2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
及川卓也氏:では、さっそくお話をさせていただきたいと思います。ハッカーライフラボにご招待いただきありがとうございます。「今、始める ソフトウェア・ファースト」と題して簡単にお話しして、そのあと質疑応答などを含めてみなさんといろんな議論ができればと思っています。
まず今の私の会社、Tably……これ会った人が100人いたとしたら99人「タブリー」と読んでしまうんですけれども、「テーブリー」というのが正しい呼び方です。これは、Table、私の名前「及川卓也」の「卓」というところからとっています。
(ハッカーライフラボ主催の)岩切さんは、なんか私のことを「兄さん」って呼んでくれるんですけれども、私には妹も弟もいないので(本当は誰も私のことを兄さんと呼ぶ人はいないはずなんですが、なぜか私のことを)兄さんと呼ぶ人はこの世の中に2人いて。1人はIT評論家みたいになっている尾原(和啓)さんという、今ベストセラー作家みたいになっちゃっているんですけれども。彼も僕のことを「兄さん、兄さん」と呼ぶのですが、もう1人が岩切さんですね。
いずれにしろ、「兄さんと話していると、なにか引き上げられるような気がする」と言ってくれたのがあって、それと「名前から会社名をとるといいんじゃないか」と言ってくれたところが、見事に合致したんですね。
テーブルとかデスクとか、そういった机は、地ベタだと物を食べにくいし作業もしにくいしというところを、人が使いやすい位置まで引き上げてくれるところがあるなと。これはまさに岩切さんが私のことをそう評してくれたところに近いなと思ったので、「じゃあテーブルだ」というところから造語として、形容詞っぽくして「Tably」としました。
私の会社、そして私自身は今どういうことをやっているかというと、「技術」「プロダクト」「人と組織」、これを三位一体でいろんな組織とか個人に支援を行なっています。
私自身、外資系の大企業を出た後、いろいろな会社から手伝ってくれと言われ、はじめはあまりどういうものを提供できるかなどは考えていませんでした。私も技術者の端くれだったので、期待されているのは技術支援だけかなと思ったら、「いや、そもそも何を作るのか、プロダクトとか事業の方向性が曖昧ですよね」となって、そのお手伝いも開始しました。でも、そういうことをやろうとしたら「いや、うちは人がいないんです」となって、人や組織もお手伝いしなきゃいけないなと見えてきました。
こういった「技術」「プロダクト」「人と組織」ということを、いろんな会社にお手伝いしたり、もしくは講演などで呼ばれたときにお話ししたりはしていたんですけれども、「もう少し全体を整理して世の中に出したならば、もしかしたら多くの方々に役立つんじゃないかな」と「日経BP」の知り合いの編集者にも言われて書いたのがこの本です。
『ソフトウェア・ファースト』という本のタイトルは、実は書籍をしばらく書いてから「もうすぐ出版できるかな?」というのが見え始めてからつけました。ただ、結果から言うと、このタイトルをつけて非常によかったなと思います。
ほかにもいろいろなアイデアがありました。私はITの業界にずっといる人間なので「IT」って言葉を使いますが、「IT」とか「DX(デジタルトランスフォーメーション)」といったビッグワードって、それを言った瞬間にわかったような気がしたり、もしくはそれだけで何か自分が実践しているかのように思ったりするという、ちょっと危険なキーワードじゃないかなと思っていました。なので、書籍のタイトルに、これらの単語を使おうかというアイデアもあったのですが、そういった理由であまり賛成していなかったのです。
そういったなか、じゃあITや、もしかしたら最近言われているIoTとかAIとかもそうですし、もしくはDX(デジタルトランスフォーメーション)もそうなんですけど、「本質は何だろう?」と考えたら、それはソフトウェアそのもののはずだと思ったんです。
ですから、「結局このソフトウェアと言われているもの自身をもっとしっかりと理解し、それを自分の武器にすることが多くの組織・企業にとって大事じゃないか?」というところから、『ソフトウェア・ファースト』という言葉をつけています。
ここについてもう少し説明すると、「〇〇ファースト」って言葉、今たくさんあるんですよね。いわゆるIT業界の中でも「モバイルファースト」という言葉があったり「AIファースト」という言葉もあったりします。
「モバイルファースト」というのは、ちょうどスマホからのインターネットトラフィックがデスクトップからのものよりも多くなったときに使われ始めた言葉で、その名のとおり、デスクトップよりもモバイルを先に考えましょうと。モバイルが後づけで一部だけ見られればいいよと言われていたガラケーの時代から、スマホになりユーザーがそちらのほうを第1のデバイスとして使うようになったときに、「モバイルから考えましょう」というのが、モバイルファーストの考え方だと思います。
「AIファースト」も、Googleが数年前から言い始めている。まぁ、ほかの会社も言っていると思いますけれども。でも、これもAIを実際に活用されている方はわかると思うんですけれども、実際にはあるサービスやプロダクトの中で、「AI」と言われているものを使っているのは、ごく一部の可能性があるんですね。
実際にその「AI」と言われているものも、データを集めてくる、前処理をする、はじめてそこで学習モデルと言われているものを作り、例えばなにかを識別したり認識したりする。でも、それをプロダクションに組み込むところは、もはやAIの本質とは関係ないかもしれない。
こういった学習モデルも、ニーズの進化に伴い、同じく進化させていかなければいけないときに、じゃあそのサイクルをどう回すのか。狭義のAIと言われているものは、もしかしたら本当にその小さいところなのかもしれない。でも、この全体から見ると小さいかもしれないAIの部分を活用できるかどうかで、今日の事業と言われているものは大きく差別化でき、競争力を高められる。
『ソフトウェア・ファースト』というタイトルに込められた意味も同じです。ソフトウェアはもしかしたら全体のプロダクトや事業から見たときには、ごくわずかかもしれないんだけれども、我々はこのソフトウェアの進化のスピードが著しいことを知っており、これを本当に活用できたならば、破壊的な威力をもつことも知っている。
ならば、この「ソフトウェア」と言われているもの、もしかしたら事業全体からすると一部かもしれないけれども、これをしっかり武器にできるようにしようと言っているのが、この『ソフトウェア・ファースト』という本です。
これは誰に向けた本かというと、技術者じゃないんですね。ビジネスマン。これはビジネス書です。発売されたばかりのころ、書店に行くと技術書のところに置いてあることもあり、思わず技術書の棚で平積みになっているやつを見つけると、それをビジネス書の棚に勝手に持っていきたくなったぐらいだったんですけれども、けっこう理解している書店とかは、ビジネス書のところに置いてくれてました。
つまりどういうことかというと、これを今ご覧になっているようなエンジニアの方からすると当たり前のことしか書いていない部分も多いんです。ですけれども、世の中のビジネスを動かしている人たちは、その当たり前のことを知らないんですね。ですから、その方々に向けて我々技術者が当たり前に知っていることを、ちゃんと伝えていこうとしています。これが前半の部分です。
その結果、ネット上でレビューや書評を見ると、「当たり前のことしか書いてなかった。つまらなかった」というのも散見されます。そのように思わせてしまった方々には「ごめんなさい。それはあなたに向けたものじゃないです」と心からお詫びを申し上げたいです。技術書と思わせてしまったというのはマーケティングを含めて、提供する側のミスです。期待して買ったのに、期待はずれだったと思わせてしまったのは、ものづくりの基本としてあってはならないことです。ただ、一応言わせてもらうと、後半に実は組織の話と人の話を書いていますっていうことです。
先ほど、三位一体のところでお話ししたとおり、実はソフトウェア活用として「技術」は大事ですし、「プロダクト」も戦略立案からその開発のためのフレームワークもいろいろあります。しかし、結局それを実現するのは「人と組織」なんですね。ですから、その部分を4章と5章で書いています。
なので、最初のほうを見てなんか知っていることが書かれているだけと思われた方は、もう一度書籍を手に取って、4章と5章のほうだけでももう1回見てもらえるとうれしいなと思います。それでもつまらないと思われたら、それは100%私の責任ですので、お詫びするしかないのですが。
全体としては、今申し上げたとおり序章的なところでソフトウェアファーストということを書いてあり、あと、なぜ日本がIT、コンピュータ技術、デジタル技術のところで負けてしまったかという話。どうすればいいかが3章。4章と5章が今申し上げたように組織の話と個人のキャリアの話を書いています。
このあと約60枚のほどスライドがありまして、ざっと書籍を紹介できるようになっているのですが、私に与えられた時間はあと10分ですので、ササッとスキャンするかたちで進めます。もし本当に知りたい方は、書籍をもう一度読み直していただいたり、私の会社に仕事として依頼していただければと思います。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2024.11.20
「元エースの管理職」が若手営業を育てる時に陥りがちな罠 順調なチーム・苦戦するチームの違いから見る、育成のポイント
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗