
2025.04.03
日本企業の“ジョブマッチ”はなぜうまくいかないのか 欲しい人材を言語化できない組織の課題と解決策
リンクをコピー
記事をブックマーク
プレゼンアドバイザーの野村尚義です。シリーズでお送りしていくデリバリースキル、いわゆる話し方、伝え方ですね。今日はこれについて全体像をお伝えしたいと思います。
たとえば、我々がプレゼンテーション指導を行う時、その人の話し方、伝え方ということに関してどういうポイントを見ているのかということです。たとえば、あなたが人のプレゼンテーションを見る時、どういう視点でうまい、ヘタを見るでしょうか。
ここでいう話し方は、内容ではなく本当に話し方。「この人のしゃべり方はかっこいい」と、どういう部分でそう感じるか。そして、自分自身が話すとき、物事を話すとき、どんなことに気をつけてお話しされるでしょうか。
今回は8つの要素にわけてお伝えしていきたいと思います。ざっくり大きくわけますと、大きくは声に関する4つの要素。そしてビジュアルに関する4つの要素。この8つにわけてお話していきたいと思います。
今からいう8つはぜひ暗記してほしいと思います。暗記です。とくに意識しなくてもその8つのポイントに目がいく。というくらいに覚えてしまう。これは頭を働かせるべきところではないですね。勝手に感じる部分。というところまで腹に落として初めて感じる。そんなふうに感じていただければと思います。
中味にいきましょう。まず、声に関する4つの要素ですね。1つ目、声の大きさ。2つ目、話のスピード。3つ目、強弱の変化のつけ方です。そして4つ目、間の取り方について。もう一度確認します。声の大きさ、話すスピード、強弱の変化のつけ方、間の取り方。声に関する4つは以上です。
続いて、ビジュアルに関する4つの要素。姿勢、ボディーランゲージ、表情、そしてアイコンタクト。もう一度いきましょう。姿勢、ボディーランゲージ、表情、アイコンタクト。合計8つです。
この8つの要素が、我々プロのプレゼンテーション指導家が、人のプレゼンテーションを見る時にチェックするポイントです。
たとえば、具体的にマンツーマンの指導をする時にどういうふうにするか。「さきほどいった○○という言葉をもっと強調してください」とか「さきほどの○○という言葉の手前にもう少し間を入れましょう」。
姿勢は、基本的には「直立でしっかりやりましょう」というベースの話もします。「この話の時に、ぐっと前に出てください」とか「その話をする時は、大きなボディーランゲージをつける。逆にそれ以外の淡々と話していくべきところは、あまり動きをつけずに、変化をつけずにいきましょう」等々、こんな感じで話を作りこんでいくわけです。
いうなれば役者さん。その話し方をしっかりとマスターしているか。そうはいっても我々は俳優、役者になるわけではないですから、あのレベルでやれなくてもいいと思います。さきほどから何度も何度もいっている通り、話し方はあくまでサブであり、本質は内容だからです。
とはいえ、当然やれないよりはやれるほうがいいじゃないですか。じゃあ、やっていきましょうというお話でした。
今回8つの要素についてお伝えしてきました。以上です。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.04.01
仕事で「言いづらいこと」を伝える4ステップ 場の空気を壊さず提案する秘訣