CLOSE

人類課題の解決に、宇宙産業はどう貢献できるか?(全4記事)

最先端の宇宙ビジネスが日本から生まれる世界 官民学で描く宇宙産業の未来図

京都で開催されたIVS2024において、宇宙産業における産官学の第一線で活躍する専門家たちが一堂に会し、その可能性と課題を語り合いました。政府の大規模支援や産学官連携の重要性が強調され、宇宙産業が日本の新たな成長エンジンとなる期待が語られた一方で、佐藤氏は日本のIT・スタートアップ産業の現状に警鐘を鳴らし、業界の枠を超えた連携の必要性を訴えました。最後に、モデレーターの片山俊大氏が京都と宇宙の深い関係に言及し、東洋的な宇宙観を踏まえた新たな宇宙産業の可能性を示唆した回となりました。前回の記事はこちら

宇宙産業への政府支援と期待

片山俊大氏(以下、片山):内木さん、期待が大きいようですけど、いかがでしょう?

内木悟氏(以下、内木):はい。やはりこの仕事をし始めていろんな方とお会いするんですけど、期待の大きさはすごいなというのは感じています。やはり国がこんなにまとまったお金を産業支援のために使うということはなかなかないことで、それを宇宙に思い切って投資をする。それによって世界と勝負するんだというところが政策として打ち出されたのがすごく大きい。

なので我々はそれを実現しなければいけないという責務を負って非常に今緊張しているんですが(笑)。まぁ、でもこれが成功するかしないかは今後にとってすごく大きな試金石になるんじゃないかと思っています。

佐藤航陽氏(以下、佐藤):ぜひよろしくお願いします。

片山:本当に他分野で、しかも今も本当に地政学的リスクもすごく高まっていたりとか、我々日本は米国とアルテミス計画をやっていますけど、ますますそういったところは、民間だけではなんともできない部分が非常に大きいと思います。やはりそういうところも意識をされているんですかね?

内木:そうですね。技術安全保障みたいなことも叫ばれていますけど、国としてしっかり持っていなきゃいけないというのが絶対にあるので、そこはしっかり持つこと。それから海外と連携して実現していくものと両方あって、それをどういうコンビネーションでやっていくかというのは非常に重要な問題だと思うんです。そこは政府の中でもしっかり議論されて、どういうテーマで勝ち筋を見つけていくかということを、狙いを定めてやっていくのが今回の政策のテーマなんじゃないかなと思います。

片山:ありがとうございます。まさに民と官との連携がメチャクチャ重要ということですが、これからはね、産官学ということも当然重要で、しかもその人工重力装置とかなってくると、おそらくJAXAとか官は、まだそこまで行きづらいのかなと。月のQOLを上げるみたいなことだと思うので、そこは学問の分野が、自由な京都大学のように自由に研究するというのが、実はけっこう重要になっていくのかなと思うんですけど、そのあたりを大森さんはいかがでしょう?

学術分野の役割と産学連携

大森香蓮氏(以下、大森):ありがとうございます。そうですね。学問分野のいいところはお金をちょっとでももらってがんばって開発、研究することができるという部分です。もちろんJAXAさんたちが今もう少しで見える段階のところで投資されていて、例えば衛星分野とかを投資されることによって、より例えば災害でのネットワークの強化とかがされていると思うんです。

だけど、私たちの学術分野というのが、やはりメチャクチャSFっぽい感じで、なかなかお金を出してくれる企業とかも難しいんですけど。それを徐々にやっていくことによって今後5年、10年でさらにJAXAとか、国の機関とか、民間企業とか、今徐々に参画してくださっているのを、より大きくしていくことができるんじゃないのかなと思います。

片山:あれですよね。今の研究の人工重力は、民間企業のスポンサーによってやられているんですよね?

大森:そうですね。今は鹿島建設という会社と一緒に共同研究をしています。タッグを組んで一緒に併走してくださっているので、あと5年、10年ぐらいは一緒にやってくださる可能性はあるということです。

宇宙研究とブランディングの関係

片山:建設会社、ゼネコンとか保険会社とかは、最近宇宙のCMが非常に多いんですけど。私はもともと広告系をやっていたからよくわかるんですが、イメージアップをする時に「宇宙でR&Dをやっていて未来志向の会社です」みたいな。それはですね、実はリクルーティングとか、ブランディングにもかなり貢献することなんです。

もちろんリクルーティング、ブランディングだけじゃなくて、自動車会社に対するF1レースみたいな感じで、宇宙というのはR&Dをしながらブランディングになっていく。そういったところもあるのかなぁ、なんて思うんです。

大森:それは、あるかなと思います(笑)。というのも、この間友人に「別のところでこの話を聞いたよ」みたいな。「リクルーティングのところで聞いたよ」みたいな。実際に広告することによって宇宙に興味があるという人を引き入れていくとかをしているかなと思います。

片山:そうですね。先ほどispaceさんのオープンイノベーションで技術をいろんな会社から募集して、それがいろんなF1とかオリンピックみたいな感じで、権利を販売しながらスタートアップとして大きくなっていくみたいなところがあるので。案外「何億円調達!」みたいな話がけっこうありますけれども、ブランドを使って売上になったりとか、研究開発が進むんじゃないかと思います。そういったような観点もあるのかななんて思っています。

パネリストからの最後のメッセージ

という中で、あと5分になってしまいました。最後の言葉を大森さん、お願いします。

大森:はい、そうですね。私たちは、けっこう遠い未来と思われているんですけど、実際に今50年ぐらいで実現させるような計画を作ってやっています。正直今の私たちのチームじゃぜんぜん届かない分野……例えば衛星の動きとか、そういった分野の人材がぜんぜん足りていない状況で、それこそデータ活用とか、今IT業界の方がさらに入ってくださることによって研究開発も発展していくかなと思うので、ぜひご興味があれば参加していただければなと思っています。

(会場拍手)

片山:続いて、内木さんお願いいたします。

内木:はい。最近私はこういうシンポジウムとかに出させてもらうことが多いんですが。みなさんの熱気がすごくて、日本の産業を支える人たちは、すごく強い力を持っているなというのをひしひしと感じていますので、ぜひ一緒にやりましょう! 楽しみにしています。

(会場拍手)

日本のIT・スタートアップ産業の課題と展望

片山:思ったより短くまとまってしまったので、佐藤さん、少し長めにお願いいたします(笑)。

佐藤:わかりました。今日の企画はIT、スタートアップがメインのテーマだと思うんですけども、私もずっとITのスタートアップ業界に十数年いて、ここまでの成長や拡大を見てきたんですけど。現状、今の日本のスタートアップ会社のIT産業はうまくいっているかというと、まったくそんなことないと思っているんですね。むしろボロボロだったなと思っているんです。

アメリカの状況を見ても、中国の状況を見ても桁がゼロが1個どころか2個違ってきている状況で、彼らからすると口が悪いんですけど、存在しないに等しいんですよ。本当にいないものとして扱われてきちゃっている。これはマズいなと思っているんですね。

私もちょっとIT産業の外に出て宇宙産業とか政府の方としゃべっている時に気づいたのが、ショックだったんですけど、今まで自分たちがITベンチャーをスタートアップしてきて、チームで盛り上げてきたと思っていたものが、ぜんぜん他業界の人たちには、いないものとして扱われて、まったく存在していないものとして扱われちゃっている。

というのが本当のところだったというのは、やはり外に出てわかって完全なる井の中の蛙だなと思って、反省があってですね。ちゃんとその業界の外に出て自分たちから遠い人たちともコミュニケーションを取る努力を進めていくべきだったと思っていて。この10年、20年、IT産業のスタートアップ産業がやれたかというと、やれてないなと思っていてですね。

自分は、逆に外に出ていって今まで関わらなかった人たちの業界の方たちとも丁寧にコミュニケーションを取りながら味方になってもらうという動きをしない限りは、またGAFAのように全部奪われてしまう。失敗というのが次の環境でも起きるなと思っていて、そこの危機感は強いので今はこういう動き方をしていますし。

わりとその違う業界の方からすると、IT産業やスタートアップ産業ってチャラい奴らだと見られがちなんですけど。そうじゃないと。しっかりやっているし、もっと大きな場所ができるということを打ち出していきたいなと思っていました。なので宇宙産業も、IT産業も時間差で同じ問題を抱えているということは、たぶん認識しておくべきかなと思いました。

京都と宇宙の深い関係

片山:やはりそういう観点で、『お金2.0 新しい経済のルールと生き方』とか、『世界2.0 メタバースの歩き方と創り方』という本を書かれたということですか?みんなに伝えたいという思いで。

佐藤:そうですね。より多くの人たちを巻き込まないと、わかる奴だけがわかればいいかというのは完全に自己満足なので最悪なスタイルだと思うんですね。今回に関しても宇宙という難しいテーマに、俺らが関係ないぜというものに対して「いや、そうじゃないでしょ」ということで極力食い下がるべきだなと思っているので、できるだけそうしたいなと思っています。

片山:ありがとうございます。では最後に自分になっちゃったんですけど、京都でこのIVSが開かれているのもおもしろいなと思っているんですよね。実は京都は宇宙の街なんですよね。例えば空海は、宇宙の研究家なんですよ。曼荼羅って宇宙図みたいなもので、真ん中に大日如来という宇宙の神様。

東寺とか西寺とか、今は西寺がないですけど、あれは全部宇宙の研究機関だったようで、超賢い人たちが研究している。実は醍醐寺とか劫蘊寺とか、京都はいろんなところに宇宙があるんですよ。この京都の持つ宇宙観が、まさに東洋的な、ミクロコスモスも含めた、人間の体も含めた宇宙みたいな考えがあったりしています。

最近はSDGsとかESGとか言っていますけど、これって今、西洋的な宇宙が東洋に来て、世界最先端の宇宙産業がこの京都から生まれるといいなぁ、なんて思って。そういう観点で宇宙を捉え直すと、ほとんどここにいるみなさんが関わってくるようなお仕事になり得るものなのかなと個人的には思っています。

ということで、ちょうど時間が来てしまいました。この前のセッションも含めて90分間という長い長いセッションにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「ノーベル賞もの」と評価する最新の生成AIとは “考える力”を初めて身につけた、博士号レベルを超えるAIの能力

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!