2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:プレゼンアドバイザーの野村尚義です。今日はデリバリースキル8つのスキルの番外編ですね。
1つ、お話ししておこうかなと思うことがありまして、実はプレゼンテーション的にすごい話し方はうまいにも関わらず、言葉は全然印象に残らないっていう人って意外と少なくないんですね。
そういう人のプレゼンテーションを聞いているとき、どんなイメージか。言葉がスルスル入ってくる、そしてスルスル入っていく分、スルスル出て行ってしまう。こんなイメージなわけです。
みなさんもそういったことって、経験したことないでしょうか? 自分自身が聞き手として、「あれ、この人の話うまいんだけど、全然印象に残らないな」っていうことってないでしょうか?
こういった方々のプレゼンに対して我々が持つ印象って、こうなんですね。感想が、その話し手に対して、うまいなって思うわけですよ。
実際、聞いている感じでうまい、かっこいいわけです。でも、話の内容が印象に残らない。話し手に対して、うまいなっていう印象を持つ。それだけが感想っていうことは、言い換えれば、メッセージが自分に対して何も感想を与えてないってことです。
本来プレゼンテーションの感想として相応しいのは、「さっき聞いた話、私にとってはこうだったな」と、感想の対象はメッセージであるべきなんです。
それが、感想が話し手に対して「うまいですね、あの人」ってなる時点でアウトだっていうことなんです。
「うまいですね」以外のことはなにも言われなかったとしたら、それは気をつけたほうがいいです。もしかしたら、スルスルといってしまうことの罠にかかっている可能性があるということです。
では、どうしてそのようなことになってしまうのか。大体印象が薄くなってしまう、中身が入ってこないという理由としては、大きく3つあります。
1つが「摩擦が少ない」ということ。さらさら、引っ掛かりがない。そして2つめ、「変化」です。そして3つめ、「味がない」。この3つについてです。
まず1つめ、「摩擦が少ない」ということなんですが、これは、強調、強弱とか、間とか、いわゆるまさに、デリバリースキルですね。ここまでお話ししてきたことなんですが、これが足りていない。
スピード、話し方、滑舌もいい、でも全体的にモノトーン気味に流れていってしまう。そういうときにやはり摩擦は少なくなってしまいます。
2つめ、「変化」ですね。これはどちらかというと、話の内容のイメージで今、お話しているんですが、話がスルスルスルスルーっていってしまうときって、その中で、ドラマティックな場面というものがないわけです。
そうすると、印象に残らない。つまりこれは内容の話ですね。言い換えれば、1番と2番、あわせて言うと、話し方においても、話の内容においても、変化、これが必要であるということです。
そして3番、「味わい」と言いましたが、これはずばり「キーワード」です。グサッと刺さるキーワードがあるかないかということです。
たとえば私が今言った中でいうとキーワードというフレーズをちょっと強調して話したんですけれども、たぶんそれってさすがに耳に残ったと思うんですけど、このような形で、話の話し方、内容の変化、そして、キーワードによって味わわせる。
これらが少ないとしたら、やばいです。ぜひここのところ、大事にしてみてください。
私がそういうスルスルスルスルーと流れてしまう摩擦の少ないプレゼンテーション、変化の少ないプレゼンテーション、味わいのない、薄いプレゼンテーションに対して1つ、いつも聞くことがあります。
今回、あなたのプレゼンテーションにおける山場はどこですか? ぜひ、自分自身のプレゼンテーションに対して、自問自答してみてください。以上です。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略