
里見治紀 さとみはるき
里見治紀 さとみはるき
2021.09.01
話を聞いて共感してくれる、「頷きアバター」による新ビジネス YouTuberに続く、次世代の流行の兆し
2021.08.31
音楽業界の「外見至上主義」を変えたのは、ボカロ楽曲の流行 見た目に依存せず本質で評価する、人間らしい社会の訪れ
2021.08.30
「1対1のダメ出し」は、傷つきやすくて受け入れにくい コルク佐渡島氏と漫画家に学ぶ、「1対複数」のフィードバックのメリット
2021.08.27
「5Gの便利さを誰も感じていない」理由とは? 日本のコンテンツビジネスに求められる、領域を超えたエンタメ
2019.07.22
「信用してもらいたいなら、まず自分から信用すること」 セガサミー里見社長が、尊敬する父の姿を見て学んだこと
2019.07.22
見切りをつけてピボットできるベンチャーが成功している セガサミー里見社長が“人柄重視”で投資を決める理由
2019.07.22
セガサミー里見社長「起業のきっかけは、なんだっていい」 投資したくなる若手起業家の特徴
2016.04.29
大企業だけでイノベーションは起こせない ベンチャーとの共創関係を作る秘訣
2016.04.28
「ベンチャーの買収は成長戦略」IBMがダイナミックなM&Aを展開する理由
2016.04.27
「日本のベンチャーは小粒で終わりがち」古川健介氏が明かすSupership設立の経緯
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.27
交渉で「落としどころを探る」という考えは捨てるべき プロが教える、チャンスを逃さない条件交渉のコツ
2023.02.13
小6で「ヤマギシ会」に入り、23歳まで子どもだけで集団生活 「お金が存在しない」コミューン育ちの青年が社会に出て知ったこと
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来