2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
小林史明氏(以下、小林):我々も聞きたい、そして皆さんも聞きたいということで時々意見が出るのは「この改正によって隊員の方のモチベーション、気持ちというのは、今どういう状況なんだろうか?」ということをぜひ伺ってみたいと思います。
佐藤正久氏(以下、佐藤):私も元自衛官だったし、私の息子も自衛官なんです。私も人の親ですから、自衛官の親なので、子供を危ないところに行かせたいという思いは全くありません。
ただ、多くの自衛官は国民と同じように、「まだよくわかんない」というのがほとんどです。法案が出るまでは十分に説明してませんから。
大臣が言われたように、これから説明をすると固まりましたから、これから説明することによって、何ができて、何ができないのかという部分が隊員たちに浸透していくと思うんです。
現段階ではあまりよくわかんないというのがほとんどだと思います。自分の息子に聞いてよくわからない、どこまで変わるのかもよくわかんない。
佐藤:ただ、今回大事なことは、これに基づいて訓練ができます。今までは、インド洋とかイラクの後方支援とかは特別措置法という形で法律をつくってましたので、それに応ずる訓練ができないんです。
小林:今回、恒久法になるわけですから。
佐藤:今度はそれに基づいて日ごろから訓練できる。全然違います。隊員はそういう面でいうと、安心感が全然違いますから。これは大きいと思います。
小林:確かに今までだったら、特措法ができて。急にと言っちゃいけないですけど、急にそういう勤務にあたることがあったとすると不安があるわけですね。
佐藤:私もそうですけど、派遣隊員がゴラン高原とかカンボジアに行きましたよね。ほとんどの隊員はあまり法律とか読んでいないんです。いちいち法律読む人間はほとんどいません。
読んでいるのは、自分たちの派遣の計画と武器使用基準ROE(Rules of Engagement)です。実際どういう手続に従ってあの武器を使うのかと。
非危害というのは相手に危害を与えない射撃。殺傷とかケガをさせるのは危害射撃といいます。非危害射撃にも上空を撃つもの、あるいは地面を撃つとか、あるいは構えただけでもそ非危害射撃になるかもしれない。
危害射撃でも致命傷を与えるのか、あるいは膝を撃つのかで違うでしょう。いろんなレベルがある。
それを当時の派遣の状況に応じて、こういう場合はどうするんだ、こういう場合はどうするんだということをROEをつくる。
小林:ポジティブリストとネガティブリスト。
佐藤:これはよく言われる。ポジじゃないからダメだと言われましたけど、実際現場で使うときはそういうパターンに応じて、できるだけポジとかネガとか関係なく、現場に即した形のROE武器使用基準に落とし込みますから。
これは秘密事項です。我々にはわかりません。現場はそれに基づいてしっかりと対応する。
佐藤:私も政務官のときに驚いたのは、海上自衛隊の自衛艦が中国の鑑艇からレーダー照射をされました。場合によってはアメリカが撃ち返しというものがあるかもしれないけど、武器を使うまでにはいきませんでした。
あの時はまさに、こういう場合はどうするといった対応コード、マニュアルに基づいて艦長の命令のもと末端まで1つのコードで動いたと。
見てびっくりしました。現場の抑制的な行動としてエスカレーションを抑えた。同時に中国の対応を全部カメラに収めていると。証拠も全部持ってます。もう私的に見たら100点満点です。
何でここまでできるかと聞いたら、「想定をして訓練をしていました」と。それがやっぱり自衛隊ですよね。
派遣の前には、そういういろんなパターンに基づいてROEというものをつくって、それをもとに訓練をやっていく。それが非常に大事な分野で、我々政治としては法的にこういう上限を決めます。
上限を決めたとしても、実際はそれを上限までやるのか、真ん中で抑えるのか、政策判断として政府も国会でも関与して、今回の状況ではどういうことを自衛隊にやってもらう。
上限があれば、それができるような権限、武器使用もここまで、ということをしっかり与えることが非常に大事だと思っています。
その中で自衛隊は現場に合うような形でROEをつくりますから。それに基づいて訓練もできますから。今回、そういうことで恒久法になったと。
特措法じゃないということは、現場は日ごろから訓練もできるし、いざ派遣が検討されたときに、昔みたいに決まってから計画するのではなくて、早くから調整できます。
私が派遣されたイラクの場合は特措法。イラク戦争が終わって約1年後に派遣ですから、ほとんどみんな埋まってるんです。自分たちの得意とする分野、後方支援をここでやりたいと思ってもだいぶ埋まってる。
小林:他の部隊がやっていると。
佐藤:遅いですからね。早くから調整すると、自分に都合のいい、さらに撤収のしやすい場所、空港とか港に近い場所ということも先行的に調整できるんです。今回恒久法にしていただいたということは、いろんな面で派遣部隊は本当に助かると思います。
小林:事前準備ができるので、安全性が高まるということにも反映するということですね。
大変わかりやすく解説をいただいてですね。反対している人にこそ見てほしいというコメントがありましたけど、本当にそう思いました。
佐藤:今回の安全保障法制は、まだまだわかりにくい分野がいっぱいあります。今回の国会審議を通じて中身をさらに詰める部分もあるかもしれません。国民にしっかり説明をするということがあるかもしれません。しっかりやっていきたいと思います。
やっぱり政治というのは大事なことは、政治が責任をもって、覚悟をもって、現場に対して、自信と名誉と誇りを与える。現場が迷ったり、無理をしない環境をつくる。これが政治の責任だと思います。頑張ります。
小林:ありがとうございました。
佐藤:ありがとうございました。
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05