
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
新入社員におすすめのまとめ記事(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。リモートワーク中のマネジメントを先駆けて行なうmgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」をテーマに、前半はリモートワークでの日常業務のメリットやデメリットについて紹介します。
コロナの影響で、入社後ずっとリモートワークをしている方も少なくはないはず。リモートワークでのコミュニケーションに難しさを感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか。リモートワークとプロジェクトマネジメントを一緒にするときのコツについて、GW中におさらいをしてみませんか?
「地元に貢献している(したい)ローカルエンジニア交流会 」では、“ローカルエンジニア”たちが一堂に会し、どのような活動を行っているか、活動を行ってきた中での苦労話など、さまざまな観点から自身の知見を語りました。中村優氏は社会人1年目で地方フルリモートに挑戦したときの話を発表しました。
2つ目にオススメするのは、社会人1年目×地方フルリモートについての記事です。新しい環境かつ会社のメンバーと対面で会う機会も少ない2021年。エンジニアとしてどう働くか、こちらの記事をヒントにされるのはいかがでしょうか。
Agile Tech EXPO は、アジャイル開発を実践している方やアジャイルに興味がある方向けのカンファレンスです。「New Normal Agile」というテーマで、5名のスピーカーがリモートワーク中心になって開発体制がどのように変化したかについて話しました。
エンジニアであれば、開発についても気になるところ。リモートワークの環境下で開発はどうするべきでしょうか。リモートで開発をするときの工夫や注意点を学んで、よりスムーズな開発を目指しましょう。
LINEのサービスを開発しているエンジニアが、普段コードを書く以外に日々どんな役割を担い、どんな立ち位置でサービス開発に関わっているのかを、サービスごとの開発体制や企画側との関わり方の違いや特徴を交えて話をしました。
チームの円滑なコミュニケーションは開発にも大きく影響するもの。こちらの記事では、LINE開発チームが普段どのようなコミュニケーションを取っているのかを紹介をしました。パネルディスカッション形式なので、気軽に読めるのもオススメポイントです。
“世界をテックリードする日本人エンジニアを多く輩出する”をビジョンに、 日本のエンジニアのレベルの底上げを目指す勉強会コミュニティ、シューマイが「シューマイカンファレンス」を開催しました。Rubyの父、まつもとゆきひろ氏は、「へびのように賢く、鳩のように素直であれ」をキーワードに、エンジニアのキャリアアップについて講演をしました。
Rubyの生みの親のまつもとゆきひろ氏が、エンジニアのキャリアについて語りました。新約聖書の「蛇のように賢く、鳩のように素直であれ」をキーワードにキャリア・アップの一番大事なことはなにか?について語りました。入社したばかりでも、ぜひ心に留めていただきたいことが盛り込まれています。
***
社会人になって約1ヶ月。慣れない環境の中、本当にお疲れ様でした。GWはリフレッシュしつつ、リモートワークのコツやキャリアについての情報をキャッチアップするのはいかがでしょうか。
ログミーTechでは、先端のテクノロジーから、エンジニアのスキルアップ・キャリアアップに役立つさまざまな記事を掲載しています。ほかの記事も是非読んでみてください。
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.27
組織のホワイト化で「優秀じゃない人」ほど居心地の良い会社に… 「退職者の質」の変化から見る、アルムナイが注目されるわけ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.26
ブラック企業の次に来る「透明企業」の問題点 良い人ばかりの均質化された組織で失われつつあるもの
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方