CLOSE

プロデュースおじさんの組織論。(全8記事)

「北欧、暮らしの道具店」青木代表が語る、プロデュースおじさんの組織論

2017年11月21日、Tokyo Work Design Week2017のトークイベントとして開催された「プロデュースおじさんの組織論」。NPO法人グリーンズ所属のプロデューサー小野氏、人気ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコム代表の青木氏、発酵デザイナーの小倉氏が、働き方と組織論について本音で語ります。今回はイベント発足のエピソードやそれぞれの事業についてご紹介します。

あらためて考える、プロデュースということ

小倉ヒラク氏(以下、小倉):なんかね、このイベントには、実は裏幕があってですね。プロデュースおじさんっていうのが、今年1月に福岡のRethink Booksっていうところでやったんですけど、そのときすごい盛り上がったんです。

それの続きでやったんですけど、プロデュースおじさんっていう文言、ワーディングが、こちらの事務局から「イベントタイトルの意味がわからないから、なんとかできないか」っていう話があったんですよ。

小倉:あらためて。

青木耕平氏(以下、青木):そうね。軽く怒られた感じで。

小倉:はい。

小野裕之(以下、小野):そこをなんとかって。

小倉:そこをなんとか、プロデュースおじさんで……むしろまじめなタイトルにしたほうが人が来ませんよって、逆ギレして通してもらったんですけど。今日はもう、本当にこんなにたくさんの方に来てもらって。感謝しかないですね。

青木:ありがたいですね。

小倉:はい。じゃあ、おじさんとしてがんばって、まっとうしたいと思います。

小野:はい、よろしくお願いします。みなさん、何を聞きにきましたか?

青木:ははは(笑)。

小野:今回のプロデュースおじさんは、組織論ということで、組織についての話を中心にはしたいと思います。みなさん、プロデュースってなんでしょうか? たぶんいろんな意味がありますし、よく青木さんから怒られるのは、「プロデューサーなんか、なりたくてなるもんじゃねえ」と。「結果論だ!」みたいなこと言われて、なるほどって思ったりしますけど。

青木:はっはっは(笑)。

小野:結果論のようであり、ちょっと目指せるもののようであり、いろんな要素があるかな、と思っております。今日は2時間ありますので、ちょっとゆっくり話したいと思ってます。流れ的には、一方的に話すって要素だけじゃなくて、僕らもプロデュースって何なんだろう、みたいなことを深めてみたいです。

基本的には、何かおもしろいものが生き残り続ける社会というか、小さな経済圏みたいなものに、たぶん3人とも共通で興味があるのかな、と。

たぶんみなさんも、お金が儲かりさえすればいいとか、アーティスト気質が評価されればいいとかじゃくて、そのいい感じのバランスをとりたい40~50人だと思ってますので。そこについて、みなさんともディスカッションしていければいいな、と思っております。

自己紹介は省きます……?(笑)。

闇鍋みたいなイベントは、おもしろい話が出てくる

小倉:その前に、僕が聞いてみたいのは、今日はみなさんが何を期待して来ましたかという話のさらに前。期待してることがある人と、まったくないけど来ちゃった人っていう。こういう闇鍋みたいなイベントって、何も期待してないけど来た、みたいな人が多くて。

小野:手が勝手に動いた。

小倉:そうそう。そういう人が多いイベントのときこそ、実はけっこうおもしろい話が出てきたりするんですよね。

青木:そうね、確かにね。

小倉:だから今日、何も期待してないけど、なんかおじさんって字面だけ見て来たっていう人、どれぐらいいらっしゃいますか?

(会場挙手)

青木:けっこういるよね。

小倉:ほらー! 今日はいいイベントになるで、これ。

青木:野蛮だね。

小野:なんだっていいんだね。僕らが今おもしろいと思ってることをしゃべればいいわけ。

青木:もう野蛮だね、これ。

小倉:そう。なんなら、なんかよくわからないで来ちゃった人の話とかも聞こう。

小野:うん(笑)。

青木:この3人を3人とも知らないか、少なくとも誰か知らない人がいるっていう人は、どのぐらいいらっしゃるんですか?

小倉:誰も知らないで。

青木:誰も知らない?

小倉:このイベントの看板か、おじさんっていう字面だけで来ましたっていう人。

青木:誰も知らない、みたいな人いるんですか? あ、いるいる。なんで来たんですか? ちょっと聞いてみようよ。

小倉:え、どちらですか?

青木:あそこの奥の女性がね、誰のことも知らないで来たって。

小倉:なんか来ちゃったっていう。

青木:これは完全に誤クリックだよね。

小倉:そうですね(笑)。

小野:間違ってないですよね? 大丈夫ですよね。間違いじゃない。

小倉:どうしていらしたんですか?

参加者1:すみません、正直、ワークショップがこのイベントのなかにあるっていうふうに思っていて、ここの入口まで来ました。

小倉:なるほど(笑)。

小野:ワークショップもやりましょう。

(会場笑)

青木:急遽ね。だってそう思って来ちゃったんだもんね。お金払っちゃったからね。

小倉:そうだね。

小野:それもプロデュースしますよ、僕らは。

青木:さすが。

参加者1:お願いします。

仕事抜きで、毎年2回旅行に行く間柄

小倉:あのね、何も事前に打合せしてないので、すべてフレキシブルです。大丈夫です。

小野:でも、1年間でこの3人の総会話量は相当なものですよ。

青木:そうですね。たぶん、普通は関係性を知らないはずだから。

小野:そうですね。まずそこから。

青木:それ言ってないと、なんなの? みたいな。

小倉:じゃあそこから、ちょっと説明してください。モデレーター。

小野:ええ……モデレーターです。個別で知り合った機会もあるんですけど、3人でっていうといつが最初ですか?

青木:いつだろう。もともとは、たぶん僕が勝手に個人的に興味を持って、それぞれに連絡をして、ちょっと会おうよみたいな感じです。謎のSNSナンパみたいな感じで声をかけて、会って、気が合った。それで、2人も会ったら楽しいんじゃない? みたいな感じで1回飯食ったかなんか。

小野:そうですね。

青木:が最初で。それ以来、たぶん年2回ぐらいで旅行に。

小野:そうです。3人で旅行に。

青木:3人で旅行に行くっていう。

小倉:仕事ぜんぜん関係ない。

青木:ぜんぜん関係ない。

小倉:3泊4日ぐらい行くんですよ。

小野:そうです。

青木:しかもこのあいだ5泊だよね?

小野:そうですね。

青木:徳島。

小野:はい。徳島の神山町と上勝町に。

青木:神山、上勝に5泊。

小野:5泊。

青木:そういうかたちで仲が良いだけだ、と。立場はですね、みんな違うんですと。彼は……。

小野:そうですね。グリーンズのプロデューサーをやってまして。記事を作ること以外にもいろいろやってます。お金を稼いだり。

小倉:ちょっと1分ぐらいで自己紹介、せっかくなんで。

人とお金をつなげて商いをつくる仕事

小野:グリーンズの小野と申します。モデレーターです。たぶん3人で仲良くなったきっかけもそうですけど、グリーンズもWebマガジンとして12年目になっていまして。

ソーシャルデザインっていう、ぜんぜん儲からなさそうな分野にたいして、でもいいからやろうよ、と呼びかけて、ちゃんと儲けをつくっていくという感じで、今なんとか10年ぐらい生き残ってきてまして。

最近、取材先の起業家たちと新しいビジネスをつくることもけっこうやってて。これも青木さんにやめろやめろって言われながら、今は4つ目の会社をつくって(笑)。Webマガジンと、ものづくりの会社と飲食店と、今度は熱海でシェアハウスをはじめるんですけど。

取材先の起業家や、社会起業家と言われるような人たち、アーティスト気質が強い、ソーシャルマインドが高い人たちと、ちゃんと商いの方向性をつくるっていうのを、僕はWebマガジンのプロデューサーの新しい仕事だと思って。

広告のクライアントを見つけてくるとか、おもしろいイベントを開催することも、Webマガジンのマネタイズの手法として確立されてると思うんですけど。おもしろい起業家たちを見るにつけ、ここにリソースが集まるようにすると、なんかこう、ようはアイデアはあるけどお金や機会がない人と、お金は持ってるけど自由に使えない、と。

大企業は、けっこう縦わりで、意思があっても使えないようなお金があると思うので、そういうのを外側の人材と繋げると、何かおもしろいことが増えるかな、と。そんなことをやっているのが、僕の自己紹介ですかね。

青木:じゃあ、一応これ切り替えてもらっていいですか?

小野:はい。

儲からなさそうな商売を、ビジネスとして成立させる

青木:僕は、この「北欧、暮らしの道具店」というですね、雑貨のECサイトを運営するクラシコムという会社を経営している、青木と申します。今日はよろしくお願いします。

今、儲かりにくい話が出てましたけど、僕らに共通しているものは、たぶん儲け方みたいなところのエクストリームさっていうか。お互いの興味が、本来は儲からないやつをなんとかしてるというところにあるなあ、と思っていて。

雑貨屋っていうのも考えたらわかりますけど、そもそも建つけからすれば、儲かりそうな商売じゃないんですよね。それを儲かる商売に、自分たちなりになんとかかんとかまとめながらやっていく、と。

僕の場合は、こういう雑貨やインテリアの世界に、個人的に興味がすごくあったわけではなくて。共同創業者である妹が、もともとこういうことがすごく好きで、彼女のほうに、お客さんにこういうものを提供したら、こういう効果があるだろう、という明確なビジョンがあって。

それをしっかりとビジネスとして成立させ、サスティナブルに成長できるかたちにしていくことが、どちらかというと僕の担当する仕事という感じですね。

仕事としては、今は仕入れた物を売る物販や、メーカーとしてオリジナル商品をつくって、それを売るとかですね。あとは企業様から広告のお仕事をいただいて、広告を制作して出稿していくというような、いくつかの仕事をしている感じです。よろしくお願いします。

小野:はい。ありがとうございます。トークイベントっぽくなってきましたね。

青木:なってきましたね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!