
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
プレゼンアドバイザーの野村尚義です。シリーズでお送りしていくデリバリースキル、いわゆる話し方、伝え方ですね。今日はこれについて全体像をお伝えしたいと思います。
たとえば、我々がプレゼンテーション指導を行う時、その人の話し方、伝え方ということに関してどういうポイントを見ているのかということです。たとえば、あなたが人のプレゼンテーションを見る時、どういう視点でうまい、ヘタを見るでしょうか。
ここでいう話し方は、内容ではなく本当に話し方。「この人のしゃべり方はかっこいい」と、どういう部分でそう感じるか。そして、自分自身が話すとき、物事を話すとき、どんなことに気をつけてお話しされるでしょうか。
今回は8つの要素にわけてお伝えしていきたいと思います。ざっくり大きくわけますと、大きくは声に関する4つの要素。そしてビジュアルに関する4つの要素。この8つにわけてお話していきたいと思います。
今からいう8つはぜひ暗記してほしいと思います。暗記です。とくに意識しなくてもその8つのポイントに目がいく。というくらいに覚えてしまう。これは頭を働かせるべきところではないですね。勝手に感じる部分。というところまで腹に落として初めて感じる。そんなふうに感じていただければと思います。
中味にいきましょう。まず、声に関する4つの要素ですね。1つ目、声の大きさ。2つ目、話のスピード。3つ目、強弱の変化のつけ方です。そして4つ目、間の取り方について。もう一度確認します。声の大きさ、話すスピード、強弱の変化のつけ方、間の取り方。声に関する4つは以上です。
続いて、ビジュアルに関する4つの要素。姿勢、ボディーランゲージ、表情、そしてアイコンタクト。もう一度いきましょう。姿勢、ボディーランゲージ、表情、アイコンタクト。合計8つです。
この8つの要素が、我々プロのプレゼンテーション指導家が、人のプレゼンテーションを見る時にチェックするポイントです。
たとえば、具体的にマンツーマンの指導をする時にどういうふうにするか。「さきほどいった○○という言葉をもっと強調してください」とか「さきほどの○○という言葉の手前にもう少し間を入れましょう」。
姿勢は、基本的には「直立でしっかりやりましょう」というベースの話もします。「この話の時に、ぐっと前に出てください」とか「その話をする時は、大きなボディーランゲージをつける。逆にそれ以外の淡々と話していくべきところは、あまり動きをつけずに、変化をつけずにいきましょう」等々、こんな感じで話を作りこんでいくわけです。
いうなれば役者さん。その話し方をしっかりとマスターしているか。そうはいっても我々は俳優、役者になるわけではないですから、あのレベルでやれなくてもいいと思います。さきほどから何度も何度もいっている通り、話し方はあくまでサブであり、本質は内容だからです。
とはいえ、当然やれないよりはやれるほうがいいじゃないですか。じゃあ、やっていきましょうというお話でした。
今回8つの要素についてお伝えしてきました。以上です。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋