を重視して働きたい人 組織と個人の距離感を保った「Will-Can-Must」の重ね方
エール株式会社
人間関係を良くするために、まず理解すべきは「自分の感情」 心の知能指数を高める「話を聴いてもらう」経験
エール株式会社
もっと見る
開催イベント一覧
10件
2023.08.23
「対話によるマネジメント」で実現する人的資本経営
2記事がログ化
2022.11.29
ハラスメント文化の組織改革~心理的安全性の高い組織づくり
2記事がログ化
2022.06.29
ミドルシニアのキャリア自律
4記事がログ化
2022.04.05
経営課題としてのエンゲージメント
3記事がログ化
2022.03.15
職場の「キャリア自律」を促す仕組み 〜制度や施策を機能させる 社員の意識変革へのアプローチ〜
5記事がログ化
2022.03.01
受け身の組織からチャレンジが生まれる組織へ 組織体質改善へのアプローチ
5記事がログ化
2022.02.15
"社員の内発的動機を高める"組織づくり
5記事がログ化
2022.01.25
企業変革を進める“自律型人材”育成のコツ
4記事がログ化
2021.12.14
個の力を引き出す組織づくりと「1on1」〜変革を推し進める企業現場に迫る
4記事がログ化
2021.09.09
「聴く」力の高め方〜「1on1スキル」向上と定着のヒント|『LISTEN』発売記念セミナー
3記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
統合報告書から読み解く、日本と海外の「人的資本開示」の違い 日本企業が備えるべき、必ず来る“地獄”
2
日本企業の人的資本開示は「我が社自慢」になりがち 開示手法の違いから考える「人的資本」の本質
3
キャリア面談で「何がしたい?」と聞かれても思いつかない社員の本音 会社から求められる「キャリア自律」がストレスになる原因
4
組織体質の改善を阻むのは、30年間変わらない会社の「クセ」 社会が求める理想の「良い会社」と現状のギャップ
5
自律型人材とは「なんでも1人で遂行できる人」ではない 「自律性を強く発揮する人」が持つ、3つの資質
6
「面談」から「1on1」に移行できない上司・部下の間の壁 伝えるスキルのある上司でも「聴くこと」に関心を持てない理由
7
仕事に対する「内発的動機づけ」は最初からなくてもいい だんだん「自分ごと化」させていくために、許したい3つの“ワガママ”
8
40〜50代が抱える「自己開示の低さ」「他者との交流の少なさ」 キャリア自律を促す「組織の外にいる他者との対話」の効果
9
「言われた通りやれ!」で育った管理職が、いま立たされる苦境 自分たちがしてもらえなかった「部下の話を聴く」が必要な時代
10
時価総額が上がっている会社の共通点は「無形資産」 数字でわかる「人への投資はムダ」という思考が通用しない理由
登壇したスピーカー
田中弦
篠田真貴子
榎本佳代
櫻井将
福山栄子
村松浩義
古川将寛
内田修平