
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
小禄卓也氏(以下、小禄):ここで一旦、用意していたトークは終わりにさせていただきまして、Q&Aに入りたいと思います。事前のお申し込みの際にいただいている質問と、今のセッション中にいただいている質問がありますので、そのへんをぶつけてみたいと思います。
まずお1人目、これはお名前は言ってもいいんですか? 言ってはいけない。はい。じゃあ匿名でのご質問です。「日本の漫画をアニメなどのメディアミックスを介さず、漫画のかたちのまま海外に輸出して普及するために、日本の漫画は何か変わる必要がありますか? 変わるとしたらどう変わるといいと思いますか?」
赤松健氏(以下、赤松):基本は吹き出しの中を翻訳してそのまま日本のサーバーに置いといて、海外から見に来てもらうというかたちにすべきですね。
小禄:なるほど。それはどういう背景が。
赤松:日本の漫画をそのまま見てもらうということですよね。それを向こうで売ろうとか、向こうの会社でなんとかしようみたいに思うから、検閲だとかポリコレだとかっていう話になってくるので。日本にサーバーがあれば、見に来てもらえば問題ないです。
小禄:プラットフォーム問題みたいなところにも関わってくるんですかね?
赤松:私のマンガ図書館Zで『ラブひな』がリジェクトされたんですよ(笑)。Appleに(笑)。
小禄:赤松さんのやっているサービスの中で……。
小林琢磨氏(以下、小林):ちょっとパンチラがね。少しね。
赤松:10巻かなんか。表紙がちょっとあれなのかな。理由も言ってくれないし!
小禄:表紙でジャッジするのやめてほしいですよね。
赤松:取締役会長の漫画がBANされるようじゃね、アプリ使ってられないですよ。なおかつ(売り上げの)何十パーセントも持ってくわけですよ。文化の検閲をやって、しかも手数料も取ってっていうかたちで。こういうふうなプラットフォームを作っちゃダメなんです。使っちゃダメなんです。
小禄:日本の純正の(笑)。じゃあ小林さんはどうですか?
小林:海外に関しては、ナンバーナインは戦略として行かないと言っているので。正直、専門外なので発言は控えさせていただきます。
赤松:Q&Aどんどんいったほうがいいな。
小禄:次のQ&Aなんですけれども。「電子書籍と紙媒体の相関性についてはどう思いますか?」と。売上の相関性とかだと思います。
小林:それはありますよ。
小禄:まず小林さんからお願いします。
小林:やっぱり電子書籍で人気が出ると紙も動きますし、紙が人気のものは電子書籍も売れるなっていうのは感じますね。
赤松:今、メジャー誌だとまだ紙のほうが多いと思いますよ。ジャンプ、マガジンとかね。ほかだと電子のほうが多いですよね。
小林:そうですね。集英社、講談社、小学館さんとかだと、やっぱり紙のほうがまだ強いかなっていう感じですけど。全体で見ると、今は紙よりも電子書籍のほうが売上は上と言われていますね。
赤松:まあでもね、やっぱり紙はロマンなのでね。漫画家は紙を好みますよ。
小林:なんでこれが連動するかというのを説明すると、電子のほうだとけっこういろんなストアでセールするんですよね。例えばKindleで99パーセントオフセールとか、楽天Koboでセールとか……。
セールをすると、これ赤松さんびっくりするかもしれないですけど、Kindleで99パーセントオフセールとかするとグワーっと話題になるじゃないですか。そうするとみんなKindleで買うと思うじゃないですか。買わないんですよ、意外と。
赤松:え?
小林:そこ(セール)で知って、いつも自分が買ってるところで買うんです。
赤松:いやぁ、いい話じゃないですか。
小林:そのいつも買っているストアだと、99パーセントオフになってないんですよ。なのにそこで買うんですよ。だからセールをすると、そこでも当然売れるんですけど、セールをしてないほかのストアでも売れるんですよ。だから電子書籍ってガンガンセールもするし、それによってほかのストアでも売れるし。そのほかのストアには紙も入ってくるんですよ。
赤松:ラジオで流れてCD買う、みたいな話か。
小林:そういうことです。要はタダで宣伝してくれてるみたいなもんなんですよね。
小禄:時間がきました!
小林:続きはWebで(笑)。
小禄:続きは、またお話いただければと思うんですけれども。あっという間に過ぎましたね。お時間になりましたので、一旦このセッションは以上とさせていただきます。
小林:これ、あとで俺怒られないよね?
小禄:一旦ファーストセッションを切らせていただきますので。改めまして、ご登壇いただきました赤松健さん、そしてナンバーナイン代表の小林琢磨さんに、ありがとうございましたとお伝えしたいと思います。ありがとうございました!
(会場拍手)
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由