
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:じゃあ最後、タタタッって現場着きました。
岩田氏(以下、岩田):現場着きました、またいっしょです。場所はちゃんと邪魔のならない壁際を探してください。
けんたさん:壁際を探す。点字がないところでね。
岩田:巾着あけるときは、ちゃんと全開にしてください。
けんたさん:紐ですか?
岩田:そうそう。ここもぜんぶ全開。
岩田:じゃないとたたみにくいし、次に使いにくいので。
けんたさん:そうですね。
岩田:巾着全開。それで、さっきの逆バージョンですね。つけた順に外していきます。
けんたさん:こっちを外してから、ここを引っ張って抜いてあげて、ここも。そして、紐が出てきました。
岩田:このときの注意点は、ストラップ3か所あるんですけど、下から外してください。
けんたさん:あ、下から外す。
岩田:そう、上から外すと、グワっとこう……。
けんたさん:なるほど、重みでガチャンってなっちゃうってことですね。
岩田:そうそう。下から外せばそういうことはないと。
けんたさん:そして、車輪止めが緩んで……。このときまた壁側に立てかけるということですね。
岩田:このままもう横に。逆さの状態にしちゃいます。(フレームカバーを)外して、(スプロケットカバーを)外しておく。そして、これ(エンド金具)を外すので、ギアを戻す。
けんたさん:さっき、1番ローにしてたのを、トップに戻してあげる。
岩田:クイックレバーをゆるめて。
けんたさん:外れました。
岩田:この状態で取り付けます。
けんたさん:スプリングの向きを気をつけて。
岩田:細いほうが内側。ちょっとでいいですからね。
岩田:(後輪を)はめるときは、もう逆さまではめちゃいます。
けんたさん:はい。
岩田:ここまでもってきておいて。
岩田:このゲージをあげる。トップギアをチェーンに引っ掛けたら、まっすぐ落とす。
けんたさん:ガチャンと落とす。
岩田:外すときはここを緩めると。チェーン触らずに。ここに入れるときによくチェーン触る人いるんですけど、指が汚れますから。
けんたさん:真っ黒になりますもんね。
岩田:後ろをちょいと持ち上げれば隙間があきますので、ガッシャンと。
けんたさん:これでもう、みんな手を汚すことなく。
岩田:手が汚れるとしたらタイヤを持つときだけ。
けんたさん:なるほど。
岩田:あともうチェーンは触る必要はないです。
けんたさん:前輪もスッと。
岩田:あとはシートチューブとフロントフォークを持って、手首でクッとひっくり返す。
けんたさん:シートチューブとフロントフォークを持ってひっくり返す。あとはブレーキを。
岩田:ブレーキをしめる。あとはちゃんと(タイヤが)まわるか、確認しておくと。
けんたさん:完璧。
岩田:スピードメーターがついていたら、ちゃんとずれたりしてないか。センサーがずれたりしますから。
けんたさん:こういうところにセンサーをつけてる人いますもんね。
岩田:マグネットなんかもよく動いちゃう。横向いたりとかしますので。ちゃんとこう、チェックする。
岩田:そして、わりと片付けに時間かかります。この(輪行袋)たたみ方は、穴のあるほう。ここを持って穴のある方を上にしてもらって。穴のあるほうの角と、上側を合わせる。
そして、もう半分。そうすると三角形が余ります。
けんたさん:余りますね。
岩田:三角形を内側。長方形になったんで、もう1回細くします。これで半分にして。
もう1回半分。
けんたさん:すごい。一気にコンパクトになった。
岩田:このへんの細々した小物は、ぐしゃぐしゃっとまとめておきましょう。これを巻くんですけど、終わりはこの、折ってあるほう。
こうしたほうが、綺麗に巻けます。このときにフワフワっと巻かずに、1回ギューッとこう。体重をかけてあげてください。
けんたさん:圧縮する感じですね。
岩田:そうそう。この状態なら一発で入ります。
けんたさん:おおー。無駄がない(笑)。
岩田:ぐちゃぐちゃしなくても一発で入ります。
けんたさん:これで完成。一通りの流れができた。素晴らしい、ありがとうございます! 拍手(笑)。
輪行マイスターによる、岩田さんの輪行講座でございました。いかがだったでしょうか? もうね、僕は目から鱗(笑)。感動しっ放しでしたけど、もしも、「岩田さんやばい、いいね」って方はぜひね、岩田さんに対してグッドボタン押してあげてください。
岩田:(笑)。
けんたさん:何かリクエストがあれば随時受けておりますので、コメントなりなんなり、言っていただければと思います。ということで、けんたさんと岩田さんでした、どうもありがとうございました!
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由