2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
平将明氏(以下、平):ということで、本題に入りたいと思います。それで、日本も外需をどう取り込んでいくかがすごい大事ですねと。
アベノミクスをやって、トヨタとかマツダとか日産は絶好調だけど、いくら安倍さんが「TPPの恩恵を中小企業まで行き渡せる」と言ったって、俺たち関係ねえやってみんな思ってるわけですよ。実際ね。
生田:実際、俺もそうだ(笑)。
平:とはいうものの、日本国内を見ると人口も減ってくるので、消費も普通にいけば減っちゃうよね。だから、減らないようにはどうしたらいいかという話です。
それで、中で競争すればするほどゼロサムになるんだよね。和が増えなくて、その中で取り合いになるので。やっぱり外需を取るのがいいわけですよ。
それで、1つはやっぱり「インバウンド」なんですよ。
例えば、大田区で民泊を始めましたよね。(最低滞在期間)7日以上。ルールが厳しいと言われてるんだけど、とりあえず特区でやることによって、中長期滞在する人の拠点が大田区になるよね。そうしたら、そういう人たちをどんどん呼びこんでいって……。民泊をしたら、観光客って商売相手としてはおいしいんですよ。
生田:おいしいよ~。金払いいいもん。
平:大田区でいえば「黒湯温泉」が有名なのね。
生田:おお、蒲田のな。
平:そこで、黒湯温泉の銭湯を体験してもらいましょうと。それで、今度は浴場組合と連携をして、外国の人たちに体験チケットを渡すんですよ。あとは銭湯の入り方を各国の言語でちゃんとやる。
外国の人はこれを見て、「じゃあ行ってみようかな」と思うじゃない? 7日以上いるんだから。そしたら、お湯が真っ黒なわけよ。
それでSNSでもTwitterでも、世界に発信してもらったら、世界中から来る可能性あるでしょう? そういうインバウンドや特区、民泊を活用して、外国の観光客を取り込んでいく。
今はSNSの時代だし、アジアが豊かになったから、ある日突然火がついて、世界中の人がその個展に行ったり、銭湯に行ったりする時代になってる。
生田:そのいい例が築地市場なんだよ。築地には中国・韓国も来るけど、ヨーロピアンがなんと多いこと。すごいよ、スイスだのデンマークだの。この間も、オーストリアからわざわざ築地まで来てるんだから、びっくりだよね。
平:だから、そういうことをやると「行ってみたい」ってなるじゃん。しかも、民泊ができるということは、長期滞在者からすると、宿泊費が安くすむので。そうすると、外需って日本にいながら取り込めるんだなと。飲食店でも銭湯でも商店街でもね。
2つ目は、ちょっとこれ難しい話になるんだけど、地方創生で「RESAS」(リーサス:地域経済分析システム)って作ったでしょ。
リーサスというのは、コネクターハブ企業を抽出できるようになってるの。わかりにくい言葉でごめんね。
この家みたいな絵が会社だとして。「ハブ度」というのは、この矢印が各地域の企業にいっぱい繋がっているのを「ハブ度」と言って、この企業自体が外に繋がってるのを「コネクター度」と言うんですよ。
コネクターハブ企業というのは、リーサスでコネクター度とハブ度をマックスにすると、コネクターハブ企業の実名が50社出てくるわけ。
わかりやすく言うと、例えば被災地で現地の一次産品を加工して外に売っている企業は、その地域での貢献度が高いわけですよ。
生田:コネクターハブ企業がね。
平:これは新しいコンセプトなんだけど。リーサスというビッグデータを導入して初めて「コネクターハブ企業」を具体的に抽出できるようになったわけですよ。イノベーションでしょう? 私と小泉(進次郎)さんでリーダーシップを取ってやったんですけど。
このコネクターハブ企業のコネクター先がTPP参加国だとしたら。このコネクターハブ企業にTPPのさまざまな政策を総動員すれば、売上があがって、ここに取引のある地域の企業も業績が底上げされる。
例えば、大田区でコネクターハブ企業を抽出します。TPP参加国です。政策を集中的に投入します。そうすると、ここと取引きをしてる町工場の業績が上がる。これも日本にいながらにして外需を取り込む。中小企業といえどもね。
大澤:わかりやすい。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略