2024.12.03
セキュリティ製品を入れても検出されず…被害事例から見る最新の攻撃トレンド 不正侵入・悪用を回避するポイント
リンクをコピー
記事をブックマーク
小野裕之氏(以下、小野):じゃあ、あと2問聞きます。今のお2人にお答えさせていただきました。月曜日イヤイヤ問題と、大企業のあるある話でした。もう2問ぐらい、別の質の話でもいいですけど、今ここで聞いてみたいって思いついたことや、ご自身がこんなことに取り組んでる、みたいなこと。お2人ぐらい発表していただける方、いらっしゃいますか?
小倉ヒラク氏(以下、小倉):はい。いらっしゃいました。
小野:もう1人……はい。じゃあ、どうぞ。
小倉:小野っちさんはあれだよね、やっぱりこう、丁寧に答えるのと、共感力が高い。
小野:そうなんですよ。賢いんですよ、僕は。
小倉:そこがね、たまに粘着になるんだよね。
(会場笑)
小倉:じゃあ、いこう。
小野:そこまで聞いてないんですけど、っていう顔はよくされますからね。どうぞ。
質問者4:先ほどの青木さんのやらないほうがいいっていう話でちょっと聞きたかったんですけど。新しいことをはじめるとき、最初はスピードが大切ってよく言われると思うんです。そのスピードと、続けることの関係とかをお聞きしたいな、と思いまして。
青木耕平氏(以下、青木):なるほど。
小野:いい質問。
小倉:いい質問だね。
青木:すごくいい質問だと思います。いい質問っていうか、だからって僕が正解持ってるわけじゃないんですけど。僕もいつも、でもそこを……。
小倉:ちょっといい? せっかくだから会場を上げるために、いい質問に拍手してみようよ、1回。
(会場拍手)
小野:はっはっは(笑)。いい質問ありがとうございます。さあ。
青木:これが正解かどうかわかりませんけれども、僕は個人的に、スピードがいわゆる成功の1つの重要な要因になる勝負には参加しないっていう。それはたぶん、僕のもっとも重要な意思決定の1つなんでね。
つまり、例えば資金の量とかスピードとか。あるいは情報の量とか。言ったらば、資本や経験や、人脈やいろんなことの蓄積が利く勝負は、僕らみたいな小さい会社の取り組みとしては、負ける戦いに出ていく感じになりますね。
だから、スピードが必要な戦いという時点で、もう負けの勝負に参加しちゃってる、と。ビジネスですごくありがたいのは、こっちでルールを決められることなんですよね。つまり毎回、ピッて笛が鳴ったら集まって、否が応にも勝負しなきゃいけないとか、あるいは、くじ引きでこっちが誰と当たるかわかんないというよりも、いけるなって思うやつだけ参加できるシステム。そこが、ビジネスのすごくいいところだと思っていて。
個人的に参加するかどうかは、まさに今出てきたスピードが勝負っていうのもけっこうあると思うんですよ。むしろ、たぶんそういう勝負のほうが多いっていうか、メジャーだと思うんですよね。
そのメジャーな戦いのなかにいくつかの軸で自分を見たときに、いくつかの条件が重なって、たまたまこの自分とその勝負の掛け合わせであれば、時間軸とか資金の多寡が、重要なファクターにならない勝負。基本、自分の得意な部分を活かすだけで戦っていける勝負が、たまーにあるわけですね。
なんでほとんどじっとしているかっていうと、そういう勝負って滅多にないからなんですよ。ほとんどは、こういう勝負あるんだ。あるんだ。あるんだ……っていう感じで、どんどん目の前を流れていくのを、ただ眺めている。
そのなかに、これだったら、いわゆるスピードとかもそんなに重要じゃないし、そんなにお金がなくてもできそうとか、そんなに経験がなくてもできそうっていう勝負が、本当にたまにくるんですよね。
だから、僕のなかで1番の勝負どころだと思ってるのは、その勝てる勝負以外をちゃんと、グッと我慢して、じっとしてることと、勝てる勝負は本当にすぐいくっていう。けっこうそれに尽きてますね。
小倉:回転寿司みたいですね。
小野:はっはっは(笑)。
青木:回転ずし、本当に。次もしかしたらホタテがくるかもしれないから! って。
小野:お腹の余裕を空けといて。
青木:そう。お腹の余裕的にはあと2皿だからって。
小野:なんか、それが今の質問としてくる理由って、聞いてて思ったんですけど。スピードとか経済性をゴールにした勝負って、一見、自分で目的地を決めなくていいっていうのがすごいラクに見えるんですよね。最短ルートで1番金を儲けたやつが正解っていうのは、自分でゴール決めなくても「まあ、そりゃそうだよね」っていう。
オリンピックでウサイン・ボルトが9秒何です、みたいな。やっぱり、誰が見ても正解だと言われるほうが、ゴールを決めなくていいっていう、すごいラクさがあるんですよね。
青木:確かに。
小野:意外と、会社のビジョンやミッションみたいなやつって、ちゃんと決めてる会社ってほとんどないと思いますし。決めるってことが目的になってて、本当にそれが追いかけたいテーマかどうかって、あんまり検証されてない気がしていて。
結局、それ以外のゴールが、自分で決められた人とか降ってきちゃった人は、スピードっていう概念を気にしてないんですよね。だって、それやりたいことだもんって。しかも時間かかりそうだからしょうがないじゃん、みたいな話に、けっこう振りきれて。
スピードとか規模みたいな、別の軸を入れていくとするならば唯一、やりたいことがどうか。けっこう抽象度やある意味で努力が必要なテーマ設定に取り組んでみると、意外とそこの「とはいえスピードじゃないですか」みたいな呪縛から解き放たれる感じがして。
僕は、スピードとか規模を目指したビジネスって、やっぱりすごいなと思うので。僕にはできないけど、すごく尊敬される存在だし、うらやましいなとさえ、日々すごく思うんですけど。
やっぱ俺向いてねえやって思うことばっかりなので、じゃあ別の、ある意味で人生が成功になっていくルートをつくっておけることって、それなりの社会的な価値があるんじゃないかな、と思って。さっきのスタッフの話じゃないですけど、やりたいことベースで目的地を決めていくことに対して、何やりたいの? ってさんざん聞く、みたいな。
なんて言うか、過程にすごい価値があって。だいたい決められないですよね。決められるわけねえじゃねえか、の世界で。でも、ふと決まっていく瞬間があったりして、そのスタッフがすごい成長するわけですよ。
その人は確かに、億万長者とか百万長者になる道は、自ら退いてるのかもしれないけど、別の幸せのルートを1本開拓したっていう意味で言うと、けっこう同じぐらいの価値を。とくに成熟社会で言うと、幸せが多様化してるじゃないですか。
その多様化した幸せのなかでモデルケースをつくれてるのは、けっこう大事なことなんじゃないかな、と思ってて。だからもう、自分で決めようぜっていうほうにゴールを振りきると、結果論としてスピードのことは気にならなくなるかなっていうのは、今聞いてすごく思いましたかね。
小倉:去年か一昨年か、僕が仕事でイタリアに行ったときに、ちょっとついでに、モデナっていう町に行ったんです。モデナって聞いてイメージが湧く人は、相当の車好きなんだけど。フェラーリの本拠地なんです。
たまたま僕は、モデナ出身のイタリア人とご飯を食べる機会があって。話してたときに、フェラーリの話を聞いたんですよ。その人も経営者だったんだけど。で、フェラーリって年間に何台つくってるか知ってる? って聞かれたんです。この中で答えられる人いるかな? フェラーリって年間何台つくってるか知ってますか?
小野:500台ぐらい? もっと多い?
青木:8,000台?
小倉:そんなにいってない。僕が行ったときは、フェラーリの製造台数は5,000~6,000台だった。あんまりつくってない。
フォルクスワーゲンとか、トヨタグループって年間1,000万台前後つくってるんですけど、そのフェラーリって数千台ぐらいの話である、と。
なんだけど、フェラーリがすごいのは、世界中の人が知っていることなんですね。それでいろいろ話を聞いたとき、やっぱりなんかこう……それはイタリア的と言ってもいいし、ラテン的と言ってもいいのかもしれないんですけど。欲しい人みんなにいきわたる、っていうビジネスモデルが本当にいいかどうかっていう話なんですよね。
そのラテン、イタリアとか、フランスのルイヴィトンとかでもいいし、フェラーリってけっこうビッグビジネスのように見えて、実は、常連さんをすごい大事にするサロンビジネスみたいな構造になっていて。
それをずっと続けているんですよね。ぶっちゃけフェラーリって、もっとエンジンが爆速な車とかも一応あるわけなんだけど、フェラーリがフェラーリとして意味を持ってるのって、そういう時間の蓄積とブランドの信用なんです。
だから僕がへえ、すごいって思ったのが、例えばほかのブランドや業種の人と自分たちは、いったい何が違うのかとか、何を強みにするのかっていうところに、時間の積み重ねを持ってきてるんですよね。今って、ベンチャーを起こすときって、時間を圧縮することを考える。なるべく時間がかからないように、ある地点にいけるようにするんだけれども。
モデナの土地とかイタリアのところには、逆に、なるべくたくさん時間を積み上げていくことによって、だんだん商売が有利になってくるみたいな発想方法があって。これね、イケてるなって僕は思った。
僕もそういうふうでありたいなと思ってるし、実は僕の専門の発酵醸造のものってだいたい、日本でもっとも古い業種の宮大工と同じぐらい、古いところがいっぱいあるので。僕がよく仕事してるところだと、500年とか600年とかやってるところがいっぱいあるので。そういうところって、時間の短縮じゃなくて、蓄積自体が価値になる考え方なんですよ。
そういうものに対してのビジネスの感性を、これからもうちょっと、僕らも持っていっていいのかな、と今思ってます。
関連タグ:
「北欧、暮らしの道具店」青木代表が語る、プロデュースおじさんの組織論
「月曜日イヤイヤ問題」は解決できる? クラシコム青木氏に学ぶ、出社前のテクニック
良い企画は「ストレスフリー」から生まれる--ウェブマガジン「greenz.jp」の組織論
意思決定は遅らせるほどいい? クラシコム代表が明かす「構想から手をつけるまで3年は普通」のワケ
フェラーリはビッグビジネスをしていない 小倉ヒラク氏がイタリアで見た、高級ブランドの発想方法
社員に自分と同等の熱量を求めてはいけない--ベンチャー経営者が率先して休みを取るべき理由
マネジメントは「基本、全員が失敗する」 クラシコム青木氏が語る仕事論
世の中の役に立つことは“通過点”に過ぎない greenz代表の「いい仕事」の定義
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える秘訣 「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.11.27
何もせず月収1,000万円超…オンラインゲームにハマって起こした事業 大学中退し4社立ち上げ・2社売却した起業家人生
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2024.12.02
給料や人間関係が良いだけでは部下は満足しない メンバーの「働きがい」を育む5つのステップ
2024.11.29
やたらと多い自慢話、批判や噂好き…「自己重要感」が低い社員の特徴 管理職が知っておきたい「一生働きたい職場」の作り方
2024.11.26
タスクの伝え方が部下のモチベーションを左右する マッキンゼー流、メンバーが動き出す仕事の振り方
2024.11.25
仕事はできるのに、なぜか尊敬されない人が使いがちな言葉5選 老害化を防ぐために大切な心構えとは
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.28
“新規事業が生まれない組織”に足りていないもの 「PoC貧乏」に陥らず、アイデアを形にするためのヒント