2025.02.03
ロート製薬が、社員の「気づき」をkintoneで集約・共有 全社的な業務改善を効率良く進めるための具体策
リンクをコピー
記事をブックマーク
小倉ヒラク氏(以下、小倉):なんかね、このイベントには、実は裏幕があってですね。プロデュースおじさんっていうのが、今年1月に福岡のRethink Booksっていうところでやったんですけど、そのときすごい盛り上がったんです。
それの続きでやったんですけど、プロデュースおじさんっていう文言、ワーディングが、こちらの事務局から「イベントタイトルの意味がわからないから、なんとかできないか」っていう話があったんですよ。
小倉:あらためて。
青木耕平氏(以下、青木):そうね。軽く怒られた感じで。
小倉:はい。
小野裕之(以下、小野):そこをなんとかって。
小倉:そこをなんとか、プロデュースおじさんで……むしろまじめなタイトルにしたほうが人が来ませんよって、逆ギレして通してもらったんですけど。今日はもう、本当にこんなにたくさんの方に来てもらって。感謝しかないですね。
青木:ありがたいですね。
小倉:はい。じゃあ、おじさんとしてがんばって、まっとうしたいと思います。
小野:はい、よろしくお願いします。みなさん、何を聞きにきましたか?
青木:ははは(笑)。
小野:今回のプロデュースおじさんは、組織論ということで、組織についての話を中心にはしたいと思います。みなさん、プロデュースってなんでしょうか? たぶんいろんな意味がありますし、よく青木さんから怒られるのは、「プロデューサーなんか、なりたくてなるもんじゃねえ」と。「結果論だ!」みたいなこと言われて、なるほどって思ったりしますけど。
青木:はっはっは(笑)。
小野:結果論のようであり、ちょっと目指せるもののようであり、いろんな要素があるかな、と思っております。今日は2時間ありますので、ちょっとゆっくり話したいと思ってます。流れ的には、一方的に話すって要素だけじゃなくて、僕らもプロデュースって何なんだろう、みたいなことを深めてみたいです。
基本的には、何かおもしろいものが生き残り続ける社会というか、小さな経済圏みたいなものに、たぶん3人とも共通で興味があるのかな、と。
たぶんみなさんも、お金が儲かりさえすればいいとか、アーティスト気質が評価されればいいとかじゃくて、そのいい感じのバランスをとりたい40~50人だと思ってますので。そこについて、みなさんともディスカッションしていければいいな、と思っております。
自己紹介は省きます……?(笑)。
小倉:その前に、僕が聞いてみたいのは、今日はみなさんが何を期待して来ましたかという話のさらに前。期待してることがある人と、まったくないけど来ちゃった人っていう。こういう闇鍋みたいなイベントって、何も期待してないけど来た、みたいな人が多くて。
小野:手が勝手に動いた。
小倉:そうそう。そういう人が多いイベントのときこそ、実はけっこうおもしろい話が出てきたりするんですよね。
青木:そうね、確かにね。
小倉:だから今日、何も期待してないけど、なんかおじさんって字面だけ見て来たっていう人、どれぐらいいらっしゃいますか?
(会場挙手)
青木:けっこういるよね。
小倉:ほらー! 今日はいいイベントになるで、これ。
青木:野蛮だね。
小野:なんだっていいんだね。僕らが今おもしろいと思ってることをしゃべればいいわけ。
青木:もう野蛮だね、これ。
小倉:そう。なんなら、なんかよくわからないで来ちゃった人の話とかも聞こう。
小野:うん(笑)。
青木:この3人を3人とも知らないか、少なくとも誰か知らない人がいるっていう人は、どのぐらいいらっしゃるんですか?
小倉:誰も知らないで。
青木:誰も知らない?
小倉:このイベントの看板か、おじさんっていう字面だけで来ましたっていう人。
青木:誰も知らない、みたいな人いるんですか? あ、いるいる。なんで来たんですか? ちょっと聞いてみようよ。
小倉:え、どちらですか?
青木:あそこの奥の女性がね、誰のことも知らないで来たって。
小倉:なんか来ちゃったっていう。
青木:これは完全に誤クリックだよね。
小倉:そうですね(笑)。
小野:間違ってないですよね? 大丈夫ですよね。間違いじゃない。
小倉:どうしていらしたんですか?
参加者1:すみません、正直、ワークショップがこのイベントのなかにあるっていうふうに思っていて、ここの入口まで来ました。
小倉:なるほど(笑)。
小野:ワークショップもやりましょう。
(会場笑)
青木:急遽ね。だってそう思って来ちゃったんだもんね。お金払っちゃったからね。
小倉:そうだね。
小野:それもプロデュースしますよ、僕らは。
青木:さすが。
参加者1:お願いします。
小倉:あのね、何も事前に打合せしてないので、すべてフレキシブルです。大丈夫です。
小野:でも、1年間でこの3人の総会話量は相当なものですよ。
青木:そうですね。たぶん、普通は関係性を知らないはずだから。
小野:そうですね。まずそこから。
青木:それ言ってないと、なんなの? みたいな。
小倉:じゃあそこから、ちょっと説明してください。モデレーター。
小野:ええ……モデレーターです。個別で知り合った機会もあるんですけど、3人でっていうといつが最初ですか?
青木:いつだろう。もともとは、たぶん僕が勝手に個人的に興味を持って、それぞれに連絡をして、ちょっと会おうよみたいな感じです。謎のSNSナンパみたいな感じで声をかけて、会って、気が合った。それで、2人も会ったら楽しいんじゃない? みたいな感じで1回飯食ったかなんか。
小野:そうですね。
青木:が最初で。それ以来、たぶん年2回ぐらいで旅行に。
小野:そうです。3人で旅行に。
青木:3人で旅行に行くっていう。
小倉:仕事ぜんぜん関係ない。
青木:ぜんぜん関係ない。
小倉:3泊4日ぐらい行くんですよ。
小野:そうです。
青木:しかもこのあいだ5泊だよね?
小野:そうですね。
青木:徳島。
小野:はい。徳島の神山町と上勝町に。
青木:神山、上勝に5泊。
小野:5泊。
青木:そういうかたちで仲が良いだけだ、と。立場はですね、みんな違うんですと。彼は……。
小野:そうですね。グリーンズのプロデューサーをやってまして。記事を作ること以外にもいろいろやってます。お金を稼いだり。
小倉:ちょっと1分ぐらいで自己紹介、せっかくなんで。
小野:グリーンズの小野と申します。モデレーターです。たぶん3人で仲良くなったきっかけもそうですけど、グリーンズもWebマガジンとして12年目になっていまして。
ソーシャルデザインっていう、ぜんぜん儲からなさそうな分野にたいして、でもいいからやろうよ、と呼びかけて、ちゃんと儲けをつくっていくという感じで、今なんとか10年ぐらい生き残ってきてまして。
最近、取材先の起業家たちと新しいビジネスをつくることもけっこうやってて。これも青木さんにやめろやめろって言われながら、今は4つ目の会社をつくって(笑)。Webマガジンと、ものづくりの会社と飲食店と、今度は熱海でシェアハウスをはじめるんですけど。
取材先の起業家や、社会起業家と言われるような人たち、アーティスト気質が強い、ソーシャルマインドが高い人たちと、ちゃんと商いの方向性をつくるっていうのを、僕はWebマガジンのプロデューサーの新しい仕事だと思って。
広告のクライアントを見つけてくるとか、おもしろいイベントを開催することも、Webマガジンのマネタイズの手法として確立されてると思うんですけど。おもしろい起業家たちを見るにつけ、ここにリソースが集まるようにすると、なんかこう、ようはアイデアはあるけどお金や機会がない人と、お金は持ってるけど自由に使えない、と。
大企業は、けっこう縦わりで、意思があっても使えないようなお金があると思うので、そういうのを外側の人材と繋げると、何かおもしろいことが増えるかな、と。そんなことをやっているのが、僕の自己紹介ですかね。
青木:じゃあ、一応これ切り替えてもらっていいですか?
小野:はい。
青木:僕は、この「北欧、暮らしの道具店」というですね、雑貨のECサイトを運営するクラシコムという会社を経営している、青木と申します。今日はよろしくお願いします。
今、儲かりにくい話が出てましたけど、僕らに共通しているものは、たぶん儲け方みたいなところのエクストリームさっていうか。お互いの興味が、本来は儲からないやつをなんとかしてるというところにあるなあ、と思っていて。
雑貨屋っていうのも考えたらわかりますけど、そもそも建つけからすれば、儲かりそうな商売じゃないんですよね。それを儲かる商売に、自分たちなりになんとかかんとかまとめながらやっていく、と。
僕の場合は、こういう雑貨やインテリアの世界に、個人的に興味がすごくあったわけではなくて。共同創業者である妹が、もともとこういうことがすごく好きで、彼女のほうに、お客さんにこういうものを提供したら、こういう効果があるだろう、という明確なビジョンがあって。
それをしっかりとビジネスとして成立させ、サスティナブルに成長できるかたちにしていくことが、どちらかというと僕の担当する仕事という感じですね。
仕事としては、今は仕入れた物を売る物販や、メーカーとしてオリジナル商品をつくって、それを売るとかですね。あとは企業様から広告のお仕事をいただいて、広告を制作して出稿していくというような、いくつかの仕事をしている感じです。よろしくお願いします。
小野:はい。ありがとうございます。トークイベントっぽくなってきましたね。
青木:なってきましたね。
関連タグ:
「北欧、暮らしの道具店」青木代表が語る、プロデュースおじさんの組織論
「月曜日イヤイヤ問題」は解決できる? クラシコム青木氏に学ぶ、出社前のテクニック
良い企画は「ストレスフリー」から生まれる--ウェブマガジン「greenz.jp」の組織論
意思決定は遅らせるほどいい? クラシコム代表が明かす「構想から手をつけるまで3年は普通」のワケ
フェラーリはビッグビジネスをしていない 小倉ヒラク氏がイタリアで見た、高級ブランドの発想方法
社員に自分と同等の熱量を求めてはいけない--ベンチャー経営者が率先して休みを取るべき理由
マネジメントは「基本、全員が失敗する」 クラシコム青木氏が語る仕事論
世の中の役に立つことは“通過点”に過ぎない greenz代表の「いい仕事」の定義
2025.01.30
2月の立春までにやっておきたい手帳術 「スケジュール管理」を超えた、理想や夢を現実にする手帳の使い方
2025.01.29
社内会議は「パワポ」よりも「ドキュメントの黙読」が良い理由 Amazon元本社PMが5つのポイントで教える、資料の書き方
2025.01.28
適応障害→ニート→起業して1年で年収1,000万円を達成できたわけ “統計のお姉さん”サトマイ氏が語る、予想外の成功をつかめたポイント
2025.01.27
【冒頭会見全文】フジテレビ、女性が被害報告後も“中居正広氏には正式に調査が行われなかった” 出演番組の継続については「憶測を呼ぶことを恐れ」と主張
2025.01.31
古い手帳から新しい手帳への繰り越し方 手帳を買い換えたら最初に書き込むポイント
2025.01.24
部下が愚痴をこぼした時は「同感」せずに「共感」する 1on1コミュニケーションの専門家が教える、上司側の“聞き方”のコツ
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.30
とりあえず60点の資料で議論、不要な文章は「容赦なく削る」 Amazon元本社PMが語る、ドキュメント作成の7ステップ
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.29
ニートから1年で年収1,000万になった目標設定術 “統計のお姉さん”サトマイ氏が明かす、週1で振り返りたいポイント