CLOSE

人類課題の解決に、宇宙産業はどう貢献できるか?(全4記事)

宇宙は次のビジネスフロンティアとなりうるか? スペースデータCEOが語る「宇宙×〇〇」の可能性と商機

京都で開催されたIVS2024において、宇宙産業における産官学の第一線で活躍する専門家たちが一堂に会し、その可能性と課題を語り合いました。スペースポートジャパンの片山俊大氏がモデレーターを務め、まずはスペースデータの佐藤航陽氏が登壇。佐藤氏は宇宙産業を次世代のフロンティアと位置づけ、誰もが簡単に参入できるプラットフォームの必要性を説明しました。また、宇宙ビジネスが近い将来、ITと同様に日常生活に不可欠な存在になるという見方も示しています。全4回。

パネリスト紹介とディスカッション概要

片山俊大氏(以下、片山):まずはスペースデータの佐藤航陽さん、JAXAの宇宙戦略基金の事業部長で、新事業促進部長でもいらっしゃいます内木悟さん、そして京都大学の大森香蓮さん。私はスペースポートジャパンの片山俊大と申します。自己紹介の前にざっくりイメージで言うと、佐藤航陽さんはスペースデータという会社で、仮想空間に宇宙を作り上げるみたいなことをやっていると、僕は理解しています。

JAXAは当然仮想ではなくて、リアル空間の宇宙をやっているところ。つまり、仮想空間とリアル空間の二大巨頭と言っていいんですかね? それが、今ここに集まっているということで、私は大変ワクワクしています。

さらに京都大学のですね、けっこう宇宙……。宇宙といえば東大のイメージが強いかもしれないんですけど、京都大学もなかなかおもしろい宇宙(研究)をやっていまして、宇宙の月とか火星に生態系を作るテラフォーミングみたいな感じの研究をやっていたりですね。

あとは宇宙倫理学ですね。哲学者とか法学者とかいろんな人も入って、学際的に宇宙倫理学をやっていたり、木造の人工衛星を作ったり、かなりいろんな宇宙(研究)をやっている。ということで、今日はかなり宇宙業界でもバリエーション豊かなみなさんでディスカッションをしていければなと思っています。

ここからまず、それぞれ自己紹介ということでスタートしたいんですけれど。私が何者かということなんですが、忘れていた(笑)。あらためましてスペースポートジャパンの共同創業者で理事を務めております、片山俊大と申します。

片山俊大氏の自己紹介

片山:私はもともと20年ぐらい電通という会社でブランディングとかマーケティング、新規事業開発とか、M&Aとかをやりまして。今はクリーク・アンド・リバーという会社にいます。人材i事業開発とか生成AIの事業開発とか、そういったようなことを多方面でやっています。

まず「スペースポートジャパンとは何?」ということなんですけど、いわゆるスペースポートを日本に実現するための非営利の団体になります。スペースポートとは何かというと、宇宙に飛び立つための地上の拠点、宇宙港とも言いますね。空港に対して宇宙港、エアポートに対してスペースポートと覚えていただければと思います。私はそこのいわゆる宇宙と地球をつなぐ、地球周辺の街づくりをやっています。

もともと宇宙との出会いは何かというと、政府系のお仕事の関係で、アラブ首長国連邦のアブダビにある石油権益のために、2015年ぐらいに「宇宙×資源エネルギー」というタイトルでパビリオンをやって、そこで石油と宇宙のバーター外交の戦略みたいなことをやっていました。そこで先ほどのispaceなどの会社を集めて、宇宙資源パビリオンで「月面開発の担当をお願いします」みたいな感じでやったりもしました。

そういったようなことがあって、もともと宇宙が好きではなかったんですけど、宇宙をずっとやるようになって、結果的に「あまり宇宙に対する強い思いがない人でも読みたくなるような、客観的な視線で本も出さないか?」ということになりました。『超速でわかる!宇宙ビジネス』ということで、宇宙ビジネスに参入する人が「最初に読む本」と言われているらしいですけど、台湾とか韓国とかでも翻訳版が発売されています。

といったようなことが私で、もともと宇宙じゃない業界の人間として引いた目で、今日はモデレーターを務めたいと思いますので、あらためまして、よろしくお願いします。次にバトンタッチをしたいと思います。続きまして佐藤さん、お願いいたします。

佐藤航陽氏の自己紹介と事業概要

佐藤航陽氏(以下、佐藤):スペースデータの佐藤です。私はもともとIT業界の出身といいますか、半分ぐらい今もIT業界ですけれども、日常だと宇宙業界の方々と関わっている場合が多いので、業界のイベントとかに行ってもかなりアウェイ感がありますが、今日は少しホーム感があるので安心しています。やっている内容としては、私はずっと先ほど藤井さんが話していたようにITのイノベーションが終わってきているんじゃないかなということを2010年代ぐらいから感じています。

もはやITが、フロンティアじゃなくなっている時代が来た時に、次のフロンティアはどこなのかなと考えたら、これは宇宙しかないんじゃないかなと。かつ、ここ20年で言うとグローバル化、あとはインターネット化がビジネスのトレンドでしたけども。次の20年、30年のトレンドは何かといったら、たぶん「宇宙」というキーワードを事業に取り入れた上で、地球・デジタル・宇宙という、この3軸を見ながら事業をやらなきゃいけない時代が間違いなく来ると思います。

そのビジネスモデルを率先して作りに行きたいということで、今事業を行っています。コンピューター産業って、私たちも、ここにいる方々も起業される時にいろんなソフトウェアとかプラットフォームを使いながら安いコストで参入できているかと思います。ただ現状は、宇宙業界はOS的なものが少なくて、やはり(フル)スクラッチで全部作らないといけないです。

なので、手軽に使えるようなプラットフォーム、ライブラリ、ソフトウェアが本当に少ないです。簡単に言うと、コンピューター産業におけるWindowsとかAndroidがないような、そんな状態だと考えていただければわかりやすいかなと思います。なので私も非宇宙から入っていって、そういったプラットフォームがなくて非常に苦労した経験があるので、宇宙業界外の方も簡単に触れて、自分なりの事業を考えられるようなシミュレーションの環境でしたり、ソフトウェアの環境を作っていきたいということで行っています。

宇宙デジタルツインの構想

佐藤:なので世界中の人間が宇宙機を作ったりとか、場合によっては特別な方々じゃなくても宇宙ステーションみたいなものを「作ろうか」と言えるような環境を作っていけるプラットフォームを、デジタルの技術と宇宙の技術を混ぜ合わせながら作っていく。あとは宇宙の環境そのものも、まだたぶん宇宙業界に完全に関わっている人たちに関しては、重力でしたり、放射線でしたり、あとは電力環境とか通信の制限もほとんどパッとわかると思うんです。

けれど、私も非宇宙から入ってきて、ここを勉強するのにけっこう時間がかかったんですよね。インターネットの場合だと、あまりよくわからなくてもアプリケーションとかも作れていたので、ブラックボックスのまま触れて、触れた上で宇宙はこういう環境になっているんだということを仮想的に再現するような、そういうプラットフォームが必要かなと思っていて。

なので「宇宙デジタルツイン」と私たちは呼んでいますけれども、ほぼ今のISS(国際宇宙ステーション)でしたり、月面でしたり、低軌道な宇宙環境をデジタル上で再現して、万人が触れてそれを基にどういう事業を立ち上げるかを考えられるような、そういうインフラを今作っていっています。

あとは5月末に「宇宙の企業を育てまくろう」ということで、KDDIの髙橋社長と意気投合しまして。これはもう12、13年前のスマホとまったく一緒だと。このままいくとGAFAみたいな企業にほとんどの産業が取られちゃうと思いますし、たぶんGAFAがSpaceXになっただけであって、ほとんどの産業が宇宙を経由して取られちゃう。

これはもうまずいということで、「宇宙×〇〇」というテーマに関しては全部切って、すべてにおいて試していこうと。成功したらそれに対して投資をしたりとか、大企業を呼んできてM&Aをやったりとか、追加の投資をいただいたりしながら、本当に産業として育てていくということをやろうと思っています。

「宇宙の産業は参入するのが大変」と言う場合には、私どものプラットフォームを使っていただいたりとか、あとはネットワークや知見も提供しながら、今のスマホやITのように宇宙企業をポコポコ生み出す。そういうエコシステムを作る取り組みをしていっています。

システム側もそうですし、事業側も両方でプラットフォームが足りないというのが私の課題感だと思うので、そういうインフラを作っていって、宇宙産業をインターネットみたいなインフラにしていきたいというのをテーマに行っています。以上です。ありがとうございました。

宇宙産業の未来と日常生活への浸透

片山:ありがとうございました。私ももともと宇宙業界じゃないところから宇宙に入ってきたので、やはり佐藤さんみたいな人がこうやって宇宙業界で活躍されているのを見ると、すごくうれしいなという気持ちがします。あとは、例えばスマホもGPSを使っているし、宇宙と関係ない生活はもう不可能というぐらいなんですよね。

だからITとか、インターネットが好きとか嫌いとかじゃなくて、もうないと普通に生きていけないし、ビジネスにもならないということなので、私なんかだと宇宙はむしろやっていないと、関わっていないとヤバい。そのような読後感が今日は伝わったらいいなと。佐藤さんもその感覚にちょっと近いところはありますか?

佐藤:そうですね。今からITビジネスをやるとか、IT事業をやるというのは、なんか不思議な話じゃないですか。万人がITを使っているので、IT事業って言わないと思うんですよね。でもまだ宇宙産業は、宇宙の事業をやろうとか、宇宙を領域として捉えていると思うんですけど、それがもう空気みたいに、酸素みたいなレベルになるんじゃないかなと思って今進めていますね。

片山:昔は「インターネットビジネス」という本がけっこうあったんですよね。今あったら「大丈夫か?」と思いますよね。私の『超速でわかる!宇宙ビジネス』という本も10年後、20年後に「そんな本があったの? 大丈夫?」みたいな。

だって宇宙はただの空間の話ですからね。グローバルビジネスみたいなもので。グローバルビジネスは当たり前だし、宇宙ビジネスも空間を縦に行ったら当たり前じゃん?みたいな。もうそんなふうになっていくのは間違いないと思います。

(次回につづく)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 孫正義氏が「知のゴールドラッシュ」到来と予測する背景 “24時間自分専用AIエージェント”も2〜3年以内に登場する?

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!