
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
野村尚義氏:プレゼンアドバイザーの野村尚義です。今日はデリバリースキル8つのスキルの番外編ですね。
1つ、お話ししておこうかなと思うことがありまして、実はプレゼンテーション的にすごい話し方はうまいにも関わらず、言葉は全然印象に残らないっていう人って意外と少なくないんですね。
そういう人のプレゼンテーションを聞いているとき、どんなイメージか。言葉がスルスル入ってくる、そしてスルスル入っていく分、スルスル出て行ってしまう。こんなイメージなわけです。
みなさんもそういったことって、経験したことないでしょうか? 自分自身が聞き手として、「あれ、この人の話うまいんだけど、全然印象に残らないな」っていうことってないでしょうか?
こういった方々のプレゼンに対して我々が持つ印象って、こうなんですね。感想が、その話し手に対して、うまいなって思うわけですよ。
実際、聞いている感じでうまい、かっこいいわけです。でも、話の内容が印象に残らない。話し手に対して、うまいなっていう印象を持つ。それだけが感想っていうことは、言い換えれば、メッセージが自分に対して何も感想を与えてないってことです。
本来プレゼンテーションの感想として相応しいのは、「さっき聞いた話、私にとってはこうだったな」と、感想の対象はメッセージであるべきなんです。
それが、感想が話し手に対して「うまいですね、あの人」ってなる時点でアウトだっていうことなんです。
「うまいですね」以外のことはなにも言われなかったとしたら、それは気をつけたほうがいいです。もしかしたら、スルスルといってしまうことの罠にかかっている可能性があるということです。
では、どうしてそのようなことになってしまうのか。大体印象が薄くなってしまう、中身が入ってこないという理由としては、大きく3つあります。
1つが「摩擦が少ない」ということ。さらさら、引っ掛かりがない。そして2つめ、「変化」です。そして3つめ、「味がない」。この3つについてです。
まず1つめ、「摩擦が少ない」ということなんですが、これは、強調、強弱とか、間とか、いわゆるまさに、デリバリースキルですね。ここまでお話ししてきたことなんですが、これが足りていない。
スピード、話し方、滑舌もいい、でも全体的にモノトーン気味に流れていってしまう。そういうときにやはり摩擦は少なくなってしまいます。
2つめ、「変化」ですね。これはどちらかというと、話の内容のイメージで今、お話しているんですが、話がスルスルスルスルーっていってしまうときって、その中で、ドラマティックな場面というものがないわけです。
そうすると、印象に残らない。つまりこれは内容の話ですね。言い換えれば、1番と2番、あわせて言うと、話し方においても、話の内容においても、変化、これが必要であるということです。
そして3番、「味わい」と言いましたが、これはずばり「キーワード」です。グサッと刺さるキーワードがあるかないかということです。
たとえば私が今言った中でいうとキーワードというフレーズをちょっと強調して話したんですけれども、たぶんそれってさすがに耳に残ったと思うんですけど、このような形で、話の話し方、内容の変化、そして、キーワードによって味わわせる。
これらが少ないとしたら、やばいです。ぜひここのところ、大事にしてみてください。
私がそういうスルスルスルスルーと流れてしまう摩擦の少ないプレゼンテーション、変化の少ないプレゼンテーション、味わいのない、薄いプレゼンテーションに対して1つ、いつも聞くことがあります。
今回、あなたのプレゼンテーションにおける山場はどこですか? ぜひ、自分自身のプレゼンテーションに対して、自問自答してみてください。以上です。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋