会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
ログミーTechとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
技術・運用
チーム・組織論
キャリア・採用
UI/UX
企画・アイデア
ログミーTechとは?
ログ掲載のご案内
技術・運用
チーム・組織論
キャリア・採用
UI/UX
企画・アイデア
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
#UI/UX
102件
“デザイナー”を“アーティスト”だと思うことが一番危険 経営者にもわかるように翻訳するのがデザイナーの役割
リクルート
UnityのInput System導入におけるUIへの対応策 エラー解消のための設定とAction Assetsの活用
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
「プラスチック容器のご飯はまずい」から生まれた新しい素材 デザイン経営の先にあるものは何か
リクルート
入力デバイスごとに異なる操作形態をどう制御するか? SchemeとAction Mapを活用した切り替え設定
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
「なんか使いにくい」人のための“Input System学び直し” キャラクターに移動・ダッシュ・射撃させるための設定方法
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン
デザインシステム開発と事業開発のバランスをどう取るか? hey×note×アンドパッド、それぞれの課題と工夫
アンドパッド|ANDPAD
hey×note×アンドパッドのデザインシステム開発の裏側 スコープ設定と構築・運用・アップデートで気をつけるべきこと
アンドパッド|ANDPAD
実技試験を白紙で提出、アート活動がきっかけで“稼ぐ”を実感 藝大卒のデザイナーが語る、大学生活とビジネスのきっかけ
つよつよちゃんねる
「ふわっとしたデザイナーと、曖昧さのないエンジニア」 CDO・青木氏が語る、コミュニケーションの違い
つよつよちゃんねる
スタートから1年半経ってもなかなか進まないデザイン共通化 アンドパッド社が陥ったプロジェクトの落とし穴
アンドパッド|ANDPAD
経営層にデザインを理解してもらうために デザイナーと経営者をつなぐ、翻訳者としてのCDO
株式会社ルート
社員急増で生じた「noteらしさ」の解釈多様化 UXエンジニア×デザイナーが目指す“全社お役立ちキット”
アンドパッド|ANDPAD
デザインとビジネスの間の壁はどう乗り越えられるのか? マネーフォワードのバリューに「User Focus」が入っている理由
株式会社ルート
ブランド統合の中で始まった「STORES レジ」プロジェクト 新規事業におけるデザインシステム構築の課題
アンドパッド|ANDPAD
「風土なき文化、文化なき思想は根付かない」 デザインの価値をインストールするために重要なこと
株式会社ルート
自動車メーカーからモビリティカンパニーへ 次世代サービス実現のためのUXリサーチャーのお仕事
ReDesigner
組織のUXリサーチ文化はどうすれば醸成できるのか? 業界全体の成長を目指すための“Research Ops”という考え方
ReDesigner
メルペイにはなぜUXリサーチャーがいるのか? 機能をなめらかにつないで豊かなユーザー体験を届ける
ReDesigner
過去のデザインを否定せず、リスペクトしながら改善する 「SPEEDA」におけるデザインシステム構築の第一歩
BUSINESS&CREATIVE
スクラムでユーザー理解を深める仕組みを社内に浸透 ニーズ発見とサービス提供を繰り返し、最短最速で価値を提供
BUSINESS&CREATIVE
サービスの価値を伝えるための言語化と言葉選び 3つの検証プロセスから辿る、UIデザイナーのリニューアル事例
BUSINESS&CREATIVE
「REALITY」のメタバース化にはどんなUX・技術が必要か GREE VR Studio Laboratoryの試作とともに語る5つの成果
グリー株式会社
多彩性、汎用性を持たせたUIをどのように実装するか LINEがレコメンデーションコンテンツ表示で施した工夫
LINE DEVELOPER DAY
「機嫌よく、ラクできるようにUIを考える」 UI研究者・増井俊之氏が描く発想と未来
ログミーTech
「私たちは慣れに支配され、使いにくさに気づいていない」 UI研究者・増井俊之氏が語る“使いやすさ”の本質
ログミーTech
複雑化したUIをスピーディかつ安全に変更 Jetpack Composeで作るUI Catalog Library
GMOペパボ株式会社
『WCAG』から独自のガイドラインを作った理由 必要な視点は「誰のどんな不便につながるか」
freee株式会社
有効打は「把握・検討・改善・評価」のサイクル 散発的になりがちな既存プロダクトのアクセシビリティ改善
freee株式会社
応答時間に対するユーザーの限界は“10秒” メルペイパフォーマンスチームがWeb Vitalsで見つけるベストプラクティス
株式会社メルカリ
生産性向上にはモチベーションが大切 エンジニアには“人の役に立っている”実感が必要だ
一般社団法人日本CTO協会
開発終盤の“ビックバン化”を防げ 開発者体験向上に必要なのは定期的なフィードバックだ
一般社団法人日本CTO協会
手戻り、放置されたライブラリ、形骸化されたワークフロー…… 開発者体験の悪化は生産性・品質低下を招く
一般社団法人日本CTO協会
面談室も、図書館も、給湯室も Notionで“オフィスを作った”フルリモート企業の活用法
ReDesigner
「管理」「記録」「使い回す」 時間管理のプロが実践するNotionの3つの使い方
ReDesigner
Notionがついに日本のツールになる 社員が語る開発の歴史とアップデート
ReDesigner
エンジニアやデザイナーもコンセプト検証に参加 トヨタ自動車におけるブランドイメージとUX/UIのバランス
トヨタ自動車株式会社
“時代遅れ”にならないように愚直にスクラム開発する トヨタ自動車の「ソフトウェアファースト」の考え方
トヨタ自動車株式会社
表面的な観察で終わるな、現場でものを見よ トヨタ自動車が目指すユーザーファーストの設計
トヨタ自動車株式会社
認識や考えを共有しないと同じゴールでもズレが生じてしまう Yahoo!ショッピングの品質向上に向けた課題解決
Yahoo! JAPAN Osaka
XDで楽しい“お家時間” 子どもの教育にも使えるAdobe XDの活用法
Adobe XD ユーザーグループ東京
Yahoo!ショッピングのUIづくりでは相手に解釈を任せない 品質向上するために必要な意思疎通と共通目線
Yahoo! JAPAN Osaka
チャットボットの導入で部署間の不満が解消 “アナログ”と“AI”のブレンドで、わからなくてもハッピーに
TECH PLAY
その数字の見方は本当に正しい? 定量データを扱う際の3つのポイント
UX MILK
UI/UXデザイナーが提案する『ユルい設計』 想定よりも少し広い範囲でフワッと準備しよう
UX MILK
NewsPicksのユーザーは本当に“意識が高い”のか デザイナーが実践した思考停止にならないためのプロセス
UX MILK
1
2
3